幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「施設の新聞で字を覚えた少女」が絞り出す歌 セーラー服の歌人・鳥居に共感が集まる理由 ”人生からの問いかけにYesと言って生きる”

2017-09-26 01:00:33 | 生き方/考え方
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%EF%BD%A2%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%81%AE%E6%96%B0%E8%81%9E%E3%81%A7%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%9F%E5%B0%91%E5%A5%B3%EF%BD%A3%E3%81%8C%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%99%E6%AD%8C-%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E6%9C%8D%E3%81%AE%E6%AD%8C%E4%BA%BA%EF%BD%A5%E9%B3%A5%E5%B1%85%E3%81%AB%E5%85%B1%E6%84%9F%E3%81%8C%E9%9B%86%E3%81%BE%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/ar-AAspNVR?li=BBfTjut&ocid=spartandhp#page=2
 「私は短歌が好きです。一生好きです」
 セーラー服姿の女性歌人・鳥居は涙を浮かべてそう口にした。2017年6月29日、短歌界で最も歴史ある「第61回現代歌人協会賞」授賞式の壇上である。

 会場内にいるのは、スーツやドレスや和装に身を包んだ、いわゆる“短歌界の立派な人たち”ばかり。その中で、一見すると場違いにも思えるような鳥居だが、違和感を覚える者はほとんどいない。鳥居の短歌界での功績や、歌人としての実力、そして成人してもセーラー服を着続けている理由を、多くの人が知っているからだ。

 鳥居の半生は、よく“壮絶”という言葉で表される。しかし、それは決して真実ではない。ほかに適切な言葉がないために「壮絶」と用いられるだけで、実際はもっと、もっと、辛くて悲しい。いったいどのようなものだったのだろうか。
学校から帰ると、母が倒れていた

 鳥居は舞台女優の母と、脚本家を目指す父の間に生まれた。しかし、鳥居が2歳の頃に両親は離婚。彼女は母に引き取られることに。一度は三重県にある母の実家に帰った母子だったが、鳥居が小学4年生の頃、2人は夜逃げをする。母親は、実父から性的虐待を受けた過去があったと言い、一緒に暮らすことに耐えられなかったのだ。

 そして2人は東京で暮らし始めた。しかし、鳥居が小学5年生のとき、学校から帰ると、母が昏睡状態で倒れていた。以前からうつ病を患っていた母親が、睡眠薬を大量に服用し、自殺を図ったのだった。

 「母の耳元で叫んだり、揺り動かしたりしました。暑苦しくなれば起きるかなと思って、布団をかけたりもしました。救急車を呼ぼうともしましたが、この部屋はやっと見つけた住まいだったんです。『騒ぎを起こして住めなくなったら困るから、目立つことをするな』って母に言われていたので、それもできませんでした」

 数日後、小学校の保健室の先生にすべてを話し、一緒に家に来てもらったとき、母はすでに息絶えていた。当時の心境を、鳥居は後にこのような歌にしている。

 花柄の籐籠いっぱい詰められたカラフルな薬飲みほした母

あおぞらが、妙に乾いて、紫陽花が、路に、あざやか なんで死んだの

 その後、鳥居は一時的に児童相談所に保護された後、三重県の養護施設に預けられた。そこで待っていたのは虐待だった。殴る、蹴るなどの暴力は当たり前。刃物で切り付けられたこともあった。服もほぼ支給されず、真冬でも半袖半ズボンで過ごした。高熱が出たときは、「人にうつるから」と、倉庫に閉じ込められて数日間放置された。

 あまりにも辛く、「私、死ぬと思う」とこぼした鳥居に対し、職員は「遺書書けば?」と言い放った。「自殺するならよそでやってね」と言う職員もいたという。

 理由なく殴られている理由なくトイレの床は硬く冷たい

爪のないゆびを庇って耐える夜「私に眠りを、絵本の夢を」

 そんな鳥居だが、唯一の楽しみがあった。それは、施設にある新聞を読むことだった。小学校にもまともに通えなかった鳥居には、わからない言葉や字がたくさんある。その度に辞書を引き、少しずつ覚えていった。

 「私には漢字が絵のように見えるんですね。そこにどんな意味があるか調べるのは楽しかったです。難しい字や言葉は、新聞で覚えたようなものです」

 しかし、施設での虐待はやまなかった。耐えかねた鳥居は、職員に懇願して精神病院に入院させてもらい、病院附属の中学校に入学した。そしてほとんど不登校のまま、形式だけ卒業した。

 その後も、鳥居に安泰の日々は訪れなかった。三重県の実家に戻り、祖母と暮らし始めるも(祖父はすでに亡くなっていた)、鳥居のことを憎む親類から脅迫を受け、DVシェルター(DV被害者を加害者から隔離し、保護する施設)に避難した。
短歌ってなんて面白いんだろう

 その施設の近くの図書館に置いてあった本が、鳥居の運命を大きく変えた。歌人・穂村弘さんの歌集『ラインマーカーズ』(小学館)だ。鳥居は初めて短歌と出会い、その面白さに衝撃を受ける。中でも、この一首を読んだ瞬間、たまらなく幸福な気持ちになった。

 体温計くわえて窓に額つけ「ゆひら」とさわぐ雪のことかよ

 風邪をひいている子供が、窓ごしに外を見て、「雪だ!」と興奮したように叫ぶ。けれど、体温計をくわえているため、「ゆひら!」と聞こえる。父親は「なぁんだ、雪のことか」とツッコミを入れる――そんなほのぼのとした光景が浮かんでくる歌である。

 「歌集全体がそうでしたけど、特にあの歌は『おおっ!』って思ったんですよね。洞窟でお宝を発見したような気持でした。短歌ってなんて面白いんだろう、って興奮して、シェルターの職員さんに『短歌って知ってますか? この歌すごくありませんか?』って聞いて回りました」

 やがてシェルターを出た鳥居は、里親に引き取られたが、体が弱かったため、追い出される羽目に。祖母も亡くなっており、帰る家もなくなった鳥居は、ホームレス生活を余儀なくされる。昼はデパートのソファなどで睡眠をとり、夜は不審者に絡まれないよう、散歩のふりをして歩き続けた。菓子パン1つやポテトチップ1袋が数日間の食料になり、後はひたすら水を飲んで空腹を紛らわせた。

 これからも生きる予定のある人が三か月後の定期券買う

 そんな日々を2カ月ほど送った後、保証人不要・外国人専用の格安物件に何とか入居できた。ようやく生活が落ち着いた鳥居は、感銘を受けた歌人・吉川宏志さんに、自分の生い立ちを手紙にしたためて送った。当時のことを、吉川さんは後にこう振り返っている。

 「鳥居さんからもらった手紙には、『死にたい』などと書いてありました。ビックリしたし、心配もして、何でもいいから自分を表現したほうがいい、と返事を書いたんです。すると何年後かに、短歌を始めたというメールが鳥居さんから来て。

 そのときにもらった歌に衝撃を受けました。こんな歌を作れる人がいるんだ、何とかして短歌の世界に広めたい、と思いましたね」(第61回現代歌人協会賞・授賞式の祝辞コメントにて)

 そのときの歌は、鳥居が入院していた精神病院での一場面を詠んだものである。
 病室は豆腐のような静けさで割れない窓が一つだけある

「鳥居」というペンネームの理由
 それから鳥居は、ほぼ独学で短歌をつくっていった。1週間に数百首つくったこともあるという。この頃から、彼女は「鳥居」というペンネームを使うようになった。鳥居とは、神の世界と人間の世界をつなぐ結界である。現実と非現実、2つの世界の境界を越え、自由に行き来できるような力を短歌に宿したい。同時に年齢や性別を超える存在になりたい、という思いが込められている。

 鳥居は歌人として、着実に力をつけていった。2012年、「全国短歌大会」に応募したところ、3000人以上の応募の中から、鳥居の一首が穂村弘選の佳作に選ばれた。2013年には「第3回路上文学賞」の大賞、2014年には「第6回中条ふみ子賞」の候補作になった。

 一方で、短歌を広めるための活動も始めた。2012年に大阪の梅田駅で、「生きづらいなら短歌を詠もう」と書いた段ボールを掲げ、道行く人に短歌の魅力を訴えかけた。食費を削り、短歌の面白さを書いたビラを印刷して、街行く人に配りもした。

 紀伊國屋書店グランフロント大阪店で短歌フェアを開催しているのを見つけると、「手伝わせてほしい」と名乗り出て、ポップをつくらせてもらった。書店側に協力してもらい、短歌の魅力を伝える講演会もさせてもらったという。そういった行動の原動力には、鳥居の短歌への愛情と、歌人の置かれる不遇な現状があった。

 「短歌だけで生活していける歌人の方が、ほぼいないことを知ったんです。それどころか、歌集って自費出版がほとんどなんです。私が悔しいのは、いい作品を作る人が多いのに、何で自腹を切らないといけないんだろうと。人気がないアイドルを応援するファンのように、短歌の良さを広めることで、歌集が売れて、歌人がもっと評価されるようになってほしい、という思いでした」

 同時に鳥居は、セクシャルマイノリティの方向けに「虹色短歌会」、生きづらさを抱えた人のために「生きづら短歌会」を開催するようにもなった。一部の愛好家だけでなく、あらゆる人に短歌の魅力を届けるべく、精力的に普及活動を行っていったのだ。
「死にたいと思いながら生きていてもいいんだ」

 もちろん、創作活動も続けていった。鳥居は雑誌や新聞、インターネットなどに短歌を発表し、その歌に共感した人たちのSNSによる拡散や、いとうせいこう氏など著名人の絶賛によって、徐々にその名が広まっていった。

 そして2016年、ついに歌集『キリンの子』(アスキー・メディアワークス)が発売された。収録する短歌を作る日々を、鳥居は「無我夢中だった」と振り返る。

 「切羽詰まってたというか。アパートの壁に『駄作は公害』っていう殴り書きの紙を貼っていました。良い歌つくれないなら死ね、みたいなことも、自分に対してよく思っていました」

 歌作が大詰めだった大晦日の夜、鳥居はパーティともカウントダウンとも無縁で、一人公園にいた。そして拾った枝で地面いっぱいに歌を書き、心の中で叫び散らしていたという。

 そのように、魂を削るようにして生まれた『キリンの子』は、予約時点で完売し、歌集では異例となる2万5000部を突破した(通常は800~1000部とされる)。生い立ちを人に話すと、「耳をふさぎたくなった」「そんなことが現実にあるなんて考えたくない」と言われることがある、という鳥居。しかし『キリンの子』の読者からは、不思議と「共感しました」という声が多いのだという。

 音もなく涙を流す我がいて授業は進む次は25ページ

 「学校のいつもの教室で、いつも通りに授業が進んでいく。けれど、なぜか私は辛い――っていう私の歌があるんです。それを読んだ中学生の方が、自分にもそういうときがあるからよくわかります、とお手紙をくださって。作品に共感して、孤独なのは自分だけじゃない、こんな自分でもこの世界に存在していていいのかも、と思えるのはすごく大事なことです。短歌にはその力があると思っています」

 実際、鳥居のもとには、「死にたいと思いながら生きていてもいいんだ、と気づいた」「苦しみながらでも、あきらめないで生きようと思った」といった手紙が多数寄せられた。生きづらさを抱えている人だけでない。大学で講演をすると、エリートと呼ばれる学生たちも、それぞれに悩みを抱えながら生きていることを打ち明けてくれたという。

 そして2017年、その功績をたたえるかのように、鳥居は「現代歌人協会賞」を受賞した。実は注目が集まれば集まるほど、鳥居のもとには、批判や中傷も寄せられるようになっていた。アイドルを気取るな、不幸を自慢するな、あんな奴を歌人と呼びたくない……など。しかし、そんな声を覆し、鳥居は認められたのだった。
なぜセーラー服を着ているのか

 「私みたいに奇抜な格好をしている歌人を、世間や歌壇(歌人たちの社会)は受け入れないし、歌集にも誰も興味を持たないよ、っていろいろな人から言われ続けてきたんです。でも、受け入れてくださったから賞もいただけたし、世間の方も歌集を手に取ってくださったんです。この1年、絶対に無理だと言われてきたことを覆すことができましたね」

 短歌との出会いによって、生きづらさから救われた鳥居。歌人であり、短歌を愛する彼女は、自らが巫女となって、生きづらいすべての人と短歌をつないでいく。

 最後に、鳥居がセーラー服を着ている理由について。彼女は小・中学校を不登校だったにもかかわらず、中学校を卒業したことになっている。これを“形式卒業”という。実際には“小学校中退”なので、学歴と実際の学力には大きなかい離がある。もし高校に入学したとしても、授業についていけるはずがない。

 義務教育から学びなおす場として「夜間中学」があるが、実は形式卒業者は入学できない。学びたい人がいるのに、学ぶ機会がないのだ。この問題は、60年もの間、解決されずにいた。

 義務教育をきちんと学びなおしたい、けれど学びたくても学べない境遇の人がいることを知ってほしい。そんな願いを込めて、鳥居は2012年からセーラー服を着て活動するようになった。

 「文筆業以外に、すべての人に教育が保障される制度や法律を作るため、教育問題を訴えるようになりました。セーラー服は、その活動の一環ですね」

 鳥居は声を上げ続けた。取材を受けるときは必ずセーラー服を着て応じ、この問題を扱ってもらうようお願いした。ブログやSNSでも思いの丈を発信した。専門家に協力してもらい、形式卒業者の声を国会に届けてもらったりもした。そうした活動が実を結び、2015年7月、文科省は形式卒業者の夜間中学校での受け入れを求める通知を、全国の教育委員会に出したのだった。

 慰めに「勉強など」と人は言う その勉強がしたかったのです

 セーラー服の歌人・鳥居。その歌、言葉、活動は、現実と非現実、短歌界と社会など、あらゆる境界を越えていく。そして人々の心に訴えかけ、社会、そして世界をも変えていくのだろう。

 目を伏せて空へのびゆくキリンの子 月の光はかあさんのいろ

感想
彼女の短歌は、彼女の辛い人生があったからこそ、生まれてきたと思いました。
彼女の短歌で多くの人を助けているのでしょう。

ロゴセラピーでは人生が自分に問いかけてくると考えます。
それは時により苛酷な問いかけの場合もあります。
それをYesと言って受け入れて、そこでできることを行う。
行っていると、彼女の人生の意味が生まれて来たのだと思いました。
その時、その時、精一杯生きて来られたから、多くの人に感動を与え続けているのだと思います。


「精神科医が教える『うつ』を自分で治す本 薬を使わずに心をラクにする習慣と生き方」宮島賢也著 ”薬は対処療法”

2017-09-25 00:38:28 | 本の紹介
精神科医の僕が、自分自身のうつを卒業した経験や、たくさんの患者さんの診察をする中で、「病気治し」よりも「生き方直し」が大切だと考えるようになった理由とともに、僕がおすすめする、みやじっち流歩行禅(ときどき深呼吸、体を伸ばす)や、アフォーメーション(肯定的自己暗示)、健康づくりに役立つ運動の情報、食事や睡眠など生活上の見直しの提案をしています。
本のタイトル
1)心が苦しいなら「生き方直し」
2)うつうつとするなら、歩き出してみよう
3)食事や睡眠、暮らしの中で試すとステキなこと
4)苦しい生き方、「楽」に直そう
・オーバーペースはもったいない!?⇒無理しない
・自分が嫌いはもったいない!?⇒自分を好きになる
・やりたいことをやらないのはもったいない!?⇒やりたいことをする
・プレッシャーに縛られるのはもったいない!?⇒今のままで素晴らしい
・相手を変えようとするのはもったいない!?⇒相手を変えようとしない、変えるなら自分
・人と比べるのはもったいない!?⇒人と比べない、自分は自分
・闘うのはもったいない!?⇒相手は相手の考え方がある
・「諦めない」はもったいない!?⇒休みながら、人生を楽しみながら
・不安や心配はもったいない!?⇒過去より未来、未来より「今ここ」で
・家がリラックスの場所でないともったいない!?⇒生きててくれて、ありがとう
5)家族やパートナーがうつうつしていたら

問題提起したいこと
1)薬は症状を緩和する処置で、根本原因は治さない(=対処療法)
2)薬が症状を緩和することによって、根本原因が残ったままの場合が多い
3)薬を飲み続けることは、副作用や内臓疲労等、健康上のリスクを伴う

気づいた6つの大事なこと
1)医者は対処療法の専門家だが、「病気」や「健康」の専門家ではない
2)人の体と心と魂を分けて考えるのは不自然で、多くの病気の原因は苦しい「生き方」にあり、症状はそれを教えてくれる
3)心身の健康、自分の人生に関わるあらゆることは自分の選択によって選べる
4)いつでも、何歳からでも、何度でも選び直せる
5)長年の「生き方」を変えるには焦らないことが大切
6)まずは楽に、今のありのままで、生きている幸せに気がつくことが大切

・試して欲しいメンタルセラピー
・健康になる力は自分の中にある
・吸うより「吐く」を大切に

自分を肯定する
・自分が大切
・自分が無条件に大好き
・自分は自分でいいんだ
といった言葉を唱え、普段は意識していない自分の潜在意識にはたらきかけ、自己肯定感を高めることができます。

ハワイで生まれ、世界中に伝わっているセルフケア「ホ・オポノポノ」の4つの言葉
・ありがとう
・ごめんなさい
・ゆるしてください
・愛しています

3つの言葉
・私は今、生きているだけで素晴らしい
・自分が大好き
・私は自分を信じる

みやじっち・体が喜ぶ食事の四原則
1)病気を治すまでの短期決戦ではなく、一生続けるペース
2)腹七分、八分目の少食を喜びながら、感謝しながらいただく
3)午前中の「排泄の時間」を大切に、ブチ断食しながら1日1~2食
4)食欲がないときは無理に食べない

感想
薬は寝られないなど心身がすごく負担を抱えている場合にはやはり必要だと思います。
しかし、薬は風邪薬と同じで対処療法で、悩みの原因を癒したり、解決してはくれません。

認知療法が考え方を柔軟にするので効果があると報告されています。
人間関係で悩む人が多いため、対人関係療法でコミュニケーション力をUpさせます。

そして何より必要なのは、
1)周りを気にしない
2)人と比較しない
3)自分が好きになる
ができるようになることのようです。
そのためには、自分に暗示をかけることが必要なようです。

生きていることを感謝できるようになることが回復だと言われていた精神科医がおられました。
その方は、”内観”を実施され、多くの患者さんが感謝の気持ちを持たれて回復されていく患者さんを多く見てこられたそうです。
薬は症状を和らげるだけ。
カウンセリングはまた再発する。
ことを体験されたそうです。







安倍晋三首相の国連演説全文 "なぜ今、拉致被害を取り上げて?”

2017-09-24 10:06:46 | 社会
http://www.sankei.com/premium/news/170921/prm1709210011-n1.html
安倍晋三首相の国連演説全文 北ミサイル「その運搬手段は早晩、大陸間弾道ミサイルになる」「必要なのは、対話ではない。圧力」「めぐみさんはじめ、多くの日本人が北朝鮮に拉致されたまま」産経ニュース


抜粋;
また、日本がどこまでも守りたいものとは、フリーで、リベラルで、オープンな国際秩序、多国間の枠組みであります。

そのため必要なのは、対話ではない。圧力なのです。
 6、議長、同僚の皆さま、横田めぐみという、13歳の少女が、北朝鮮に拉致されて、本年11月15日、ついに40年を迎えます。
 めぐみさんはじめ、多くの日本人がいまだに北朝鮮に拉致されたままです。
 彼らが一日も早く祖国の土を踏み、父や母、家族と抱き合うことができる日が来るよう、全力を尽くしてまいります。

感想
関口宏のサンデーモーニングで、コメンテーターのお一人が、「なぜ安倍首相は、これまで国連で拉致被害のことを言わなかったのに、今回とってつけたように加えたのでしょう?拉致被害の問題は前からの問題で、今始まったことではない」と言われていました。

拉致被害についても、「やる、やる」と言いながら、取り組んでいるとの姿勢が感じられませんでした。拉致被害者の家族の方が何度も訴えていましたが、そのままでした。
安倍首相は言葉では美辞麗句を並べられますが、実態が伴っていないのではと思ってしまいます。

実態が伴っているのは、明確にされない「戦争ができる日本へ」のように思います。
秘密保護法で国民に知らせない。森友学園問題ではPCのデータをドリルで破壊するのを延期したとの記事がありました。破壊すること自体、問題隠しです。小渕優子代議士もPCのハードデスクをドリルで破壊しました。
集団自衛権でいつでも戦争ができるようになりました。口実は何とでもできるでしょう。
そして共謀罪で、戦争反対を話し合えばいつでも逮捕できる、戦前の権力を得ました。

一方、日本の将来の問題
1)若者、母子家庭の問題はますます大きな問題になっています。
  保育所の問題は2年先送り決定です。
2)年金はこのままだと破綻すると言われています。
3)国の借金 1,000兆円とますます増えています。
  選挙向けに、借金返済分を先送りして教育の無償化に使うとのことです。
  借金は若者の負担になります。かつ若者支援は大学無料化ではありません。
をどう考えておられるのでしょう?

フリーで、リベラル、オープン。今日本が脅かされているのではないでしょうか?
国内では逆のことをされているのではないかと思ってしまいます。

まさに今回の選挙で国民が選択することなのでしょう。
それにしても、前原代表の民進党は自民党と同じで、どこに投票すればよいのかな?
と思ってしまいます。


詩織さん「結果を知り驚き」 検審の「不起訴相当」受け "日本は法治国家?”

2017-09-23 08:28:58 | 社会
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e8%a9%a9%e7%b9%94%e3%81%95%e3%82%93%e3%80%8c%e7%b5%90%e6%9e%9c%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8a%e9%a9%9a%e3%81%8d%e3%80%8d-%e6%a4%9c%e5%af%a9%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%8d%e8%b5%b7%e8%a8%b4%e7%9b%b8%e5%bd%93%e3%80%8d%e5%8f%97%e3%81%91/ar-AAslrDe?ocid=spartandhp#page=2
元TBS記者の男性ジャーナリスト(51)から「性犯罪被害を受けた」と訴えていたジャーナリストの詩織さん(28)=姓は非公表=が22日、東京第六検察審査会の「不起訴相当」判断を受け、代理人弁護士を通じてコメントを発表した。全文は以下の通り(原文ママ)。
     ◇
 検察審査会の議決までにはもう少し時間がかかるものとうかがっていたので、本日この結果を知り驚きました。私たちが集め直した証言や証拠が「不起訴処分を覆すに足る事由がない」と判断されたことについて、なぜそうなったのか、しっかり説明して頂きたかったと思います。今回の結果にかかわらず、私が会見を行った理由である性犯罪・性暴力に関する司法・捜査のシステム、また社会の在り方を変える必要性については、引き続き伝えていきたいと考えています。3年後の刑法改正見直しまでに少しでも改善されるよう願っています。

感想
電車での痴漢は、女性から「痴漢」と言われると、事実関係が明確でなくても痴漢を否定することは大変難しいと言われています。
昔の本では、「逃げ切れるなら、逃げるのが一番良い」とさえ書かれていました。
そのため、線路に飛び降りて逃げる人が増えています。
電車で跳ねられて亡くなった人もいます。

今回、詩織さんが顔をだして訴えたにも関わらず不起訴になりました。
日本は法治国家ではないの?と思ってしまうほどです。
元TBS記者は安倍首相のお友達とか。
加計さんともお友達。
安倍首相が指示されなくても、周りが忖度してしまうのでしょうか?
森友学園問題では、責任者の佐川宣寿近畿理財局長が、国税庁長官に出世しました。
これがあるから、周りも忖度するのでしょう。
それを良しとしている国民にも問題があるように思ってしまいます。

阿川佐和子さん「サワコの朝 石坂浩二さん」 "工夫しながら”

2017-09-23 08:18:48 | 生き方/考え方
加賀まりこさん、浅丘ルリ子さんと3人で対談したら大変。話が尽きると殴り合いかも(笑)。
美術品に造詣が深い。「ヨハネの首を持つサロメ」を購入した。展示会には無料で貸し出している。1,500万円だった。500万円だして、フジテレビに1,000万円借金して購入した。
昼ドラの王子様(やすらぎの郷)と今呼ばれている。

背中が76歳に見えない。
ヘルニアが消えた。吸収するようである。
俳優の石坂浩二。27歳の時に「天と地」で上杉謙信の主役に。
金田一耕助「犬神家の一族」の役。
博識ぶり「世界まるごとHowマッチ」

「やすらぎの郷」。一緒に施設に入っている人が、加賀まりこさん、浅丘ルリ子さん。やりにくかったのでは?
そんなことはない。浅丘ルリ子さんは演技が上手い。彼女から「へいちゃん、上手くなったのよ」と言われていた(サワコ)。ありがとうございます。
野際陽子さんと最後のやりとり。長いセリフをされて、こうやりましょうよと。その背景は二人しかわからない。
放送が始まって慶応の同窓会をやった。そうしたら、皆が良いね「木漏れ日の里」は。えっ?

1曲目、「ロミオとジュリエット」。中学生時代に音楽好きの扉を開いた道。
中学から慶応。幼稚舎から来た仲間が生意気だった。追いつくのに大変だった。

演劇に興味を持ったのは高校生の時。友だちが劇団を作っていた。民放が始まった頃で、友だちのお姉さんが民放に勤めていた。その縁で民放のドラマのエキストラをやっていた。近くで芝居を特等席みたいなところで見ていた。

「おかあさん」に出演。当時23歳。生放送でやっていた。ロケやっていたのは、スタジオで着替えるため。ジャンバーを着替えるのに着ていた。カメラが回ったので、ジャンバーを投げ捨てた。生放送中、ある人が台詞を忘れたら、カメラは他の人を映して、忘れた人は台本を見て思い出した。

初めてのものに多く出ている。
ウルトラマンシリーズにナレーションをした。
カラー放送になって衣装も本格化した。
テレビ白黒時代は女優のお化粧も違っていた。

石坂さんは金田一耕助の7代目。
原作を読んだ。和服だった。自分で着ないといけなかった。
金田一の「フケ」は石坂さん渾身のアイデア。
資生堂の美容部員に尋ねたら、きれいにするのにフケとか。でもアイデアを出してくれて雲母をフケ代わりにしたが、光っているので使えなかった。それでパン粉に砥の粉と混ぜて、乾燥して使った。私が考えて小道具の人に伝授した。何もないから想像力が養われた。

米軍に家を撤収された。米軍のスーパーに連れて行って貰ったら、「こんな明るいところがあるのか」と驚いた。その前は鬼畜米兵と言われて、マッカーサーやチャーチルなどの姿に石を当てたりしていたのが、米軍も同じ人なんだと思った。

倉本さんは台本通り?多くの人は台本通りを守る。語尾を“よ”、“わ”で役者が使い分ける。
声の出し方は「長調」と「短調」がある。これを使い分ける。

2曲目はショパン「ピアノ・ソナタ第3番」
台詞が覚えられない時、これを聴くとやる気がでてくる。
頭が混乱している時に、いいじゃないかと言ってくれる。
今一番興味があるのは数学。πは2億桁までいっても法則が出てこない。

感想
「演技が上手くなった」。
きっと、ずーっと努力をされて来られたからでしょう。
その時その時、精一杯されてこられたのだと思いました。
それがきっと今の石坂浩二さんを創って来たのでしょう。

できるかできないかよりも、取り組んで行くことなのでしょう。