幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

日本郵政、ノルマ廃止表明=保険商品の営業、当面自粛-「信頼裏切った」と社長謝罪 ”それをしなければならなかった社員はもっと辛かった!”

2019-07-31 17:33:33 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000065-jij-bus_all 時事通信社 7/31(水)

 日本郵政は31日、かんぽ生命保険の不適切販売をめぐり、傘下の日本郵便での今年度の営業目標(ノルマ)を廃止し、2020年度以降は抜本的に見直すと発表した。また、郵便局で取り扱う保険商品などについては当面、積極的な営業は行わないと表明。郵政グループは、顧客に不利益を与えた可能性がある18万3000件の保険契約を調査する。

 記者会見した長門正貢社長は不適切販売について「郵便局に対する顧客の信頼を大きく裏切ることになり断腸の思いだ」と謝罪した。 

感想
それをしなければならなかった社員はもっと辛かったのではないでしょうか?

まるでやった社員だけが悪いようなコメントですが、それをせざるを得なかった会社の方針や厳しいノルマを負わせたからではないでしょうか?

それはまさに長門社長が犯したことだと思います。
それに気づかれていないなら、トップを交代するしかないのではないでしょうか?
抜本的に見直さなければならないのは、社長の考え方だと思います。

日本電産の創業者兼会長の永守重信氏
「病は気からと言うが、企業もおかしくなるのは社員の心や経営者の心情からだ。まず心を治さないと会社はよくならない。企業再建で感じるのは社員の心が病んでいることだ。社員の心が病むのは経営者に問題があるからだ。経営者に問題があると、社員の士気はどんどん落ち、品質やサービスの質が低下する。経営者への不満と不安の繰り返しで業績はさらに落ちて行く」


吉本「死亡しても一切責任負いません」 研修生に誓約書 ”しぶんちん”と”ケチ”の違い

2019-07-31 10:52:08 | 社会
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000003-asahi-soci 朝日新聞 7/31(水)

 死亡しても責任は一切負いません、賠償請求もできません――。所属芸人の多くと契約書を交わしていなかった吉本興業が、そんな規約を承諾する誓約書を提出するよう、芸人養成所「NSC」の合宿に参加を希望する研修生に求めていることがわかった。朝日新聞が規約の内容について尋ねたところ、吉本興業は「間違った内容が記載されているため修正する」と説明した。

 吉本興業が提出を求めていたのは、9月9~11日に静岡県掛川市で同社が主催する「NSCお笑い夏合宿」に参加するための誓約書。合宿費用は税込み4万500円で、参加を申し込む場合、同社が示す「規約及び注意事項」について、「私の保護者も含めて熟読、十分に理解したうえで参加する」と記された誓約書に署名し、提出するよう求めている。

 その「規約及び注意事項」では、合宿の費用や持参物とともに、15項目の順守事項を列挙。時間厳守や飲酒、喫煙の禁止などのほかに、「合宿中の負傷、これに基づいた後遺症、あるいは死亡した場合、その原因を問わず吉本興業に対する責任の一切は免除されるものとする」との免責事項を組み込んでいた。

 さらに、こうした傷害については「賠償請求、訴訟の提起などの支払い請求は行えないものとする」とも記載。こうした内容を含む規約について、「遵守(じゅんしゅ)しない者は、強制送還や退学処分となる場合もある」としている。

 一般的に、契約時に免責事項が設けられることはある。だが、2001年に施行された消費者契約法は、たとえばイベントの主催者の不法行為で生じた損害の責任をすべて免除するような条項は無効だとしている。消費者問題に詳しい紀藤正樹弁護士は「書く必要のないことが記載されている。今の法制度にのっとらない、人を人として扱わない規約」と指摘。「訴訟ができない」ことについても、「憲法で認められた裁判を受ける権利を放棄させようとする内容だ」と問題視する。

 吉本興業によると、今年の合宿の規約のほかに、少なくとも14~16年に実施した合宿の規約にも、こうした内容が含まれていた。大崎洋会長が社長に就任した09年にコンプライアンスやリスク管理の強化方針が打ち出され、免責範囲を広めるような内容にしたという。

 しかし、3年前に顧問弁護士の指摘を受け、「責任の一切は免除される」などの記載を修正したという。今年の規約に記載されていることについては、「今年になって担当者が代わり、引き継ぎがうまくいかずに修正前の規約を渡してしまった」としたうえで、「生徒と親御さんに与えた不信感を払拭(ふっしょく)できるよう説明していきたい」と謝罪した。

 同社は合宿の内容について、「プールで大喜利をしたり、ギャグで競い合ったり、罰ゲームはおかずの一品を減らす程度で、命の危険はない」と説明している。

感想
吉本興業の一番の問題点は、”芸人を大切にしていない”のように思います。
ファミリーと言うなら、ファミリーが亡くなったら何とかしてあげようと思います。
責任を取らない、それはファミリーではないように思います。
芸人に対する愛情が伝わってきません。

吉本興業の先代のある社長さんが、”しぶんちん”と”ケチ”の違いを紹介していました。
”しぶんちん”は全てに金を使わない。
”ケチ”は無駄なところには金を使わないが、必要なところには金を使う。
吉本は”しぶんちん”でなく、”ケチ”だと。

ケチの事例;、
1)冬場、上と下で温度差が大きい。これを扇風機なんかで空気を回すのは電気代がかかる。そこで両手にうちわを持って上と下の空気をかき混ぜると同じになり、かつ身体も温まる。

2)遠距離電話で話が長くなる時は、相手がいないだろうな頃を見計らって電話する。そして席に戻られたら電話が欲しいと伝える。

今の吉本興業は、”ケチ”ではなく、”しぶちん”になってしまっているように感じました。
そして芸人に対する愛情が乏しいようです。
よき吉本の遺伝子が今のトップに引き継がれていないのでしょう。