幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

心理学 ABC理論 同じ出来事でも自分の捉え方/解釈によって、気持ちは変わって来る

2015-01-16 02:04:52 | 生き方/考え方
ABC理論 ウイクペディアより
理論
人の悩みは出来事そのものではなく出来事の受け取り方によって生み出されるものであり、
受け取り方を変えれば悩みはなくなるというのが基本的なスタンスである。
そして、それはABC理論とイラショナル・ビリーフに集約される。

ABC理論
A:Activating event(出来事)
B:Belief(信念、固定観念)
C:Consequence(結果)
出来事があって、結果があるのではなく、間にビリーフによる解釈があるという考え方である。
とくに不合理な考えによる解釈をイラショナル・ビリーフと呼び、それを粉砕することを目的とする。

D:Dispute(論駁)
E:Effect(効果)
ABCのあとにの二つを加えて、ABCDE理論と呼ぶこともある。

イラショナル・ビリーフ
Irrational Beliefは「非合理的な信念」と訳される。
「失敗してはならない」
「すべての人に愛されなければならない」
「世の中は公正でなければならない」などという思いを持っていると、それらが満たされなかったときに悩むことになる。
イラショナル・ビリーフは以下のような特徴がある。

事実に基づいていない
論理的必然性がない
気持ちを惨めにさせる
自己否定的・悲観的な内容である
イラショナル・ビリーフは願望(~ねばならない、~であって欲しい)と事実を混同することから起こっている。
このような混同を論理的に否定し、ラショナル・ビリーフ(合理的信条)へと変えてゆくのが論理療法の役割である
(「文章記述を書き換える」という表現をする)。

ラショナルビリーフは
事実に基づいている
論理性がある
人生を幸福にする
ラショナル・ビリーフの例は「失敗しないほうがいいが人間だから失敗することもある。
失敗から学ぶべきである」「人に愛される・愛されないとは関係なしに具体的になにかをするべきである。
その結果人が愛してくれればありがたいし、愛されなくとももともとである」などである。

端的に言ってしまえば、「~ねばらならない(must)」ではなく、
よりマイルドであると言われる「~であるにこしたことはない(should)」という文章記述の書き換えである。


心の持ち方で全ての現象が変わって見えます。
自分に自信がないと全てがマイナスに捉えてしまいがちになります。
自分はできない、自分はつまらない存在、必要ない、いなくてもよいなどと。

自分は自分。自分はそれなりに存在の価値があると信じることだと思います。
先ずは、今の自分をありのまま受け容れて、これで良いんだと信じることから始まるように思います。

何かを精一杯したからこそ得られる幸せ 苦労したからこそ深まる喜びと笑顔

2015-01-15 01:08:15 | 笑顔
1月10日(土)午後1時開演 さいたま市民会館うらわで、綱川(フルート)氏と長澤(ピアノ)氏のコンサートとトークがありました。
プロの演奏家でお二人とも視覚障がいの方です。

これまでは、自殺予防の助成金や県の助成金で開催できていましたが、
それだと助成金頼みになるので、協力金1,000円をお願いして企画しました。
会場費やチラシなど25万円ほどかかります。ですので、講師謝礼は限られてしまいます。
400人集まっても、お一人1,000円なので40万円です。

いのちの電話はなかなか繋がらないとネットに多くの投稿があります。
埼玉いのちの電話では約30,000件/年の電話相談を受けています。
繋がりやすい電話にするためには、相談員が増えることです。
そのためには、多くの方に、いのちの電話の活動を知っていただくことです。
そこで講演会やチャリティコンサート、映画会などを開催しています。
電話を受ける相談員ボランティアだけでなく、このような広報活動や活動資金を集めるボランティア活動も必要になります。

知名度の低いアーティストでしたので、なかなかチケット販売が進みませんでした。
メンバー一人ひとりがチケット販売に努力しました。
人が少ないとアーティストにも申し訳ないので、視覚障がい者団体には招待なども行いました。

最後まで努力した結果、250人のご来場がありました。
アンケートでは、「とても良かった。感激した」などの多くの声が寄せられていました。
また、アーティストの方にアンケート結果を送ったところ、「多くの方に喜んで貰えて嬉しい」との言葉が返って来ました。
コンサート後の相談員募集説明会にも集まっていただけました。多くの方が申し込まれることを願っています。

ご来場者並びにアーティストに喜んでいただけたことが、やっている仲間にとっても喜びになりました。
偶然与えられたものではなく、努力した結果での喜びだけに感慨深いものがありました。
仲間と一緒に、人が集まらないところを何んとか工夫してきたからこそ得られる幸せでした。
ご来場者とアーティストに感謝です。









占い 当たるも八卦当たらぬも八卦 よく当たる占いとは/占いはカウンセラー

2015-01-14 02:36:58 | 生き方/考え方
占いを好きな方も多いのではないでしょうか?
占いには大きく分けて3つあると言われています。
1)生まれた生年月日や血液型などで決まっている占い 四柱推命(生年月日) 血液型
2)手相や顔の相で見る占い 手相、顔相
3)偶然に頼る占い タロット占い、易占

占いは信じていないのですが、何故人気があるのかと思い、社会人セミナーで易占講座があったので取ったことがあります。
易占は四書五経の易経を使う占いです。
筮竹で偶然(宇宙とその人の繋がり)で256に分類します。
易経は256の分類毎に人生の教訓のようなもの書かれています。
相談内容をその書かれていることに照らし合わせて、解釈してアドバイスします。
つまり、自分の相談内容を易経に書かれている視点から解釈して、ヒントを貰うものです。
悪い卦(占い)が出ても、それに注意して進むことにより、起きる問題を回避できることもあります。
また、自分の選択しようとすることをもう一度考え直す機会にもなります。
それでも行いたいなら、それだけ強い気持ちがあることになり、上手く行く可能性が高まるのでしょう。
私の受講した感想は、まさにカウンセリングでした。

よく当る占いがあると言います。何故、占いは当たる人がいるのでしょう?
よく当る占い師は、観察力と話術と聴く力があるのだと思います。
ですので、占いの手段は何でもよいのです。
悩みは、お金、人間関係(職場、友達、恋人)、家族、仕事につきるようです。
女性であれば恋の相談が多いですし、わからない時は人間関係と言っていれば、先ず外れることはないでしょう。
占いでも人間関係が一番の相談内容です。アドラー心理学では、悩みは全て人間関係から来ていると言っています。
上手い聴き方で相手にしゃべらすように話します。本人は自分がしゃべっているとはわからないで話している場合があります。
この話し方をコールドリーディングとも言うそうです。

占いでは自分が話をして聴いて貰った効果もあります。
相談しているようで自分で結論を出している場合もあります。
そして結果として満足するとよく当ったと思います。
人は選択しても、それでよいのだろうかと不安を抱えるているように思います。
その時に後押しがあると、迷いも小さくなり、そのことを一生懸命取り組んだ結果、実現する確率が高くなります。

例えば、今年出会う人があなたのソウルメイト(人生の魂の繋がりを持つパートナー)ですと占いが出ていますと言われたとします。
信じる人は、出会う男性をそういう目で見て行きます。
よいなと思う男性に出会うと、それがソウルメイトだと信じます。
そうすると自然に好きな態度や視線がでたり、場合によっては自分から関係を構築するように働きかけたりします。
その結果その人と結ばれる確率が高まります。そして、占いは当たったと思います。

占いは心の迷いを少しでもなくして、後押しをしてくれるカウンセリングだと言うことを学んだように思いました。
米国では、カウンセラーを上手く活用する人がよいとも言われています。
占いを上手く活用している人は、まさに迷った時にカウンセラーを活用しているのと同じことをされているのかもしれません。

「カウンセリングの技法」 諸富祥彦著 カウンセリングのプロセスと具体的な進め方

2015-01-13 00:27:07 | 本の紹介
カウンセリングの核心
相談に来た人が、人生のさまざまな問題に直面し、悩み苦しみ、どうすればいいか考えあぐねて、みずからのこころの声に耳を傾けていく。それを通して、多くの気付きや学びを得て、人を間としての成長(自己成長)をとげていく、この悩み苦しみ、人生の暗い闇の中で、自分自身を見つめていくプロセスに寄り添っていくことに、カウンセリングの核心、醍醐味が存在する。

カウンセラーになるためには
1)本気で生きること
2)本気で生きた自分を深く見つめること

ソリューション・フォーカスト・アプローチ
1)もしうまくいっているなら、それを直そうとするな
2)もし一度うまくいったのなら、またそれをせよ
3)もしうまくいかないなら、何か違ったことをせよ

コンステレーション(布置)
その人の人生に、今、何が起きているのか、どのような人生の出来事の流れ、めぐりあわせ(布置)の中にその人が置かれているか、を見ていこうとする姿勢のことです。少し大げさに言えば、そうした出来事を通して、その人の<運命>がどのように姿を現し展開しているのか、を見て取っていこうとするのです。
河合隼雄氏
「私は、ともかく、クライアントの方のコンステレーションを見て行くような姿勢をうかがうこと、それだけを全力でやっています」

「深い、ほんものの傾聴」ができるカウンセラーは、
自分のこころを無にして、クライアントのこころのひだをていねいに聴いていくときに、自分自身のこころの深いところで発せられてくるさまざまな声や動きにもていねいに、繊細に耳を澄ませていきます。クライアントのこことの内側から発せられてくる声に虚心に耳を傾けながら、同時に、自分自身の内側に深くていねいにふれながらふれながらしつつ、自分の内側から発せられてくる声にもていねいに意識を向けて行くのです。

カウンセリングの初期段階の課題は、「関係づくり」にある。
クライアントが「ここではどんなことも安心して話すことができるし、自分の言わんとしていることを、その繊細なところまで、理解しようとしてくれる」と感じられる「関係づくり」
クライアントが言わんとしていることを、クライアントの内側の視点に立ってありあちと想像し、その繊細なところまで正確に理解すること、その理解をていねいに伝えていくこと。

伝え返し(ロジャーズの晩年)
「セラピストとしての私の見解を言えば、私は<感情を伝え返そう>とはしていません。クライアントの内的世界についての私の理解が正しいかどうかを確かめようとしているのです。クライアントがそれを今体験している通りにそれを見ているか、確かめようとしているのです。私の応答には、次のような無言の問いが含まれています。<あなたの中でそれはこんなふうになっていますか> <私は、あなたが今体験している個人的な意味の色合いとか肌合いとか味わいを、ちゃんとキャッチできていますか> <もしそうできていなかったら、私は自分の知覚をあなたのそれに一致させたいのです>。その一方、クライアントの側から見れば、私たちはクライアントが現在体験しつつあることの鏡を提供しているわけです。その鏡に映し出され、別の人の目を通して見られた感情や個人的意味は、よりシャープになっていくようです。だから私は、<感情の伝え返し>ではなく、<理解の確かめ>とか<受け取りのチェック>という言葉を使うことを提案します。こういった言葉のほうが、より正確であると思えるからです。セラピストのトレーニングにも有益です。<伝え返そう>とするのに比べると、相手の内的世界についての自分の理解や受け取りを確かめようとすることのほうが、応答したり質問したりする際の健全な動機となるように思います」

カウンセラーの「こころの枠」
・カウンセラーの安定感 「こころの振れ幅」が小さいこと。低く安定して重心を保つこと
・カウンセラーのとらわれのなさ 「自由なこころの動き」を保証する

ユングの言葉
「心理療法の最高の目的は患者をありえない幸福状態に移そうとすることではなく、彼に苦しみに耐えられる強さと哲学的忍耐を可能にさせることである」

カウンセリングの基本形(三つの段階を踏む)
1)関係形成期(ラポール形成/心と心のつながりをつくる段階)
2)自己探索期(自分を深く見つめる段階)
3)行動計画期(実際の行動を計画する段階)

傾聴における三つの基本姿勢
1)余計なことを言わない
2)解決しようとするな。わかろうとせよ。
3)善悪を問わない。価値評価をしない

カウンセリングの種類
1)治療・解決的なカウンセリング
2)予防的カウンセリング
3)成長支援的カウンセリング

リレーションをつくるには
1)「うなづき・あいづち」
2)「伝え返し」(リフレクション)
3)「こころのつぶやく」(感情の自己開示)

カウンセリングの到達点
悩みが解決することよりも、その悩みに対応して行ける力を備えることを支援する。
クライエントの中にクライエントを作る。つまり、自分が自分のカウンセラーになれる。

感想;
カウンセリングにはいろいろな手法があります。
著者はいろいろな方法を使いながらカウンセリングを行う「折衷派」として、
さまざまな処方の良さを生かしながら行われている方です。
自分をカウンセリングすることができると生きやすくなるように思いました。



「生きづらい時代の幸福論―9人の偉大な心理学者の教え―」 諸富祥彦著

2015-01-12 03:24:17 | 本の紹介
「生きづらい時代の幸福論―9人の偉大な心理学者の教え―」 諸富祥彦著 より
 1)偶然をチャンスに変える生き方 ―クランボルツのハップンスタンス理論
 2)「人生の方向感覚」をつかみ、シンクロニシティをいかせーミンデルのプロセス指向心理学
 3)「仕事」「友情」「結婚」が幸福の三本柱-アドラー心理学が教えてくれる「人生の基本」
 4)「精神的な成長をなしとげた人間」の成長-マズローの「自己表現」論
 5)幸福は求めれば求めるほど逃げていくーフランクルの説く「幸福のパラドックス」
 6)世界はただ、このままで完璧なのだ!-ケン・ウィルバーのインテグラル心理学
 7)私はここ、苦しみはそこ-ジェンドリンのフォーカシングと「脱同一化」の知恵
 8)人生のさまざまな問題を他人や過去のせいにせず、自分自身で引き受け、
  「自己成長の機会」とせよ-F・パールズのゲシュタルトセラピー
 9)ただ、心を込めて、「傍らいいる」-C・R・ロジャーズのカウンセリングの極意
 
ほんとうはハンダ付けができなかったユエル
 クランボルツ博士が講演でよく取り上げるユエルの例を紹介
イスラエルからサンフランシスコに移住してきたユエルという青年がいました。彼には仕事も友人も、お金もありません。やっとの思いで、ある金物屋で働かせてもらうようになり、配管用の道具を売るようになりました。
ある時、一人の客から「ハンダ付けの仕事はできますか」と、ユエルは聞かれました。「もちろん、できますよ。なぜですか」tお答えました。すると、客は「大きなプロジェクトとをやっていて、ハンダ付けができる人を探しているのですが」と言うのです。ユエルは「私ができます!喜んで伺いましょう」と返事をしました。ところが実はユエルはハンダ付けのやり方を知りませんでした。
しかし、客が店を出た後、すぐ同僚からやり方を習い、翌日には現場で仕事をやり遂げました。さらには、腕を認められてそのままアシスタントに昇格。そこで配管工事の技術を学びました。やがて、ユエルはみずから配管工事の会社を起業し、現在では多くの社員を雇い、事業を成功させています。
ユエルはノーでなく、イエスと答えることにより、大きなキャリアの可能性を開きました。

感想;
ワイングラスにワインが半分入っている。もう半分しかないと思うと悲しくなります。まだ半分あると思うと嬉しくなります。同じ現実も見方によって気持ちは変わります。靴を売る商人がアフリカに行き、原住民が靴を履いていなかったのを見て、ここでは靴は売れないと思うか、ここにはすごい市場があると思うかで気持ちも変わりますし、行動も変わりますし、結果も変わります。
著者が生きづらい時代の幸福論として選んだ9人の偉大な心理学の教えを紹介しています。これらの考え方を知ることで柔軟な考え方を身につけ、幸せを得て行くのではないかと思いました。