平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

昭和女子大学・吹奏楽部の定期演奏会に行って来た!

2024年12月29日 | その他
 27日、昭和女子大吹奏楽部の第12回定期演奏会に行って来ました。
 アニメ『響け!ユーフォニアム』を見て以来、吹奏楽をナマで聴きたかったんですよね。

 すごく楽しかった♪
 曲は──
1.アルセルナール
2.オペラ座の怪人
3.ディスコ・キッド
 クリスマスパートで
4.そりすべり
5.恋人たちのクリスマス
6.ロマンスの神様
 ポップスパートで
7.ミックスナッツ~アニメ『スパイファミリー』主題歌
8.フレンド・ライク・ミー~映画『アラジン』挿入歌
9.魔女の宅急便コレクション
10.ジャパニーズ・グラフィティ~嵐メドレー

 吹奏楽ではソロのパートが終わると観客は拍手するんですね。
 クリスマスパートではサンタの帽子をかぶったり、
 ポップスパートでは私服に近い衣裳で演奏したり。

 パーカッションパートは見ていて楽しい。
 シンバル、トライアングル、スネア──
 さまざまな楽器や物でリズムを刻み、ここ一番でバーン! と決める。
 鍵盤楽器の跳ね方も心地いい。

 今回の公演で3年生が引退というとことで、3年生の部長さんから挨拶。
 指導してくれたコーチ、部員、支えてくれた人、そして観客への感謝。
 いかにも部活って感じがする。

 そして!
 この演奏会で、ずっと知りたかった楽曲のタイトルがやっとわかった。
『響け!ユーフォニアム』では、よくバックに流れていた曲。

 そのタイトルは──
「ディスコ・キッド」

 誰もがどこかで耳にしたこともある曲だと思うので、以下の動画でぜひ聴いてみて下さい。

「ディスコ・キッド」龍谷大学吹奏楽部(YouTube)

 最後に、昭和女子大学吹奏楽部の皆さん、楽しい演奏をありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地巡礼③ 「キム秘書はいったい、なぜ?」「ミセン」~キム・秘書の家ではお茶することができる!

2024年12月08日 | その他
 韓国ドラマ『キム秘書はいったい、なぜ?』の聖地巡礼をして来た。

 

 キム秘書が住んでいる家。
 階段をのぼった二階が住まいになっている。
 ドラマでは、この家の外でキム秘書(パク・ミニョン)とイ・ヨンジュン(パク・ソジュン)がラブコメ、丁々発止のやりとり。
 まさに聖地にふさわしい。

「俺に告白されて大喜びしているに違いない」
「俺にプロポーズされて戸惑っているんだな」
「やりたいことを全部かなえるデートをする」
 この作品、いっぱい笑って、大いに楽しませてもらいました。

 ちなみにイ・ヨンジュンの親友で社長のパク・ヨシク役をやっているのはカン・ギヨンさん。
『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』では素敵な上司チョン・ミンソク役をやっていた。

 キム秘書の家の場所は──
・地下鉄3号線、東大入口駅・五番出口
 体育館~新羅免税店~新羅ホテルの城壁沿いの道を15分くらい歩いた所にある。

 
 ※実はこの城壁の上を歩くこともできる。

 家はカフェになっていて、飲み物などを注文すれば階段をのぼって屋上のテラスに行けます。
 僕も注文して屋上に行きましたが、コーヒーを飲みながら見る展望はなかなかでした。
『キム秘書』は2018年の作品ですが、日本人女性が三人来ていました。
 …………………………………………

 さて、ここはどこでしょう?
 どの韓国ドラマの聖地でしょう?

 

『ミセン』の主人公たちが働く総合商社ワン・インターナショナルのビルだ。

 このドラマも面白かった。
『半沢直樹』のようなケレンも、仕事での大成功もない地味なビジネスドラマだが、
 回を重ねるにつれ、登場人物たちがどんどん魅力的になっていく。
 特に営業三課のオ・サンシク(イ・ソンミン)課長(後に次長)。
 紅一点のアン・ヨンイ(カン・ソラ)さんも好きだ。
 最初はトイレのそばにある営業三課の物語だが、
 次第に新入社員同士、課長代理同士、次長同士の物語も描かれていって、それがお見事。
 新入社員の悩みや理不尽も描かれていて、新しく社会人になる方は見た方がいいと思います。

 場所はソウル駅前。
 ドラマでも屋上からのシーンでソウル駅が見えていましたが、
 駅前にドーンと建っているのですぐにわかります。
 道を隔てた正面には『無人島のディーバ』の旧ソウル駅・街灯があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地巡礼② 「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」「無人島のディーバ」~パク・ウンビン推しにとって完全な聖地!

2024年11月30日 | その他
 韓国ドラマ『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』の聖地巡礼をして来た!
 僕の推しのパク・ウンビンさん主演の心温まるドラマだ。

 
 
 法律事務所ハンバダのビル(センターフィールド・ウエスト)。
 自閉スペクトラム症のウ・ヨンウはここの回転扉をなかなか通れない。
 まるで彼女を阻んでいるかのようだ。
 物語は、このハンバダの建物がウ・ヨンウの居場所になる物語でもある。
 ウ・ヨンウはさまざまなことに頭をぶつけながら、仲間や上司との絆を結び、
 弁護士として生きていく。

 場所は地下鉄2号線・駅三駅(江南駅の隣)8番出口から通り沿いに歩いて8分。
 漢江を渡るので結構、地下鉄に乗ります。
 オフィスビルなので出入りする人がたくさんいました。

 

 ウ・ヨンウとイ・ジュノが歩いた道。
 ふたりの会話はなかなか噛み合わない。
 ウ・ヨンウはクジラやイルカの話をしたら止まらないし、ジュノを置いてけぼりにする。
 それでジュノはときどき寂しい思いをするが、その先にあるウ・ヨンウの純粋な心を見ている。

 場所は地下鉄2号線・市庁前駅、徳寿宮~その石垣。
 明洞から歩いて行くことも可能です。
 ………………………………………………………

 パク・ウンビンさん作品で、もうひとつ。
『無人島のディーバ』

 

 旧ソウル駅・街灯。
 歌手を目指すソ・モクハは芸能事務所のイ・ソジュンとここで会う約束をした。
 しかし向かう途中、強圧的な父親とのやりとりで海に落ち、15年間の無人島生活を送ることに。
 モクハが歌手になることを応援し、思いを寄せていたチョン・ギホはいつかモクハが現れるのではないかと考え、毎年ここに通っていた。
 この作品の重要な場所だ。

 場所はソウル駅そば。
 1925年、日本の統治下時代に建てられた駅(京城駅)です。
 設計したのは建築家の塚本靖氏。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地巡礼①「梨泰院クラス」~これがタンバムか! これが例の陸橋か! ドラマの感動がよみがえる! 

2024年11月28日 | その他
 韓国ドラマ『梨泰院クラス』の聖地巡礼に行って来た!

 
 主人公セロイが考え事をしていた時の歩道橋。
 遠くに南山ソウルタワーが見える。
 この景色を見てセロイは何を考えていたのだろう?
 店のこと、仲間のこと、復讐のこと……。
 そんな彼の隣りに、やがてイソが来る。
 夢や痛みや歓びを共有するようになる。

 場所は緑莎坪駅(梨泰院駅の隣)3番出口を出てすぐ。

 

 初代タンバム。
 近づくにつれて、ドラマで見たことのある風景が至る所に。
 ここがセロイたちの青春の場だった。
 現在は酒場になっていて中で飲める。

 場所は先程の歩道橋を渡って徒歩5分くらいの所。
 下に大きな車道がありますが、降りると通り過ぎてしまいます。

 

 セロイが戦う大手外食チェーン「長家」のオフィスビル。
 ドラマでは壁面に「長家」のロゴがあった。

 場所は明洞。
 地下鉄・明洞駅4番出口徒歩3分くらいにある「ステートタワー南山」というビル。
 韓国の地下鉄で聖地巡礼をおこなう場合、出口の番号を把握しておくことは重要です。
 違った出口に出ると、訳がわからなくなります。

 

『梨泰院クラス』の原作者が経営している店。
 セロイとイソのイラストが看板に。
 場所は梨泰院。
 梨泰院の通りを歩いて行くと見つけることができます。

 ううっ、やっぱ聖地巡礼は楽しい!
 普通の歩道橋やオフィスビルが特別な場所になる。
 見つけて感激!
 写真に撮って達成感!
 オタク心を満足させられる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさん、新大久保でパク・ウンビンさんの生写真を買う

2024年11月17日 | その他
 新大久保でパク・ウンビンさんの生写真を買った!
 ドン!

 

 お美しい!
 素晴しい!
 これ結構探した。
 新大久保は韓国の男性アイドルや男性俳優のグッズを売っている店は多い。
 その次が女性アイドル。
 でも女優さんは少ない。

 最近、『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』を再視聴したんだけど、
 ウ・ヨンウ(パク・ウンビン)がイ・ジュノ(カン・テオ)と別れる理由というのが、
「わたしといるとジョノさんが孤独を感じてしまうから」

 ウ・ヨンウがこう語るのは、自分が自閉スペクトラム症で、
 たとえば相手の興味のないクジラやイルカの話を延々として、疎外感を与えてしまうからだが、
「いっしょにいて会話も弾んでいるのに心が通じ合っていない感じ」は誰しもが多かれ少なかれ抱く
 感情。
 別にウ・ヨンウだからそうなるというものではない。
 人は基本孤独で、
 他者と心が触れ合ったり通じ合ったりする瞬間を求めて生きているのかもしれない。

 その他の登場人物たちも魅力的で、いろいろ考えさせられるドラマだった。
 その他のパク・ウンビンさんのドラマでお薦めなのは『ストーブリーグ』。
 弱小プロ野球チームを再建していく物語だ。

 今後も推し活は続いていく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「公共の福祉」とは何か?~公共のために個人が犠牲になっていい、という考え方ではない。

2024年08月29日 | その他
「公共の福祉」についての、とあるXの投稿が物議を醸している。

 個人の権利を認めていたら、集団の秩序を維持することはできません。
 だから個人は全体のために犠牲になる義務があるんです。


 これに対するコミュニティノートの回答。

・公共の福祉は全体のための犠牲という概念ではなく個人同士の人権衝突の調整役を担います。
 ポスト主は高校教師を自称していますが、高校どころか中学校公民で習う範囲です。

 その他のXユーザーの回答。

・いやもう、それだと全体主義国家の論理じゃないですかね。
 お聞きしたいのですが、あなたは自分自身の権利を放棄してるんですか?

・公共の福祉と集団の秩序は別物である。
 公共の福祉はあなたがお嫌いな個人の権利が充分に保全されるために、ある個人の権利濫用に対し、
 個人を信頼し、個人の権利濫用を制限していく個人の尊重に立った民主主義思想であるのに対し、
 集団の秩序は、国などが上から権威主義的に個人を抑圧する思想である。

・個人は全体のために犠牲になる義務がある→誤
 個人はそれぞれを尊重し合って全体(集団)を構成する→正

・「公共の福祉」とは「自分の人権を行使するときには他人の人権にも配慮するよう気をつけようね」という当たり前の原則を言ってるだけで、決して「個人は全体のために犠牲になれ」なんてことを言っているのではありません。
 国民は「個人として」尊重されます(第十三条)

・社会契約論を勉強し直しなさい。教師失格。

・個人の尊重を定めた日本国憲法に反した思想の持ち主なのですね。
 しかも"公共の福祉"を外在制約だと勘違いする初歩的ミスを犯しておられます。
 勉強が足りませんね。

・これは、自民党の憲法草案の公益および公の秩序です。

・自民党が大喜びする「自称教師」だな。

・北朝鮮の考えですよそれ笑笑
 …………………………………………………………

 以上のような反論の回答があって、ホッとする。
 まだまだ日本の民主主義は大丈夫なようだ。

「公共の福祉」とは──
・初めに人権ありき。
・基本的人権は何よりも優先される。
・個々の人権の主張がぶつかり合った時、判断の材料として「公共の福祉」が適用される。

 基本的人権>公共の福祉→正
 公共の福祉>基本的人権→誤

 最近、「言葉」がおかしくなっている。
 曲解されて、社会があらぬ方向に向かいつつあるような気がする。
 言葉は簡単に崩壊する。
 言葉が変われば社会も変容する。
 だから、こうしてひとつひとつ糺して行く必要がある。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国家」とは何か?~生物学者・池田清彦先生、いはく「国家も神もすべて幻想です」

2024年08月23日 | その他
「ホンマでっかTV」などにも出演されている生物学者の池田清彦さん。

 池田先生の著書「38億年 生物進化の旅」(新潮文庫)
 カンブリア大爆発、恐竜の進化と、鳥の起源など、
 やや専門的ではありますが、240ページで生物の進化の過程がわかります。

「他人と深く関わらずに生きるには」(新潮文庫)
 その内容は──
・他人を当てにしないで生きる
・退屈とは人生最大の楽しみである
・自力で生きて野垂れ死のう など
 名著です。
 …………………………………………………………
 
 さて池田先生。
 Xで「国家」についてこんなことをつぶやいていた。

『国家などは実在しません。
 実在するのは今現実に生きている人々です。
 個人を超える崇高なものがあるという思想は全て幻想です。
 国家も神も全て幻想です。
 幻想は人々を幸福にする装置として機能している時は役に立ちますが、
 個人を超える存在だと錯認した途端に、個人を抑圧する装置として機能し始めます。
 タチが悪いことに、錯認している本人たちは、国家という幻想を盾に、逆らう人々を抑圧する快感に
 浸っているだけなのです。
 国家も神も概念です。
 概念は実在しないのです。
 実在するのは現象だけです。人間は概念ですが、個々の人は実在です』


 完全に同感です。
 たとえば、かつて「大日本帝国」という国家があったが、敗戦を機に「日本国」になった。
 江戸時代までは「国家」なんて意識はまったくなかった。
 21世紀のわれわれも「日本」を意識するのはオリンピックの時くらいで、
 普段はほとんど忘れている。
 つまり国家とは幻想であり、システムなのだ。
 人間が集団生活を営むために作ったシステムであり、ルールに過ぎない。

 敢えて言えば、「同じ言語」「同じ文化」を共有している集団と言えるかもしれないが、
 別に国家でなくていい。
 西洋人が来るまでのインディアンはインディアンでしかなかった。

 このことは宗教で考えてみると、わかりやすい。
 キリスト教徒は「聖書」に書かれた内容を信じているに過ぎない。
 キリスト教徒でない者から見たら、何それ? ウソっぽい、となってしまう。
 つまり幻想なのだ。

 池田清彦さんはさらにこう語る。

 幻想は人々を幸福にする装置として機能している時は役に立ちますが、
 個人を超える存在だと錯認した途端に、個人を抑圧する装置として機能し始めます。


 人は集団生活を営む上で便利だから「国家」というシステムを作った。
 だが、「個人より国家が大切だ」「国家を守るために戦場へ行け」になると、
 国家はたちまち「個人を抑圧する装置」になる。

 宗教は信じていると幸福だから信仰しているが、
「異教徒と戦え」「その行為は悪魔の行為だ」になると、たちまち「個人を抑圧する装置」になる。

 最近、日本では「国家」という抑圧が強くなっている気がする。
 政治家は声高々に「国家」という言葉を口にする。
 でも、われわれにとって大切なのは個人の生活。普通の生活。
 国家が「個人を抑圧する装置」になって来た時は異を唱えなければならない。
 主役はあくまでも「個人」だ。


※関連動画
 「イマジン」ジョン・レノン(YouTube)和訳あり


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ暗殺未遂事件の写真~この写真から権力者がつくりだす『物語』について考える

2024年07月24日 | その他
 トランプ大統領候補の暗殺未遂事件。
 この写真がピューリッツァー賞の候補になるらしい。

 

 星条旗をバックに血を流しながら拳を突き上げるトランプ氏。
 守っているSPのひとりが女性。
 いろいろ象徴的な1枚だ。

 さてトランプ氏。
 この出来事を使って、さまざまな『物語』を作っている。

・不法移民のデータのスクリーンを確認するために右を向いて自分は助かった。
 →神は自分の不法移民の政策を支持した。

・自分は銃撃を免れて生きている→神は自分に味方している。

 僕はどうかと思うが、この『物語』を信じる人もいる。
 日本の安倍信者さんの間ではこんな話が流れた。

・トランプ氏は親友の安倍さんが傍にいるのを感じて右を向いた。
 →安倍さんは親友のトランプ氏を助けた! 安倍さん、すごい!

 今回の銃撃事件がトランプ氏の自作自演だとは思わないが、
 為政者はこうして『物語』を作っていく。
 自分自身を神格化していく。
 ……………………………………………………………

 過去、報道写真は世界に衝撃を与え、世論を動かしてきた。

・スペイン内乱を撮ったロバート・キャパの『崩れ落ちる兵士』
・太平洋戦争の『硫黄島の星条旗』
・映画にもなったユージン・スミスの水俣病の写真『入浴する智子と母』
・スーダンの『ハゲワシと少女』
・ベトナム戦争の『静かな雨 静かな時』
・ピューリッツァー賞を取った『浅沼社会党委員長の暗殺』

 このように1枚の写真は人々に衝撃を与え、世界を動かす。
 まさに「百聞は一見にしかず」だ。

 ただ『崩れ落ちる兵士』と『硫黄島の星条旗』は「やらせ」らしい。
 作家の沢木耕太郎氏は『崩れ落ちる兵士』について次のように分析している。
「キャパはユダヤ人だったからドイツを嫌っていて『崩れ落ちる兵士』を撮った」
『硫黄島の星条旗』は戦意高揚のために意図的に撮られた。
 映画『硫黄島からの手紙』には「やらせ」の描写がある。
 
 このように写真はときどき嘘をつく。
 世論を誘導しようとする。
 現在はフェイク動画やフェイク画像が山のようにある時代だから
 情報の取捨選択には注意を払わなければならない。

 石丸伸二現象を起こした『切り抜き動画』にも要注意。
 良い所だけ切り抜かれて、都合の悪い所はカットされている可能性がある。

 あとは前段で書いた、権力者が作る『物語』。
 権力者の『物語』を安易に信じて、「この人はすごい人だ」と思うのはとても危険だ。
 これが「信仰」みたいになると完全に盲目になる。

 考えてみると、世界のほとんどの宗教は『物語』で語られている。
 キリスト教しかり、イスラム教しかり、仏教も経典は『物語』だ。
 理由は『物語』の方が人々の心に届きやすいからだろう。

 権力者の作る『物語』を信じて盲目的になるのはやめよう。


※関連サイト
「ピューリッツァー賞の写真部門」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相の「替え歌」がバズってる件~『増税王キシダフミオン』『ゲット・ワイロ』『税の子』笑

2024年07月20日 | その他
 岸田首相と裏金自民党の「替え歌」がバズっている♪

 まず1曲目~『エヴァンゲリオン』の「残酷な天使のテーゼ」を替え歌にして

 

 『増税鬼キシダファフミオン』笑

♪ 残酷な自民のセージ
 国民を不幸にする ♪

♪ 向かい風が今 自民の支持を下げても
 庶民たちをただ見下し、微笑んでる岸田 ♪

 お見事です!
 リンクはこちら
 『増税鬼キシダファフミオン』(YouTube)

 ………………………………………………………………

 2曲目は『シティハンター』主題歌、TMNETWORKの『GET WILD』の替え歌で

 

 『ゲット・ワイロ』笑

♪ ゲット・賄賂・オブ・キャッシュ
 ひとりでも架空のパーティを企画して
 ゲット・賄賂・オブ・キャッシュ
 この街の金づるに献金貢がせるよ ♪

 これまたお見事!
 リンクはこちら
 『ゲット・ワイロ』(YouTube)
 ………………………………………………………………

 で、3曲目。『推しの子』主題歌、YOASOBIの『アイドル』の替え歌で

 

 『税の子』笑

♪ 天災的な宰相様 ♪
 ※天才的が「天災的」になっている。笑

♪ 金納めてない?
 それじゃ賄賂!
 使途を聞かれても同じくだり ♪

 傑作だ! 今回はAI岸田首相が歌っています。
 リンクはこちら
 『税の子』(YouTube) 

 こんなふうに権力者を笑い飛ばすのが庶民の知恵だ。
 これが風刺だ。パロディだ。
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物・ネコジャラシの生存戦略~みんな、生き残ることに必死なのだ!

2024年07月14日 | その他
 最近、街で見かけるネコジャラシ。

 

 正式名は「エノコログサ」と言い、イネ科の植物である。

 イネ科の植物の生存戦略は実に素晴しい。

①根から直接、葉が生えているので成長が速い
 つまり茎→枝→葉という成長の工程をなくしている。

②葉が硬く先端が尖っているので草食動物が食べるのを嫌がる。
 ススキなんかがその代表ですね。

③成長点が低い。
 植物は先端を切ってしまうと、そこから先、伸びなくなってしまう。
 この伸びなくなってしまう先端を「成長点」と言うのだが、
 イネ科の植物はそれが下の方にある。
 だから上の部分をカットされたり、動物に食べられてもまた生えて来る。
 イネ科ではありませんが、小ネギなんかもそうですね。
 カットしてもまた生えて来るので、いくらでも収穫できる。
 ウチの庭に植えていて重宝しています。

④穂が高い所にあり、落ちにくい。
 穂の部分には種があるが、高い所にあるので風で飛ばされやすい。
 人がネコジャラシで遊ぶのもエノコログサの作戦なのかもしれない。
 摘んでブンブン振ってくれれば種がどんどん飛ぶ。

 このように植物の生き残り戦略を知ると、僕は敬服・感動してしまう。
 みんな、生きること・種を残すことに必死なのだ。
 生き残るために試行錯誤し、工夫し、形態を変えて現在の姿になったのだ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする