「小彼岸桜」と時を前後します。実は、この記事の時、けっこう苦労して土筆(トクサ科)を見つけ、「あちこちにスギナが芽吹いているので、実際にはもう少し前から土筆は出ていたのでしょう。通常、土筆はよく探さないと見つかりません」と、土筆がほぼ終了したかのように書きました。
しかし……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/11/70a9b6a791f96cef0d875a83d1a201a4_s.jpg)
この日(3月28日)、あちこちにニョキニョキ生えていました。(右は、左の拡大写真)
ほんとにあちこちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/9d/fb3adf871b35fb084d84032c34399959_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/21/4982597ed96428559f1b12c1ef02110b_s.jpg)
こちらは何の変哲もない草地に見えますが、少し拡大してみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/44/4bd5e6ed833504baf022b8bb20eabf1a_s.jpg)
何やら細かい青いものが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/1d/7647bcfd43e832600e41f0b38969420f_s.jpg)
先日(「小彼岸桜」)の時、登場したオオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)(帰化植物)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/84/0a9f52034888996555b8dae3b9e67f13_s.jpg)
姫踊り子草(シソ科)(帰化植物)です。
右の拡大写真はピントが合っていませんが、紫色した全体が花ではなく、中央の大きく広がっているものは葉です。その脇の小さな筒状のモノが花です。
空地や道端によく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ab/d3fad9a420aacb72c5e30457216b3855_s.jpg)
椿(ツバキ科)です。眉間尺という種だと思います(佐渡紅覆輪も似ています)。とにかく、一輪がでかいです。直径12cmぐらいで、大きいものは14cmありました。
しかし……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/57/122e9f95cdbfebb4bdfa052046732c60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/11/70a9b6a791f96cef0d875a83d1a201a4_s.jpg)
この日(3月28日)、あちこちにニョキニョキ生えていました。(右は、左の拡大写真)
ほんとにあちこちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/c8/84ec94db24d76115a2ed7ca69f02741f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/9d/fb3adf871b35fb084d84032c34399959_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/7b/31e13213eceeafa234828f011b4f708a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/21/4982597ed96428559f1b12c1ef02110b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/61/a528efa339f444149174fb0c6f91d3df_s.jpg)
こちらは何の変哲もない草地に見えますが、少し拡大してみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/44/4bd5e6ed833504baf022b8bb20eabf1a_s.jpg)
何やら細かい青いものが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/72/f2ab0bb1653aad6654cf67e958610a5d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/d2/4098c425b952699db79408087fd0572f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/1d/7647bcfd43e832600e41f0b38969420f_s.jpg)
先日(「小彼岸桜」)の時、登場したオオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)(帰化植物)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/0d/b4d58733ee84fe8d4723e76a8f09099a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/84/0a9f52034888996555b8dae3b9e67f13_s.jpg)
姫踊り子草(シソ科)(帰化植物)です。
右の拡大写真はピントが合っていませんが、紫色した全体が花ではなく、中央の大きく広がっているものは葉です。その脇の小さな筒状のモノが花です。
空地や道端によく咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/ab/d3fad9a420aacb72c5e30457216b3855_s.jpg)
椿(ツバキ科)です。眉間尺という種だと思います(佐渡紅覆輪も似ています)。とにかく、一輪がでかいです。直径12cmぐらいで、大きいものは14cmありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/ae/11749062fbad703ec639447ed9068e33_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/c8/1a17747cac77e625ee511599a3c02e64_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/02/cf919f56ba3c3fc4352c4a5450183911_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/f6/904de44c0960104b15fcc971f70b9bde_s.jpg)