幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

GoTo、キャンセル料補償 事業者の損失穴埋め、世論批判で方針転換―赤羽国交相

2020-07-21 17:15:45 | 新型コロナウイルス
GoTo、キャンセル料補償 事業者の損失穴埋め、世論批判で方針転換―赤羽国交相
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020072100285&g=eco 時事通信社2020年07月21日
 赤羽一嘉国土交通相は21日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス対策で実施する旅行需要喚起策「Go To トラベル」に関し、東京を除外したことで相次いでいる旅行のキャンセル料を補償する方針を正式発表した。事業者に対し、顧客にキャンセル料を請求しないよう求め、発生する実際の損失相当分を国が支払う。当初は補償しないと説明していたが、世論の批判を受け、方針転換した格好だ。
 対象は、政府がキャンペーンの開始日を発表した今月10日から、東京除外を決めた17日までに予約した旅行。赤羽氏は補償に伴い、追加費用が発生することについて「事業を円滑に進めていくために必要な費用だ」と述べた。
 旅行・宿泊業者にキャンセル料を取らないよう求め、すでに受け取っていた場合は請求があれば返金してもらう。事業者はキャンセルによる損失分を還付申請する。

安倍首相「旅行者に不利益がないように」 GoTo補償で
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt2007210005.html 2020/07/21 (産経新聞)


 安倍晋三首相(自民党総裁)は21日の党役員会で、政府の観光支援事業「Go To トラベル」をめぐり、東京を除外したことで生じる旅行者のキャンセル料について「旅行者に不利益が発生することのないよう政府としてしっかり対応していきたい」と述べた。役員会後、高鳥修一筆頭副幹事長が記者会見で明らかにした。

 首相はまた、新型コロナウイルスの感染状況について「依然として東京で陽性者が増加している。他方で重症者数は現段階では極めて低く抑えられており、医療提供態勢も逼迫(ひっぱく)していないことから緊急事態宣言を発する状況ではない」との認識を示した。

 一方、二階俊博幹事長は役員会後の記者会見で、旅行者のキャンセル料を補償する政府方針について「お願いした筋がキャンセル料の責任を負うことは当たり前のことだ」と指摘。観光支援事業の対象から東京を除外したことに関しては「東京を外すことは容易ではないが、こういう状況なので事情をご賢察頂きたいというスタンスだ」と理解を求めた。

感想
安倍晋三首相
「Go To トラベル」をめぐり、東京を除外したことで生じる旅行者のキャンセル料について「旅行者に不利益が発生することのないよう政府としてしっかり対応していきたい」
二階俊博幹事長
「お願いした筋がキャンセル料の責任を負うことは当たり前のことだ」

赤羽一嘉国土交通相の当初の判断は
・旅行者に不利益を発生させてもかまわない。
・お願いした筋がキャンセル料の責任を負う当たり前のことは政府はしない。
だったのです。

菅官房長官
「特段の対応は行わない」

赤羽一嘉国土交通相だけの判断なら、大臣として資質がないことになります。
安倍首相と相談の上なら、安倍首相も不利益が出ても良いと当初思われていたのでしょう。
菅官房長官も当初はキャンセル料を国が負担するつもりはなかったので、安倍首相の判断だったのでしょう。

一般に考えて、会社が「割引しますので購入してください」と言って、購入した後で、「割引しません」と言って、かつ「キャンセル料は取ります」と言ったら、この会社は詐欺罪ではないでしょうか?
まさに国が詐欺を行う寸前でした。
そこで、次期総裁を狙う岸田氏が、ここぞとばかり「キャンセル料を検討する」と指導力を発揮されたのでしょうか?

それにしても赤羽一嘉国土交通相は政府が決めたとしても、「それはおかしい」と判断して最初からキャンセル料を国が負担するだけの能力、力がなかったのでしょう。
それとも公明党は国民に迷惑かけるのが党の方針だったのでしょうか?

旅行代理店、宿泊施設、交通機関の人々は事後処理が大変でしょうね。
増えているときに、「Go to Travel」を計画して発表した指導者の判断能力を疑います。
他に方法があったと思います。
「Go to Travel」ではなく「Go to Trouble」になってしまいました。



Go Toキャンペーン受託団体が二階幹事長らに4200万円献金
https://news.goo.ne.jp/article/bunshun/politics/bunshun-39127.html 2020/07/21 16:00文春オンライン


 7月22日にスタートする観光需要喚起策「Go Toトラベルキャンペーン」(以下、Go To)。この事業を1895億円で受託したのは「ツーリズム産業共同提案体」(以下、共同提案体)なる団体だ。この「共同提案体」に名を連ねる観光関連の14団体から、自民党幹事長の二階俊博氏をはじめ自民党の議員37名に対し、少なくとも約4200万円の献金が行われていることが「週刊文春」の取材で分かった。

「ツーリズム産業共同提案体」に名を連ねる団体のひとつ、「全国旅行業協会」(ANTA)の会長をつとめる二階幹事長 ©文藝春秋
「共同提案体」は、全国旅行業協会(ANTA)、日本旅行業協会(JATA)、日本観光振興協会という3つの社団法人と、JTBなど大手旅行会社4社で構成される。加えて全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、日本旅館協会といった宿泊業の関連団体が協力団体として総計14団体が参加している。

 Go To実現のため奔走した二階氏は1992年から30年近くANTAの会長をつとめている。

「ANTAは全国5500社の旅行業者を傘下に収める組織で、そこのトップである二階氏はいわば、"観光族議員"のドン。3月2日にANTAをはじめとする業界関係者が自民党の『観光立国調査会』で、観光業者の経営支援や観光需要の喚起策などを要望したのですが、これに調査会の最高顧問を務める二階氏が『政府に対して、ほとんど命令に近い形で要望したい』と応じた。ここからGo To構想が始まったのです」(自民党関係者)

「観光立国調査会」は、二階氏が最高顧問を務め、会長は二階氏の最側近で知られる林幹雄幹事長代理、事務局長は二階氏と同じ和歌山県選出の鶴保庸介参院議員だ。

「週刊文春」取材班は、上記の「自民党観光立国調査会」の役職者全37名の政治資金を精査した。すると収支報告書を入手できた2011年分から2018年分までの間で、該当する団体や業界からの献金が約4200万円に上ることが分かった。

「アファンの森の物語」C・W・ニコル著 ”森は手入れをすると多くの者を産み出してくれる”

2020-07-21 09:10:00 | 本の紹介
・長野県北部の森に、「アファン」という名前をつけたのか。実は、ケルト人が使うウェールズ語の言葉だ。その意味は「風の通る谷間」。私の生まれた故郷の南ウェールズにあるアファン・アルゴード森林公園にちなんだ名前だ。

・私がはじめて日本の地を踏んだのは、1962年10月。目的は格闘技(とくに空手)を学ぶことだった。

・私たちは海抜およそ千メートルまで登った。するとそこにはまったくの別世界が広がっていた。手つかずの古代のブナの木の林が、私の祖国イギリスからはほとんど消えてしまったことに対する悔しさだった。私の祖国ウェールズでは、侵略者デアノルマン系イギリス人が古代のローマ街道の両側に茂る森を切りひらいた。反乱軍が大弓でこうげきをしかけるのを防ぐためだった。
そのときから、私は心を決めた。格闘技だけでなく、日本人と森の関係を研究しよう。これほどの技術先進国で、高度に工業化され、しかも人口はイギリスのほぼ二倍もある国に、このようなすばらしい自然が存在している。日本の森はいかにして、野生のクマの生息地であり続けているのか。イギリスのクマは900年前に絶命したというのに。その時私はちょうど22歳だった。そして今、私は72歳になる。

・日本では、森は、薬草や水、燃料、キノコ栽培用の材木、多くの種類の山菜やキノコを採る場所として利用されていた。それに森は、子どもの最高の遊び場だ。日本はなぜ、この貴重な資源を維持するために資金と努力をつぎ込まないのか。それは、私には信じられないほど、おろかなことに思えた。

・森の伐採を命じた責任者と地元の政治家や建設業者の間には、非常に疑わしい関係があった。それは私が知らなかった、見たことのない日本だった。
私は絶望した。酒を大量に飲み始め、落ち込み、うつ病の発作のなかで、ショットガンを自分に向け、すべてを終わらせることを考えた。日本は魂を売りわたし、みずから環境を破壊しているようだった。私はそんなものを見たくなかった。

・新居を建てる予定の敷地の隣にある森を、開発業者が買い取ろうとしているという話を耳にした。森を開発業者にわたすわけにはいかない。そう思った私は、家の建設計画をひとまず棚上げにして、その資金で森を買い取った。私の心は、それこそが正しい道であることを知っていた。それ以来、少しでも余分なお金ができるだびに、少しずつ森を買い取り、手入れをして、木を植え、育てた。私は、アファン森林公園のように、不毛のボタ山からスタートする必要はなかった。黒姫には、古代からの森があったのだから。ただこの森は、人が入れないほどつるや藪が生い茂り、地元では「幽霊森」として知られるようになっていた。私はこの森の再生に取り組み、「アファン」と改名した。

・「どろ亀先生」は、日本でいちばん有名な森林研究科だった。先生とは、京都で開かれた「グリーンルネッサンス・シンポジウム」で初め出会った。本名は高橋延清という、1914年ごろに岩手県沢内村に生まれて。先生の森林の管理方法に関する研究と哲学は、世界的に称賛された。第一かい朝日森林文化賞と日本学士院エジンバラ公賞を受賞している。
先生は私にとって、実の父のような存在になった。余力で森について学ぼうとしていた私にとって、先生は森のいろいろな知識を教えてくれる偉大な先生だった。

・どろ亀先生の森林管理法の原則
1) 未熟な森よりも、成熟した森のほうが好ましい。
2) 適切な密度の森は、樹木がまばらに生えている森より好ましい。
3) 種々雑多な樹木がある森は、一種類の樹木しかない森より好ましい。
4) 様々な高さの樹木と植物が共存している「複層林」は、高さが同じ木ばかりの「単層林」より好ましい(複層林は成長する可能性が高いので、森戸して理想的なのだ)。
・「いちばん大切なことは、赤鬼くんと松木さんが意見を言い合って、何をすべきか考え続けることだ」(どろ亀先生)

・80年代のはじめ、私は繰り返しうつになっていた。その大きな理由のひとつは、野生の生息地を失ったクマの運命に、絶望したことだった。

・小グマは、母グマから何を食べるかを学ぶ。母グマが「伝統的な」野生のクマの食物を食べていれば、小グマもそうする。母グマが人間の食物を食べれば、子グマもそうなる。
日本のクマ牧場で働いていた青年から、かわいそうな話を聞いたことがある。クマ牧場は捕らえたクマを殺さずに、生かしたまま見世物にする施設だ。この青年は、孤児になった子グマの担当になり、大きくなるまでエサをやったり、いっしょに遊んだりした。青年は、休憩時間にタバコを吸っていた。子グマはいつも、青年の顔をなめていたという。大きくなったその子グマは、見世物用の囲いに入れられた。ところがすぐに、ニコチン中毒で死んでしまったのだ。考えの足りない見物人が、囲いのなかに落としたタバコの吸殻を、そのクマが食べたせいだった。子供時代に、養い親である青年の口の回りをなめていたクマは、有毒なニコチンを食物だと思いこんでいたのだ。青年は、それから二度とタバコを吸わなかった。

・ミツバチの巣を襲ったスズメバチは、蜂蜜はその場ですぐに食べてしまうが、ミツバチの幼虫は自分の巣に持ち帰る。実はスズメバチの成虫は、個体のタンパク質を消化することができない。そこで昆虫、ときにはカエルやヘビの肉を噛み砕いて、子供である幼虫に与える。幼虫は肉のタンパク質を消化してからだから透明な液体とにじみださせる。成虫は、アミノ酸が豊富な液体をなめてたんぱく質を吸収する。

・アファンの森では、エピネが育っていたからだ。ところがある晩、盗人がトラックでやってきて、手当たりしだいにエピネを盗んでいった。私の見積もりでは、花の売値は総額400万円にもなるだろう。私の怒りはとどまるところがなかった。

・シジュウカラやヤマガラ、ゴジュウカラのような鳥は、太い老木のうろ(空洞になっている部分)に巣を作る、こうした小鳥は、森の健康のために欠かせない。ちっちゃなシジュウカラ一羽が、一年間にとる虫の数は、12.5万匹。
そういうわけで、私たちは森のあらゆる場所に、小鳥のための巣箱を置くことにした。

・公園管理官の数は悲しいほど少ない。報告書を書いた時点で、日本中にいるレンジャーの数は130人で、大部分の国立公園にはレンジャーが一人いるだけだった。さらに、レンジャーには、フィールド・トレーニング専門家として知識は要求されていなかった。公務員の試験に受かるだけでレンジャーになれたのだ。・・・。私の報告書はしかるべき人々の目にとまり、最終的にレンジャー学校が設立される運びとなった。・・・。16年が過ぎた今、私は日本だけでなく、世界中で私たちの学校の卒業生に会い、連絡を取る。そのうちの二人はアファンの森財団で働いている。

・2002年8月25日、私たちは森で特別な式典を催した。リチャード・ワグスタッフと私は、アファンの森とアファン・アルゴード森林公園を姉妹公園にする合意書に著名した。・・・。私は、自分が生まれたウェールズと、現在の故郷である日本の架け橋になりたかった。森と森を愛する人々のおかげで、ついに橋が築かれた。

・チャールズ皇太子が(アファンの森に)やってきた!(2008年10月30日)

・両陛下にお会いできた喜び
私は両陛下と野生動物や森林、樹木、日本とウェールズについて話した。

感想
森も手入れが必要なことを知りました。
森は様々な木々が生い茂っているのが様々な植物や動物を産み出していることを知りました。

人も自然の中に生きていることを忘れてはいけないと思いました。

インディアンの言葉に
「環境は子孫からの預かりもの」
があります。

自然を壊しているとそのつけは必ずやってきて、そしてそれの負担を子孫が負うのでしょう。
今できることを少しでも行い、子孫の負担を出来るだけ減らすことが大切なのでしょう。

ウェールズは英語と違う言葉だと知りませんでした。
米国の先生が授業前に少しだけウェールズ語の説明をされていました。