幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「悲しんでいい大災害とグリーフケア」 高木慶子著 ”回復とは前に向かって歩き出すこと”

2015-01-31 02:03:59 | 本の紹介
悲嘆を引き起こす7つの原因
1.愛する人の喪失 死、離別(失恋、裏切り、失踪)
2.所有物の喪失 財産、仕事、職場、ペットなど
3.環境の喪失 転居、転勤、転校、地域社会
4.役割の喪失 地位、役割(子どもの自立、夫の退職、家族の中での役割)
5.自尊心の喪失 名誉、名声、プライバシーが傷つくこと
6.身体的喪失 病気による衰弱、老化現象、子宮・卵巣・乳房・頭髪などの喪失
7.社会生活における安全・安心の喪失

ターミナルケアの先駆者 柏木哲夫博士は、ホスピスで家族を看取った遺族が悲嘆から回復するまでの期間を、「約80%が18か月」と発表している。

アルフォンス・デーケンス博士(生と死を考える会全国協議会名誉会長)が提唱された
悲嘆のプロセス
1.精神的打撃と麻痺状態
2.否認
3.パニック
4.怒りと不当感
5.敵意とルサンチマン(うらみ)
6.罪意識
7.空想形成、幻想
8.孤独と抑うつ
9.精神的混乱とアパシー(無関心)
10.あきらめ(受容)
11.新しい希望 ユーモアと笑いの再発見
12.立ち直りの段階 新しいアイデンティティの誕生

ケアする際の好ましくない態度(家族を失ったご遺族の協力を得て実施した調査の結果より)
1.忠告やお説教など、教育者ぶった態度、指示をしたり、評価したりするような態度
2.死という現実から眼を背けさせるような態度
3.死を因果応報論として押しつける態度
4.悲しみを比べること
5.叱咤激励すること
6.悲しむことは恥であるとの考え
7.「時が癒してくれる」などと、安易にはげますこと、もっぱら楽観視すること

誤った「傾聴」
つぐんでいる人の口を無理に開かせようとすること。どんなつらい体験をしたのが、どれだけ大切なものを失ったのか、そして、どれほど大きな悲しみをいだいているのか・・・。まるで、相手の心のなかを暴きたてるかのように質問を浴びせ、一言でも多くを語らせようとする傾聴。

グリーフケア・ワーカーの原則
1.評価をしない
  自殺したいと言われた時、それはよくないと伝えることも評価している。
  そう言うより、あなたがいなくなると私は寂しいとか伝える。
2.口外しない

大切なメッセージは「忘れていない」ということ。
回復とは前に向かって歩き出すこと。

阪神・淡路大震災から4年6か月後の調査の回答より
・この悲しい体験を通して出て来た結論は「人に対して優しくなる」ことだった。
・この体験を生かして、人の役に立ちたい。