幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

東京五輪は「最悪のタイミング」 一大感染イベントと米紙 "コロナ収束がオリンピック開催の唯一の道なのに逆の施策ばかり”

2021-04-13 12:05:55 | 新型コロナウイルス
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%81%AF-%E6%9C%80%E6%82%AA%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0-%E4%B8%80%E5%A4%A7%E6%84%9F%E6%9F%93%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E7%B1%B3%E7%B4%99/ar-BB1fAjs3?ocid=msedgdhp 共同通信社 2021/04/13 10:19
 【ニューヨーク共同】12日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、日本で新型コロナウイルス感染が収まらずワクチン接種も滞る中で東京五輪を開催するのは「最悪のタイミング」であり、日本と世界にとって「一大感染イベント」になる可能性があると伝えた。

 運動面で「このままの五輪でいいのか」と題した評論記事は、人権問題絡みでボイコットの動きがある北京冬季五輪を含め「五輪の在り方を再考すべき時が来ている」と主張。東京五輪は当初予算を大きくオーバーし、国民の多くは大会の延期か中止を求めていると指摘した。

感想
安倍元首相、菅首相、小池都知事は本当にオリンピックを開催したいのかと疑いたくなります。
コロナ対策を行う
・PCR検査徹底
・陽性者の隔離/重症化リスクある人の早期入院と治療
・ワクチン接種(OECD国で最下位の接種率)
・医療支援
それを行った上で、国民への強力です。
素人でも思えることを行っていません。
台湾、ニュージーランド、オーストラリアからも学ぼうとしていません。

英国や米国ではコロナ感染は下降方向です。
英国の感染者が日本を下回るようになりました。

日本は感染者少ない⇒検査を抑えている
日本は死者が少ない⇒肺炎での死者のPCR検査を徹底せず、肺炎死者はコロナ感染者と同等に扱うようにと指導(矛盾)

日本のPCR自動検査機が海外で活用され、フランスからはそのメーカーに感謝状まで贈られているのに、日本では使われていません。

オリンピック開催するとどうしても人が集まります。
移動します。
感染リスクは高まります。
今でもすでに医療施設は崩壊寸前なのに、海外の選手が感染したらどうされるのでしょう?
それとも自民党の石原議員みたいに症状なくてもすぐに入院させてもらえるのでしょう。

それにしても、やるべきコロナ対策をされていない政府を支持している人が多いのに驚いてしまいます。

NHKの聖火配信から音声消され、抗議へ 「五輪反対」 ”NHKの報道はありのままではなく制作側の立場で編集・加工されている”

2021-04-13 08:05:55 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bd9023ad99faacafd01d6bf54097922b1920bd3?seika2020 4/12(月) 19:00朝日新聞

 NHKが東京五輪の聖火リレーを生配信している特設サイトの映像で、五輪への反対活動をしている人たちの近くを通過した前後の音声が約30秒消されて配信され、疑問の声が上がっている。反対活動をした人たちは近く、NHKに対して抗議することにしている。

 音声が一部消えているのは、4月1日の長野市でのリレーで男性ランナーの走りを伝える動画。「オリンピックに反対」といった声が聞こえてきた直後に音声が約30秒間途切れ、音声が戻った時には反対などの声は聞こえなくなっていた。NHKは特設サイト「聖火リレー ライブストリーミング」で連日、聖火リレーのライブ映像を配信しており、後からでもランナーごとの動画を視聴できる。

 抗議活動をしていた人たちによると、当時は10人ほどが距離を取りながらハンドマイクを使って五輪開催への反対の声を上げていた。メンバーは今週にも、NHKに対して抗議し、説明を求める予定だという。

 音声が消えた原因などについて、NHKは朝日新聞の取材に「走っている聖火ランナーの方々への配慮も含め、NHKとしてさまざまな状況に応じて判断している」「オリンピックをめぐる様々な意見については、ニュースや番組等でお伝えしています」などとしている。

感想
都合の悪い個所を報道しないのはよくあることですが、今回のように意図的に音声を消すこともやっているのだということが分かりました。

街角インタビューでも、都合のよい人の意見だけを取りあげると、間違った印象を与えます。

NHKの政策側は当然意向が働きますが、その意向は政府の方針を忖度してのことでしょう。
大切なことは、受ける側がそれを知った上で、ネットの記事などから総合的に報道を見ていかないといけないということだと思います。

「1兆ドルコーチ シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え」エリック・シュミット/ジョナサン・ローランド/アラン・イーグル共著 ”日本が忘れ大切にしなくなったマネジメント”

2021-04-13 01:18:48 | 本の紹介
アメフトのコーチ出身でありながら、優秀なプロ経営者。
ジョブズの師であると同時に、グーグル創業者たちをゼロから育て上げたコーチ。
アマゾンのベゾスを敬い、ツイッター、ユーチューブCEOを鍛え、たった1人で、シリコンバレー中の企業に空前の成功をもたらした伝説のリーダー、ビル・キャンベル

・「学校をサボっていると成功のチャンスを棒に振るかもしれない」(高校1年生の時)

・ビルが何をコーチしたか
1)1on1ミーティング(個別面談)
2)信頼関係
3)チーム構築
4)職場に愛

・リーダーは部下がつくる

・人がすべて
どんな会社の成功を支えるのも、人だ。マネジャーのいちばん大事な仕事は、部下が仕事で実力を発揮し、成長し、発展できるように手を貸すことだ。
優秀な人材は、持てるエネルギーを解放し、増殖できる環境でこそ成功する。
マネジャーは「支援」「敬意」「信頼」を通じて、その環境を生み出すべきだ。
「支援」とは、彼らが成功するために必要なツールや情報、トレーニング、コーチングを提供することだ。
「敬意」とは、一人ひとりのキャリア目標を理解し、彼らの選択を尊重することだ。
「信頼」とは、彼らに自由に仕事に取り組ませ、決定を下させることだ。

・コミュニケーションの目的二つ
1) チームメンバーが、家庭や仕事以外の興味深い生活を持つ人間同士として、お互いを知り合えるようにすること。
2) 全員が特定の職務の専門家や責任者としてだけでなく、一人のグーグラー注)や人間として、最初から楽しんでミーティングに参加できるようにすることだ。

・ミーティングの運営
1)「1on1を正しくやる」
2)「スタッフミーティングを正しくやる」

・ビルはいつもミーティングを「ムダ話」で始めたが、彼の場合、それはそこまでムダな話ではなかった。
彼は本心から人々の生活に関心を持っていたのだが、そうした会話には強力な効果があった。

・彼はわりあい保守的で、対面での会話か、それが無理な場合は電話にこだわった。

・ビルはいつも私たちに、一つのメールをトップから直接全員に送るように教え、自身もそうしたメッセージの書き方をきわめていた。

・「チームと問題を話し合うとき、君はいつも最後に話をするようにしろ。君は答えを知っているかもしれないし、それが正しいかもしれないが、答えをただ与えるだけでは、力を合わせるチャンスをチームから奪ってしまう。正しい答えにたどりつくのは大事だが、チームみんなでそこにたどりつくプロセスも同じくらい大事だ。

・「マネジャーの仕事は議論に決着をつけることと、部下をよりよい人間にすることだ」
ビルはこのことを苦い経験から学んだ。アップルの幹部時代、決定を長引かせてしまい、事業に悪影響がおよぶという、正反対の状況に陥ったのだ。
まちがっていいから、とにかく行動を起こせ、とビルは教えた。

・「第一原則」で人を導く
会社やプロダクトを支えている不変の真理を明らかにし、その原理をもとに決定を下せ。

・高い報酬は愛と敬意の証であり、社員を会社の目標に強く結びつける。

・「なぜマーケティングが力を失ったのかって? それは、自分のファーストネームを忘れてしなったからだ-プロダクトという」

・異端を受け入れよ。

・原則
1) オペレーショナル・エクセレンス(現場の業務遂行力の卓越性)
2) ピープル・ファースト
3) 決断力
4) すぐれたコミュニケーション
5) 最も厄介な人材から最大限の力を引き出す
6) すぐれたプロダクトへのこだわり
7) 解雇する人を手厚く扱う

・NFLダグラス・カーボーイズのコーチを29年間務め、チームを20シーズン連続勝ち越しと2度のスーパーボール優勝に導いた名将 トム・ランドリーの名言
「コーチとは、自分がなれると思っている人物になれるように、聞きたくないことを聞かせ、見たくないものを見せてくれる人だ」

・ビルが求めたコーチャナブルな資質とは、「正直」と「謙虚さ」、「あきらめず努力を厭わない姿勢」、「つねに学ぼうとする意欲」である。

・「すべきこと」を指図するな
物語を語り、自力で最適解にたどりつけるよう導け。

・「ありのままの自分」をさらけだす
人はありのままの自分でいられるとき、そして全人格をかけて仕事をするとき、最もよい仕事ができる。

・問題や機会に直面したら、最初のステップは、適切なチームを適所に置いて問題に取り組むことだ。

・4つの資質
1)「知性」
2)「勤勉」
3)「誠実」
4)「グリット」(打ちのめされても立ち上がり、再びトライする情熱と根気強さ)

・ビルが最も嫌ったのは、学ぶことをやめた人たちだ。質問するより答えるほうが多い? そいつは赤信号だ!

・なぜ一部のチームは個々のメンバーのIQの総和よりも「賢い」のか?
1) 最高のチームでは一人、二人が発言を独占せず、全員が議論に貢献する。
2) チームメンバーは複雑な感情を読むのがうまい。
3) そうしたチームには女性が多い。

・物事がうまくいかないとき、いつにも増して、「誠意」「献身」「決断力」がリーダーに求められる。

・スティーブ・ジョブズががんに冒されたときも、ビルは家だろうとオフィスや病院だろうと、スティーブのいるところに毎日足を運んだ。

・人を大切にするには、人に関心を持たなくてはならない。
プライベートな生活について尋ね、家族を理解し、大変なときには駆けつけよ。

・仕事でも仕事以外でもコミュニティをつくれ、人々が絆で結ばれるとき、チームはずっと強くなれる。

・ビルは人を助けるのが好きで、信じられないほど寛大だった。ビルと一緒のときは食事やドリンクの支払いをする必要がなかった。

・人を助けよ
時間や人脈などの資源を、人のために惜しみなく使え。

・会社には「心と魂」が必要

・彼がつねに心がけている原則は、「創業者を愛し、彼らにどんな職務を通してであれ、会社に有意義な方法で関わらせ続けること」だ。

・「まずは人の名前を覚えるようにした」
 「エレベーターで乗り合わせた人に話しかけ、調子はどう、何に取り組んでいるのとと尋ねた」

・次はどうするか?
1) クリエイティブであれ
2) ディレタントになるな
ものごとを表面的になぞるのだけはやめろ。何に関わるにしても説明責任と結果を持て。本気でやろう。 
3) バイタリティのある人を探せ
4) 才能を生かせ
5) 将来のことを心配して時間をムダにするな

感想
注)Google成長の鍵を握るグーグラー
https://blogs.itmedia.co.jp/business20/2008/02/google-014b.html


読み終わって思ったことは、日本がこれまで大切にしてきたことばかりではないかでした。
でも今日本はそれを忘れ、人を人と見るよりも労働力としていかに安く使うかにエネルギーをかけてきたのではないかということです。
それが多くの会社のトラブルを引き起こしているように思います。

工場のQCに新人として配属されたときは、
・40人いた人の名前
・入社年(誰と誰が同期か)
を必死で覚えました。
その後、人の名前を覚えることを大切にしてこなかったなと思いました。

ただ、人を大切にすることはずーッとやってきたと思います。
でも会社以外のコミュニケーションは少なかったかもしれません。

学び続けることが大切なのでしょう。

佐藤一斎先生『言志晩録』第60条
http://www.fukushima-net.com/sites/meigen/3051

に、「学」は一生にわたって大事であると述べています。

  少而學、則壯而有爲
  少にして学べば、則ち壮にして為すこと有り。
     少年の時に学んでおけば、
     壮年になってからそれが役に立ち、何事かを為すことができる。

  壯而學、則老而不衰
  壮にして学べば、則ち老いて衰えず。
     壮年の時学んでおけば、老年になっても気力の衰えることがない。

  老而學、則死而不朽
  老いて学べば、則ち死して朽ちず。
     老年になっても学んでいれば、見識も高くなり、
     社会貢献もでき、死んでからも、その名の朽ちることはない。