平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

麒麟がくる 第34回「焼き討ちの代償」~信長と義昭、鮮明になる亀裂! 両者の間で奔走する光秀!

2020年11月30日 | 大河ドラマ・時代劇
 信長(染谷将太)と義昭(滝藤賢一)の対立が鮮明になった。

・義昭は旧きもの(寺・家柄)を守る者。
・信長は旧きものを壊す者。
 まさに水と油。
 これを明らかにしたのは比叡山の焼き討ち。

 信長は合理主義者なんですね。
 二条城の建設で石仏を材料にしていたし、仏など信じない。
 僧は腐敗した既得権者でしかない。
 松永久秀(吉田鋼太郎)と筒井順慶(駿河太郎)の対立でも、迷いながらも平気で松永久秀を棄てる判断。
 情に流されることもなくて、比叡山の女・子供はいずれに自分の敵になるから一掃すべきと考えている。
 合理主義者・信長の判断基準は損か得か。
 褒められるか、褒められないか。
 利用できるものは何でも利用する主義で、将軍があてにならないと帝を担ぎ出す。
 信長にしてみれば、帝の方が将軍より偉いのだから、帝が「頼りにしている」「世の安寧のために尽くせ」と言えば、将軍を蔑ろにしていいのだ。

 そんな信長と義昭の間に入って、四苦八苦しているのが光秀(長谷川博己)だ。
 光秀は、信長と義昭が手を携えて世を治めるのがベストと考えている。
 今回は松永久秀と筒井順慶のいくさを止めることに奔走。
 いくさを止めるために、戦功で与えられた領地・滋賀を献上するとまで久秀に言った。
 両者のいくさが激化すれば、信長と義昭の亀裂は決定的になるからだ。
 何とか仲を取り持ちたい光秀。
 一方、松永久秀はクール。
「いつか必ず公方様と争う時が来る」と信長と義昭の亀裂が避けられないと読んでいる。

 久秀のこの台詞も印象的。
「信長様を尾張から引っ張り出したのはそなただ」
 怪物・信長を生み出した責任の一端は光秀にあるんですよね。
 この責任ゆえ、光秀は本能寺に奔る。

 対立図式は、正親町天皇(坂東玉三郎)と覚恕(春風亭小朝)の兄弟の間にも。
 兄にコンプレックスと憎しみを抱く覚恕(春風亭小朝)。
 正親町天皇は、このまま弟が勢力を伸ばせば自分の地位を危うくするのではないかと考えている。
 だから「むごいいくさ」だと思いながら、信長の比叡山焼き討ちを支持した。

 いいですね。
 こういう対立図式で歴史をとらえる物語。
 これぞ歴史のダイナミズム!
 この対立図式は甲斐にも波及して、旧勢力の代表として武田信玄(石橋凌)が登場!
 絶妙のタイミングで登場する信玄。
 登場の美学ですね。

 歴史を対立図式でダイナミックに描き、登場人物がそれぞれに自分の意思で行動している。
 今作はなかなかの名作です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ関の官僚の退職が安倍政権下で4倍!~まあ、そうなるよね。バカの尻ぬぐいさせられるんだから

2020年11月29日 | 事件・出来事
 霞ヶ関に務める総合職の国家公務員。
「自己都合」で退職する20代が87人に上り、安倍政権の6年間で4倍以上に増えているんだそうだ。

 まあ、そうなるよね。
 公文書改ざんさせれるんだから。
 国会のウソ・ゴマかし答弁の原稿を作らされるんだから。
 偉くなれば、国会やマスコミに追及される。
 これらはすべてバカな政治家の尻ぬぐい。
 国家・国民のための誇りある仕事なんかできやしない。

 長時間労働。
 出世競争も激しくて、出世コースから外れれば、ただの人。
 今は民間も厳しいから天下りしても居心地悪そう。

 賢い人間なら官僚になんかならない。
 …………………

 以下は霞ヶ関から離れた元官僚の本音。

「政策がテーマなら詳しい官僚が出て行って説明すればよいが、森友学園、加計学園、桜を見る会の問題などは政権の姿勢を追及する話なのだから、政治家同士で議論すべきと思う」

「野党が必要とする回答や情報を政府が出さないから、より追及が激しくなるというケースもあると思うし、政府は説明責任を果たすべきだとも思う。
 ただ、官僚の判断で勝手に野党に新しい回答をすることは許されていない」

「官僚の疲弊の背景にあるものは、ブラックな労働環境に加えて、積み上げてきた政策の知見が活かされず、上から突如降ってきた政策の実現に奔走するようになり、答えようのない追及に対する説明に追われる虚しさです。
 それだけで精一杯になり、政策を考える時間も政策のネタをつかむために現場を見る時間も取れなくなってしまいます」

 大変だなあ。
 つらいだろうなあ。
 森友事件の赤木俊夫さんは「僕の契約相手は国民」と言って、自ら命を断たれた。
 部下である官僚にこんなふうに思わせてしまう政治家って何なんだろう?
 誰とは言わないが、政治家よ、少しは彼らの痛みを感じろ。


※参照記事
 霞ヶ関から〝逃げ出す〟官僚たち 「白井大臣」のいない国会(withnews)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソつきは安倍晋三の始まり~この国の政治から「言葉」が消えて久しい

2020年11月28日 | 事件・出来事
 新型コロナ第三波襲来。
 しかし、菅義偉は国民に語りかけることがない。
 安倍晋三はそれでも記者会見を開き、ポエムを語ったが、菅義偉は未だに記者会見ゼロ。
 会見を開けば薄っぺらさがバレるから、出来るだけ語りたくないのだろう。
 この国の政治から「言葉」が消えてしまった。
 ………………

 さて、衆院調査局の調査によると、森友事件で政府は虚偽答弁を139回おこなったそうだ。
 一番多いのは、佐川宣寿(財務省理財局長)の108回。
 すべては安倍晋三を守るためだが、佐川さん、哀しいね。
 ウソつき佐川。
 公文書改ざんした佐川。
 あなたの人生、これでよかったの?
 ………………

 安倍晋三もウソばかり。
 桜を見る会前夜祭のホテル・ニューオータニへの支払いについてこう答弁。
「会場入り口の受付で安倍事務所の職員が1人5000円を集金し、ホテル名義の領収書をその場で手渡し、受け付け終了後に集金したすべての現金をホテル側に渡すという形で、参加者からホテル側への支払いがなされた。受け付けの際にはホテル側職員も立ち会っていた」
「安倍事務所の職員が参加者から会費を集めてホテルに渡しただけで、後援会にお金の出入りはない」

 はい、ウソでしたーーー!
 実際はパーティ費用のマイナス分を安倍事務所が補填していて、領収書もホテルから発行されていた。
 しかも安倍事務所はこの領収書を破棄。

 安倍は秘書がウソの報告をしたためで、自分は知らなかったと言っているようだが、そんなわけあるかーーー!?
 仮にパーティのお金のやりとりが秘書の独断でやられたとしても、
 この件が国会で問題になった時、少なくとも秘書は「実は……」と報告しているはず。
 それが組織の危機管理ってもんだ。
 ウソをつくと、またウソをつかなくてはならなくなる、の典型だな。

 ウソつきは安倍の始まり。
 将来、お母さんはウソをついた子供にこう諭すだろう。
「ウソをつくと安倍晋三みたいになっちゃうわよ」

 この国の政治から「言葉」が消えて久しい。


※追記
 以下はネットの言葉。

・知らなかったで済むなら全国の立候補者が秘書にやらせるわ(笑)

・また、周りのせいにして逃げる下痢三。醜い奴だわ

・佐川が勝手に忖度した。秘書が勝手に忖度した

・自民党は勘違いすんなよ
 安倍晋三が国会で嘘つきまくったからまた国会の時間が潰れるんだよ

・さて、ここからどう誤魔化す?
 ウルトラCの言い訳が出てくるのか?

・明らかに隠そうとホテル側にも圧力かけてたし安倍含めみんな知ってたろこれ

・嘘を嘘と分かっていて支持できなければ安倍信者はできない

・伝家の宝刀「秘書がやった」を久しぶりに見た気がする

・秘書のポケットマネーで補填したのでなければ、
 事務所には800万円の使途不明金が発生するから、
 上層部は知りませんでしたは通じないよ

・サポや信者はどうでもいいんだよ
 安倍が万引きして捕まったって擁護するだろう
 それより国民のバカさが致死的
 現状維持、変化への恐れ、落胆の回避
 臆病な国民が何十年間も日本を壊してきた


※引用記事
 檻の中でトランプと仲良くゴルフかな(ネットゲリラ)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒19 「同日同刻」~遠峰小夜子登場! 心が空っぽで、何かで埋めようとしている人間は簡単に操れる

2020年11月26日 | 推理・サスペンスドラマ
「遠峰小夜子は私だ! 解き放たれた私だ!」

 洗脳というのはこんなふうに行われるんですよね。
 遠峰小夜子(西田尚美)が言う洗脳されやすい人間とは──
・心が空っぽであること
・その空っぽを何かで埋めたいと思っていること
 今回の犯人の場合は『遠峰小夜子』で、犯人は遠峰小夜子のようになりたかった。

 遠峰小夜子は右京さんの(水谷豊)の好敵手のひとりだ。
・人の心を操る毒婦。
・拘置所の中にいて犯罪に関与する。
・人が転落・破滅していくのを見るのが愉しい。

 僕は西田尚美さんのファンなのですが、
 遠峰小夜子や『半沢直樹』の銀行融資部の部長とか、最近こういう役が多くなったなあ。
 昔は頼りないお母さん役とかが多かったのに。
 主役は張れないけれど(←失礼)、脇役であらゆる役をきっちりこなせる。
 それでいて知名度は十分にある。
 いい立ち位置の女優さんです。
 主役をやって代表作とかが出来てしまうと、こういう立ち位置にはなれない。

 事件は同日同刻。
 同日同刻にふたつの事件(強盗殺人・転落事故)が起きて、
 強盗殺人のアリバイ工作のために転落事故の犯人を装うというもの。
 このアリバイ工作が事件を複雑にしているが、
 絡まっていた糸を解いていくと事件はわりとシンプル。
 しかし、これに遠峰小夜子が絡んできて事件はますます複雑に。

 最近忙しくて『相棒』のレビューを書いていないのですが、
 ここ2、3回の『相棒』、名作が多いです。
 写真に写っていた傘の柄で、犯人を自白に追い込んでいく右京さんの手腕も実にお見事だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜を見る会前夜祭で安倍事務所が800万円を補填!~菅義偉が「安倍カード」を切ったのか?

2020年11月24日 | 事件・出来事
「桜を見る会」の前夜祭のホテルパーティ。
 安倍事務所がそのパーティ費用を5年間で800万円補填していたことがわかった。
 検察はホテルが発行した安倍事務所あての領収書も確認。

 これ買収じゃん。
 ウチワ配ったって罪に問われるんだぞ。
 そもそもホテル・ニューオークラでひとり5000円でパーティ出来るわけないじゃん。

 安倍晋三がこれに関与していたかはわからないが、少なくとも秘書はアウトだろう。
「公職選挙法」違反。
 政治資金収支報告書に不記載だから「政治資金規正法」違反。
 秘書が有罪になった場合、安倍に連座制は及ぶのかね?
 連座制で安倍の公民権停止。
 そうなると、なかなか芳ばしい。

 安倍事務所の秘書は「わが世の春」でおごってたんだろうな。
 多少ヤバイことをやってもスルーできると踏んでいた。
「桜を見る会」の安倍事務所枠なんか、FAXを送れば参加OKだったみたいだし、ルール無視してやりたい放題!

 この検察の動きに菅義偉は関わっているのか?
 菅にしてみれば、学術会議問題・コロナ対策の後手後手・GOTOの遅すぎる見直しで逆風が吹いているから、これで世間の目を逸らそうって魂胆?
 安倍ちゃん、病気で辞めて3ヶ月くらいしか経っていないのに、最近やたら元気だからな(笑)
「少しはおとなしくしてろ」「お前の再登板はないぞ」という菅のメッセージ?
 いずれにしても今後『安倍カード』はいろいろな所で使われるだろうな。
 政権にまずいことが起きると過去の安倍案件を出して世間の目を逸らす。
 陰険・菅ならやりかねない。

 検察がこれと共に狙っているのが、河井案里の選挙で渡された1億5000万の行方かな?
 これが一部でも安倍事務所に流れていたらアウトなんだが、これに踏み込むのか?
 まあ、この件は安倍と検察が手打ちしたと僕は思ってるんだけど。
「辞任する代わりに1億5000万に踏み込まない」「訴追は河井案里・克行で留める」という落とし所で両者が手を握った。

 いずれにしても検察がんばれ!

 僕が常々言っていることだが、
 検察・警察・立法・司法・マスコミが矜恃をもってしっかり自分の仕事をしていれば、社会はそんなに悪くならない。
 安倍政権では官邸の力があまりにも強すぎた。

 それにしても、この800万どこから捻出されたものなんだろう?
 政治資金収支報告書に載っていないとすると、裏金?


※参照記事
 【独自】安倍氏側、5年間で800万円超補填か…ホテル側が差額受領の領収書作成(Yahoo!ニュース)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟がくる 第33回「比叡山に棲む魔物」~古き悪しきものは残っておるのだ。それを倒さねば新しき都はつくれぬ

2020年11月23日 | 大河ドラマ・時代劇
「いくさは終わった?
 信長様のいくさはまだ終わっておりませぬぞ。
 今、摂津殿がここにおられる。叡山の主も無傷でおられる。
 よって、いくさは続けなければならぬ。
 お分かりか? 古き悪しきものは残っておるのだ。
 それを倒さねば新しき都はつくれぬ」

 摂津晴門(片岡鶴太郎)を前にして、ずいぶんエグい言葉。
 完全な敵対宣言。

 この時代、寺社や幕府の旧臣や旧大名は『既得権者』なんですね。
 彼らは自分の持っている者を守ろうとする。
 自分の持っているものを奪い、壊そうとする者は潰そうとする。

 いつの時代も同じだなあ。
 持てる者と持たざる者の闘い。
 一方、持たざる者が権力を手にすると、腐り、狂い始める。
 これが人の歴史。
 人間の歴史はこれを繰り返している。
 ……………………

 クセの強い人物がまたひとり登場。

 比叡山・天台宗座主・覚恕(春風亭小朝)。
「美しき者が勝ったと思うな!」
「あの都はわしの都じゃ! 返せ、返せ、わしに返せ!」

 自らを醜いと思い、美しき者に頭を下げて生きるのを避けるために財力と権力を持とうと考えた男。
 美しい兄の正親町天皇(坂東玉三郎)へのコンプレックスもあらわ。

 信長(染谷将太)の褒められたい願望といい、この作品には屈折した人が多いなあ。

 脚本・池端俊策さんの歴史観は理論じゃないんだな。
 経済的要因や旧き者と新しき者の対立という歴史理論はあるんだけど、
 人物を動かしているのは多分に『私怨』。

 あとは、義昭(滝藤賢一)の「みんな仲良く」というのはダメなんだろうな。
 松永久秀(吉田鋼太郎)と筒井順慶(駿河太郎)の同席。
 この件は摂津晴門が仕組んだ感じだが、摂津が言ったように、義昭には「みんな仲良く」という考え方が根本にある。

 でも、歴史が対立する者どうしのぶつかり合いと止揚である以上、
「どちらにもいい顔」「みんな仲良く」という立場は曖昧で翻弄されてしまう。
 平和な時代なら、それでいいんだろうけど。

 光秀(長谷川博己)は完全に信長の側。
 旧きものを叩きつぶす立場になっている。
 問題なのは、旧きものを壊した後にどんな社会を構想するかだが。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家のおバカ発言!~西村担当大臣「感染がどうなるかは神のみぞ知る」、麻生太郎「結婚には夢がある」

2020年11月21日 | 事件・出来事
 政府って何なんだろう?

 コロナウイルスで2000人超えの感染者。
 これに対して、コロナ対策の一翼を担う西村担当相は
「予測をすることは極めて難しい。これは専門家のみなさんと話しても、なかなか正確な見通しっていうのはできないわけでありまして」
「感染がどうなるかっていうのは、本当に神のみぞ知る」

 神のみぞ知るw
 神頼みかよ。
 いずれ『神風』は吹いて収束するとでも思ってるのかよ。
 まあ、一波、二波を欧米のようにならずに何となく乗り切っちゃったから、そう思ってしまうんだろうけど。
 言葉の比喩の部分もあるんだろうけど。

 いずれにしても、
 科学的知見を総動員して予測・分析し、事に対処するのが政府の仕事だろう。
 担当大臣として『神のみぞ知る』はあまりにも無責任すぎる。
 中国・台湾・ニュージーランドなどはしっかり抑え込んでるぞ。
 ………………

 麻生太郎は少子化問題について尋ねられて、
『結婚して子どもを生んだら大変だ』ばかり言っているからそうなる」
「独身者に『おまえ、結婚は夢があるぞ』と堂々と語っている先輩の人はほとんど聞いたことない。
 結婚だけはやめとけ、大変だぞ、とみんな言うから。
 結婚は夢がある、子どもを育てるのはおもしろいって話がもっと世の中に出てこないと、なかなか(子どもが増えるという)動きにならないんじゃないかというのが正直な実感」

 精神論かよw
 まあ、麻生太郎はお金に苦労したことのない坊ちゃんだし、
 貧乏人がたくさん子供を育ててた昭和の時代が上書きされていないんだろうけど、
 政治家としてはあまりにも無責任すぎる。

 少子化問題もコロナと同じで数字に基づいて分析・対処すべきなんじゃないかね?
 意識を変えろ、だけでは国民は動かない。
 少子化では経済的要因が大きいだろうから、政府としては分厚い中間層を生み出す政策を立てろよ。
 なのに政府は税金ばかりをむしり取る。
 あるいは将来的に人口5000万人になるのが予測されるのなら、5000万人にふさわしい社会づくりを構想すべきなんじゃないかね?
 ………………

 菅義偉の政策の基本は『自助・共助・公助、そして絆』だそうだ。
 絆かよw
 これにもっとツッコミを入れたいが、今回は『自助』にスポットを当てると、
 自助を求めるなら税金を下げろ。
 それで政府には期待せず、自衛するからさ。
 実際、今の政府が国民に求めていることって、コロナでも何でも自分で何とかしろってことだろう。

 政府が『自助』を求めるのなら、政府なんかいらない。
 税金返せ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟がくる 第32回「反撃の二百挺」~三好・本願寺・浅井・朝倉・延暦寺・信玄──信長包囲網登場!

2020年11月16日 | 大河ドラマ・時代劇
「信長があれほど脆いとは思わなかったぞ」
「前代未聞のだらしなさでございますなぁ。もはや信長ごときは無用かと」

 義昭(滝藤賢一)、どうやら摂津晴門(片岡鶴太郎)の毒がまわってしまったようだ。
 光秀(長谷川博己)の言葉より摂津の言葉に耳を貸すようになっている。
 まあ、光秀の言に従って摂津に参軍したら負けいくさだったし、信長(染谷将太)は分をわきまえぬ要求をしているようだし、こうなってしまうのは必然か。

 確たる信念のない人物は付和雷同、まわりの言葉に流される。
 目の前の出来事に目が行き、長期的にものを考えられない。
 まあ、僕たちは歴史を知っているからこう言えるわけで、迷える不安な人物が目の前の事象に振りまわされてしまうのは仕方のないことなのだが。

 摂津でのいくさの後、義昭は甲冑を脱いでふんどし姿の裸体を披露。
 実に象徴的だ。
 義昭はひ弱な僧から武士になりつつある。
 …………………

 信長包囲網を今回のように重層的に描いたのは初めてではあるまいか。

・三好が四国から襲来。
・これに力を貸す石山本願寺。
・これに呼応して浅井・朝倉が京に向かう。
・途中の近江で比叡山延暦寺が信長に反旗・警告。
・三河では武田信玄が侵攻してくる予兆。

 今まで『点』で描かれていた個々の史実が、『線』となり『面』となっている。
 その要にいるのが摂津晴門と朝倉義景(ユースケ・サンタマリア)、そして摂津に毒された義昭。
 すべての史実は連動しているんですね。
 その中で、義昭、信長、光秀、朝倉義景ら登場人物たちの心中を細かく描いているのは見応えがある。
 コロナの休止期間で、脚本を練り直す時間があったから、このクォリティになったのかな?

 そして、駒ちゃん(門脇麦)。
 どんどん存在感・発言力を増している。
 将軍・義昭と直に話すことができ、薬の販売で今井宗久(陣内孝則)の茶会にも招かれるような存在に。
 これは面白い。
 まさか駒ちゃんの出世物語を見られるとは!
 今までの大河のオリジナルキャラクターと言えば、忍者くらいだったからな。

 新登場の人物は筒井順慶(駿河太郎)。
 さまざまな駆け引きのできる、したたかな人物として描かれている。
 おそらく松永久秀(吉田剛太郎)の関わるドラマに絡んで来るんだろうけど、
 摂津晴門といい、今まで注目されなかった人物にスポットライトを当てているのはいいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲報! 安倍晋三、アカデミーを否定~学術会議は完全に民間の活動としてやられた方がいい

2020年11月14日 | 事件・出来事
 最近、安倍晋三がやたら元気がいい。
 病気治ったのか?
 ずいぶん簡単に治る病気だなw

 安倍晋三氏は時事通信社のインタビューに答えていはく、
「今国会で国民投票法改正案を成立させるべきだ。本気でやるべきだ」

 いや、今やるべきは『コロナ対策』と『コロナの経済対策』じゃないの?
 成立させたい国民投票法案って、テレビCMとかを無制限に使える法案だろう?
 だったら資金のある方が有利じゃん。

 外交に関しては、
「菅流の外交を展開されればいいが、できることがあればぜひ協力したい」
 いや、あなたの8年で拉致問題も北方領土問題もぜんぜん解決しなかったじゃんw
 すこしは恥や慎みを知れよ。
 バカな恥知らずは無敵だな。

 学術会議に関しては
「学術会議は完全に民間の活動としてやられた方がいい」
「安全保障分野の研究に否定的な同会議に税金を入れるべきなのか」

 国のアカデミーへの資金援助をやめるんだ?
 たいした先進国だな?
 アメリカ、フランス、英国などから笑われるぞ。

 それに学術会議って、国の諮問機関で利益を生む団体ではないだろう?
 それを民間でやれって……。
 安倍氏は学術会議の何たるかを分かっているのか?

「安全保障分野の研究に否定的な同会議に税金を入れるべきなのか」
 っていうのは自民党の本音だろうな。
 学術会議は戦争中の反省から出来た組織だから安全保障分野の研究に否定的なんだが、安倍氏はこれを変えようとしている。
 まさに『戦後レジュームからの脱却』。
 こうして戦後に築き上げられたものが、どんどん壊されていく。

 ちなみに
 学術会議の予算は10億。
 首相を辞めた安倍晋三の私邸の警備費は2億だ。


※参照記事
 国民投票法、今国会成立を 学術会議「完全民間に」 安倍前首相インタビュ(時事通信)

 安倍前首相、辞任後も私邸に警察官?異例の「2億円警備」か(ライブドア・ニュース)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖ろしい! 菅義偉、最高裁人事でも介入~「これを選べと言っているのか? 今までの内閣がなぜ許してきたのか分からない」

2020年11月13日 | 事件・出来事
 学術会議拒否問題。
 官邸による人事介入が『最高裁』でもおこなわれていることが毎日新聞の調べでわかった。
 その経緯はこうだ。
 
①それは第2次安倍政権でのこと。
②退官する最高裁判事などの後任人事で、裁判所が人事案を持って来る。
③杉田和博官房副長官、候補者を持ってきた最高裁の人事担当者に
「なんで1人しか持ってこないのか。2人持ってくるように」
④2人の候補を持って来る人事担当者。
 優先順位の高い人物に○を付ける。
⑤当時官房長官だった菅義偉はこれを突き返して、
「これ(丸印の方)を選べと言っているのか。今までの内閣がなぜこんなことを許してきたのか分からない」

 ちょっと怖いんだけど、これ。
 行政の司法に対する人事介入じゃないか。
 要は
『自分に都合のいい人物を最高裁の判事にしろ』
『最高裁判事は自分が選ぶ』
 ってことだろう。
 今回の学術会議やNHKの会長・経営委員の人事の時と同じ。
 百歩譲って、学術会議やNHKが国の行政に関わる機関だから人事介入は理屈上あり得るとしても、最高裁の場合は『行政』とは一線を画す『司法』だぞ。
 三権分立をわかっているのか?
 もし、この記事どおりの言葉を菅や杉田が言ったとしたら、すごい上から目線。

 まあ、法律の条文上は、任命は内閣総理大臣が任命することになっているんだろうけど、それは形式的なもの。
 歴代の内閣は『行政と司法は独立したもの』という意識があったから、こうしたことをしなかった。

 菅義偉、杉田和博、あんたらのしてることは独裁者への道だぞ。
 どうして司法までも自分の支配下に置こうとする?
 どうしてそんなに器が小さいんだ?
 批判などサラリと受け流す器量を持てよ。
 憲法や法律に対して謙虚になれよ。

 安倍晋三はちょっと抜けててツッコんで楽しむことが出来たが、
 菅義偉に関しては、陰湿な分、恐怖しか感じない。


※参照記事
 学術会議任命拒否 最高裁でも人事圧力(毎日新聞)

※追記

 学術会議問題で菅義偉を問い詰めたNHK・ニュースウォッチ9でも同様のことが。
 学術会議問題でキャスターに厳しく問い詰められた、菅がキレて
「説明できることとできないことってあるんじゃないでしょうか」と言った件だが、「週刊現代」に拠ると、後にこんなことがあったらしい。

『その翌日、報道局に一本の電話がかかってきた。
「総理、怒っていますよ」
「あんなに突っ込むなんて、事前の打ち合わせと違う。どうかと思います」
 電話の主は、山田真貴子内閣広報官。お叱りを受けたのは、官邸との「窓口役」と言われる原聖樹政治部長だったという』

 マスコミから厳しい質問が来るのは当然のこと。
 それが「事前の打ち合わせ」と違う?
 質問に明確に答えられなかった自分を反省しろ!


 参照記事
 菅首相が生出演『ニュースウオッチ9』の質問に激怒し内閣広報官がNHKに圧力!(リテラ)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする