幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「一瞬で相手をオトス洗脳術」苫米地英人著 ”洗脳、人惑、社会的催眠”

2017-11-19 02:56:16 | 本の紹介
一目ぼれに至るステップ
1)自分がリラックスする
2)好感度アップ
3)一目ぼれ

メソッド演技法
シーンに合わせて、俳優が自分の実人生から最も強烈な記憶を引っ張り出してくる演技法です。
 自分の記憶にリアルな臨場感を持たせると、観客も同じ臨場感を感じるということが「同調」です。

リラックスして、自分の身体を徹底的に緩めたときに、恥円て物理空間の臨場感を離れて、抽象空間の臨場感を上げることができます。リラックスのためには「逆複式呼吸」(吐くから始める)がいいでしょう。
呼吸を合わせることで、双方の同調がしやすくなり、相手も自然と変性意識状態になるのです。

EMDRの治療法
 眼球がレム睡眠を模した動きをすることによって、視神経が電流を流すので、海馬が記憶の整理を始めます。つまり、海馬の情報処理に強制的に介入し、トラウマ記憶を薄れさせようとした試みです。
実際にEMDRを試すことにより、トラウマを思い出しづらくなり、そのインパクトが薄れていくことがわかってきました。

目の焦点距離を変える練習
1)地面と平行になるように自分の腕をまっすぐに伸ばして親指を立て、その指先に焦点を合わせる。
2)その指先の先から水平方向で60cm~1m先にある者に焦点を合わせる。例えばその物が窓であれば、1cm程度の円形シールを目印に貼っておくといいでしょう。
3)1)と2)を数回繰り返す。

相手にとっては、自分の顔を見ているようだが、実際にはどこを見ているかわからないのが最も理想的です。
相手の目と目の間をビシッと見る。そうすると自分の目の焦点が定まります。これが、相手の内部表現を書き換えるときの基本姿勢です。
基本ができたら、自分の目の焦点距離を異動させるだけです。具体的には相手の顔の前後に焦点距離を移動させます。相手に目に焦点を合わせたり、ぼやけたように見えたりを繰り返します。これだけで、相手の瞳が左右に微妙な振動を始めます。

まとめ
1)相手と適度な距離を取り、目と目の間に焦点を合わせる。
2)相手の顔の前20~30cmに目の焦点を合わせる。
3)相手の顔の後ろ20~30cmに目の焦点を合わせる。
4)相手の目が振動を始めたら、自分の顔を刷り込む。

感想
オウム真理教が苫米地の目を見るなと言っていたとのこと。

北朝鮮が米国兵士の洗脳を行ったと言われている。
また、シベリア抑留者に対して、共産主義の素晴らしさを説明し、共産主義になった人を早く帰国させたとも言われている。

臨済宗に”人枠”という言葉がある。
これは、小さい時に親や学校の先生に、「こうしなさい。これはしてはだめ」と言われ、それが刷り込まれ、今度はその刷り込まれた考えが自分を苦しめている場合がある。
米国の社会学者はそれを”社会的催眠”と呼んだ。
その”人惑”から自由になりなさいと臨済宗は説いています。

洗脳を受けないためには、きちんとした知識も必要なのでしょう。


http://inorinohinshitu.sakura.ne.jp/book21.html
統一教会関連の本 3冊


1)「愛が偽りに終わるとき」 山崎浩子著
   統一教会に入ったこと、脱退したこと
2)「我らの不快な隣人-統一教会から救出されたある女性信者の悲劇-」 米本和弘著書
   脱洗脳が上手く行く時と行かない時、韓国で暮らす女性それぞれの人生 
3)「Nの肖像 - 統一教会で過ごした日々の記憶-」  仲正 昌樹
   統一教会に入会し、ドイツにも派遣され、韓国での集団結婚式にも出たが疑問に思い脱退した金沢大学の教授

統一教会に入信し、集団結婚式を挙げ韓国に住む日本女性は多いそうです。
韓国に住んでいる女性の半分は統一教会の信者だそうです。
それは、韓国の農村では嫁の来てがないため統一教会に入ると嫁が貰えるということで、
入信している韓国の農村の男性が多い(入信基準が低いと?)ためだそうです。

山崎浩子さんはつぼを買ったことから友達に誘われて入信したのですが、
記者会見ではつぼを買ったことは話さないように言われたそうです。
つぼを買う、不安を与える方法と山崎さん自身、不安を抱えていた状態だったそうです。

マインドコントロールとい言葉が当時話題になりましたが、

マインドコントロールを解くやり方の問題もあり、
その後の人生にやりがいを持てなくなった方もいるようです。
一方、韓国の農村に嫁いで、夫が働きもせずお酒ばかり飲んでいる男性と結婚し、
非常に苦労した女性もいます。ただ、その苦労が神様が与えてくださった試練だと思い、
一生懸命働き、男性の母親にも気に入られ(出来が悪い息子でもやはり可愛いので)、
子どもを育てた女性も多いようです。

マインドコントロールを解かれやる気をなくした女性、過酷な生活の中でもやってきた女性。
どちらが幸せなのだろうと考えてしまいました。
言えることは、今の環境で気持ちをどうもって生きるかによって変るのだと思います。

もう一つ感じたのは、統一教会の仲間がとても優しく、仲間意識が強いことです。
有名な大学には原理研究会(統一教会の学生組織)があり、
友達ができない学生を優しく誘ってくれます。いろいろと世話もしてくれます。

私の高校時代の友達の弟もまさしく同じケースでした。
その時は話を友達から聞いて、ひょっとして統一教会かもしれないと思い、
電話をしたら、言われているとおり本人を出さなかったので友達に話し、
両親がすぐに引き取りに行きました。まだ深い信仰前だったので。
やはり統一教会でした。知ると知らないでは大きな違いがあります。

この”あなたのことを思っているよ”のメッセージが、今まで受けることが乏しかった学生は入りやすいようです。
それは大人でも同じようです。つまり仲間意識を持たせてくれるのです。
ボランティアでも続けられるかどうかは、この仲間意識を持たせてくれるかによるようです。
よくないことをやっていても、この仲間から出ることができないために、
自分に理由をつけて、多宝塔を売っているのは一部の人がやっているだけだとか、
あるいはお金を出させてあげることが、その人にとってもよいのだとか納得させていたそうです。

石山本願寺を織田信長が攻めましたがとてもてこずりました。
信者は命を捨てる気持ちで闘ってきます。
武士は手柄をたてるために闘うので命が惜しいです。
死を恐れない人ほど恐い人はいません。

やくざが恐いのは命を捨ててもよいと思う相手と借金が莫大な場合です。
やくざもつまらいことで人を傷つけて刑務所には入りたくありません。
細木和子さんも不渡りがやくざに回って苦労したそうですが、
借金が多いので、やくざがキャバレーを細木さんに再度経営させたそうです。

気持ちをどう持つか、気持ちはコントロールできないから仕方がないと思うか、
気持ちを少しでも自分を幸せになるようにコントロールするか、出発点は僅かな差のように思います。
見方を変えると、自分が気持ちをどう持つかに対して宗教は気持ちの持ち方を与えてくれているのでしょう。

オウム真理教も多くの若者の心を掴みました。
最初に出会った宗教が、よい宗教であることを願います。