幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

多忙にストレス…心の病で公立教員5千人超休職 ”対策はどうなっているのでしょう?”

2018-12-31 03:10:44 | 社会
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/bizskills/20181225-567-OYT1T50103.html yomiuri online 12月25日
 2017年度にうつ病などで休職した公立小中高校などの教員は前年度比186人増の5077人だったことが、文部科学省の調査でわかった。心の病気による休職は07年度以降、5000人前後で推移しており、多忙でストレスを抱えていることが要因の一つとみられている。

 発表によると、病気での休職者は同38人増の7796人。精神疾患による休職者はこのうち5077人で、全教員の0・55%に当たる。今年4月までに復職したのは1994人、引き続き休職したのは2060人で、1023人は退職していた。世代別では30代(0・63%)が最も割合が高く、40代(0・62%)、50代以上(0・57%)などと続いた。現場で経験を積み、責任が増す年代ほど、心の病にかかる傾向がみられた。

 精神疾患での休職者は急増しており、最近25年で4倍超になった。文科省の担当者は「休職者が高止まりしている背景には多忙化などによるストレスもあり、働き方改革で業務を見直すことが必要」としている。

 一方、免職などの懲戒処分や訓告などの処分を受けたのは同2929人減の5109人。体罰での処分は同69人減の585人、わいせつ行為での処分は同16人減の210人だった。

 また、再任用の教職員は今年4月現在、同4739人増の4万595人で過去最多となった。フルタイム勤務が2万6192人、短時間勤務が1万4403人だった。

感想
平成29年度の教員の自殺者数
男 78人 女 25人 合計 103人
警察庁調べ

若者の自殺者が日本は多く、死因のトップになっています。
若者が苦しんでいます。
先生も苦しんでいます。

もっと手を打てると思います。
F35導入に1腸炎。
1機が100億円
1機だけでも、かなり自殺者を助けることができるのではないかと思います。
国の将来を担う若者、若者の育成に大きく関与できる先生の支援することが、国の将来を守ることにもなるのではないでしょうか?