平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

リーガルハイ 第4話~笑いで世界は変わることはないのです!

2013年10月31日 | 職業ドラマ
 お隣同士のトラブル。
 今回は、現在のお隣の国、日韓・日中関係の隠喩ですかね。
 東山冬海(猫背椿)も西平なつ(佐藤仁美)も、どんどん怒りと憎しみをエスカレートさせていく。
 やられたらやり返す。
 相手をおとしめるために火事を起こすなどの謀略も。
 あるいは、相手を攻撃し、自分を守るためにシェパードといった武器を買う。
 武器はデッキブラシからより強力なゴルフクラブへ。
 まさに、現在の日韓・日中関係と同じ。
 これじゃあ、西平なつが東山冬海を刺したように、いずれは戦争になるだろうな。

 さて、こんな情勢に対して、羽生(岡田将生)は「笑顔で世界は変えられる」。
 真知子(新垣結衣)はガニ股で「仲良しのお隣同士に戻れるはずです!」。
 羽生と同じ事務所の本田ジェーン(黒木華)は「ラブ&ピース!」。

 これに対して古美門(堺雅人)は「笑顔で世界は変えられない」。
 徹底的に争って白黒はっきりつけることでしか物事は解決できないと主張する。

 この両者の対立は、まるで<サヨク>と<ウヨク>の対立みたいですね。
 羽生は社民党の福島瑞穂さん? 古美門は石原慎太郎氏が言いそうなこと。
 さて、脚本の古沢良太さんはどちらに軍配をあげるんだろう?
 僕は羽生の側に考えが近いから、今回ブラジルと日本のストリートバンドが場所の取り合いで争うのではなく、協力してセッションしたことに共感するのですが、果たして?

 最後に裁判官の別府敏子(広末涼子)。
 彼女は古美門と遊んでいますよね。
 車の中でしりとりをするし、ガリレオのマネをして敏子が「実に面白い」とボケると古美門は「何だ、今のはパクリか?」とツッ込んで。
 古美門との戦いは別府敏子にとって息抜きなのかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒 「原因菌」~3つのいい加減とウソで起きた事件

2013年10月31日 | 推理・サスペンスドラマ
 今回は3つのいい加減とウソで起こった事件。
①忙しさでスープトップという器械の点検を怠ったこと
②コストを下げるため、生食用ホタテでなく加熱用ホタテを使ったこと
③レストラン・アプリティーボが保健所の検査を受けなかったこと。保健所も強く主張しなかったこと。
 右京(水谷豊)さんが言っていたように、料理がお客に届くまでのこれら3つの過程でひとつでも正しいことが行われていたら、この食中毒事件は起こらなかった。

 エンタテインメントは時代の反映と言われますが、今回の物語はまさにそれでしたね。
①器械点検の怠りは、JR北海道。
②食品偽装は、最近話題になっている様々ななホテルや、イオンに中国米を日本米だと偽って納入していた三瀧商事。
③保健所が強く検査を申し出なかったことは、児童虐待の家庭に入り込めない児童相談所かな?
 花の里の月本幸子(鈴木杏樹)も言っていたが、現在の企業は「目先の利益を得るために企業として大切なことを忘れている」。バレなければ何をしてもいいと思っている。
 今こそ企業の倫理とプライドが必要な時。
 でも、プライドと倫理観を持って働いている人は、殺された丸徳フーズの社員、岡谷望(沢山薫)のようになってしまうんですね。
 殺されることはまれだろうが、効率・利益追求という企業論理の中で排除される。
 それは警視庁における特命係や右京さんと同じ。

 最後に伊丹(川原和久)。
 特命係だけでなく、生活環境課にも噛みつくんですね(笑)
 芹沢(山中崇史)には「協調してやりましょうよ」と言われていたけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜 第43回「鹿鳴館の華」~好意なんてとんでもねえ!!

2013年10月28日 | 大河ドラマ・時代劇
 腕相撲勝負を終えて大山(反町隆史)は言う。
「いくさは終わったどん」
 これに応えて山川(玉山鉄二)。
「この屋根の下では兄上と呼んでもらおうか」
 これで戊辰戦争以来の会津、薩摩の確執は終了したんですね。
 山川の言葉は、終了を受け入れつつも、会津人として見せた最後の矜持。
 以後、彼らは会津人も薩摩人もなく、憎しみも捨てて、同じ日本人として歴史の中を生きていくのだろう。

 八重(綾瀬はるか)が語った襄(オダギリジョー)と結婚した理由は次のようなもの。
「しっかり言ってくれたから、共に歩いていこうと。同じ時を生きてみてえと思った。そしたら、いつのまにか襄の夢が私の夢になった」
 どこか、いきものがかりの歌詞のような気もするが、ドラマとしては正しい。
 先程の会津と薩摩の確執の終了もそうだが、ドラマはどんなに悲惨な出来事を描いても、最後は理想を語らなくてはならぬ。

 そして「襄の夢が私の夢になった」は捨松(水原希子)にとっても同じ。
 大山が
「不平等条約の改正は日本政府の悲願。そいには日本が文明国だと列強に認めさす必要がある。捨松さんは、西洋の流儀を身につけられ才媛としてアメリカでも名高か。ゆえに我が妻に最適……」
 と<外交の道具>として使うと発言したのに対し、捨松は
「日本のために働けるなら、喜んで大山のアクセサリーになります」と語る。
 捨松の夢は、外交の舞台で活躍することであり、大山の夢と一致していたんでしょうね。
 大山と結婚することが自分の夢をかなえる手段であると考えた。
 また、大山が「おはんは外国人などではありもはん。誇り高か会津んおなごでごわす」と言ったのも捨松の心を打ったはず。
 捨松の中には<国際人>と<会津人>が同居しており、大山は捨松の<会津人>の部分を見事にくすぐった。
 いずれにしても、捨松の凛とした気丈さは、なかなかの<素敵女子>!
 逆に捨松のような女性を扱えるのは、大山のような男しかいなかったのだろう。

 最後に八重と山川の再会。
 覚馬(西島秀俊)と山川の再会。
 会津時代や京都時代がよみがえる。
 尚之助(長谷川博己)の『會津戦記』も。
 新時代の中で活躍している八重、覚馬、山川だが、やはり彼らは歳を取り、過去を懐旧している。
 未来しか見えていない、若い捨松とは対照的だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーガルハイ 第3話~美人の血を入れて不細工スパイラルから脱却しようとしていたんです!

2013年10月24日 | 職業ドラマ
 古美門(堺雅人)VS羽生(岡田将生)!
 古美門は<法廷で徹底的に問題をえぐり出し、ぶつかり合い、結論を出す>という手法。
 羽生は<お互いが共感し、理解し合い、円満に収める>という手法。
 古美門の方は西欧的で、羽生は日本的と言えるかな?

 テーマとしては、この作品は一貫している。
 すなわち、『何が正しくて何が正しくないかなんてわからない』。
 今回の真知子(新垣結衣)のせりふを借りれば、『何が幸せかなんて誰にも決められない』という主張。

 羽生は、熊井健悟(塚地武雅)とほのか(美波)がヨリを戻すことが、ふたりにとって幸せだと思っている。
 かつては心から愛し合っていたのだから、整形ぐらいのことで愛は壊れるはずはないと考えている。
 しかし、それは羽生の勝手な思い込みだ。
 現にほのかは離婚して、整形を受け入れてくれる男と出会い、幸せになることが出来た。
 このラストが示すとおり、何が幸せかなんて誰にも決めることは出来ないのだ。
 確かにほのかは熊井と別れて傷つき、悲しんだだろう。
 しかし、長い人生で見れば、それは一時的なもので、悲しみの先には喜びがあった。
 もちろん、これはドラマ上のことで、ほのかはその後も誰にも出会わないという逆の方向もあったかもしれない。
 つまり、未来を予見できる超能力者ならともかく、こうすれば幸せになれるという確実な選択などなく、人はさまざまな所に頭をぶつけて痛い思いをし、時に幸せを味わい、何とか生きていくしかないのだ。

 やはりこの作品は大人ですね。
 予定調和の安易な解決など描かない。
 現在のドラマがつまらないのは、予定調和のめでたしめでたしが多すぎること。
 普通の作家なら、熊井が心を入れ替えてほのかに花を差し出すハッピーエンドで終わりだろう。

 というわけで今回は『何が幸せかなんて誰にも決められない』というお話。
 現在が不幸であっても、長い目で見れば幸福への通過点だと考えられれば、少しは楽に生きられるかもしれませんね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒 「殺人の定理」~1枚の紙で月に行く方法

2013年10月24日 | 推理・サスペンスドラマ
 殺された大倉浩一(山本剛史)は次のような人物。
・才能のある数学マニア。
・素数の探究をしていた。
・東国大使館員との接触。
・銀行口座に謎の振り込み。
 おそらくこれらのことで、右京(水谷豊)は、事件の背景に<暗号解読に関わる諜報問題>があることを把握したんでしょうね。
 カイト(成宮寛貴)や伊丹(川原和久)などの普通の人間なら到底、思いつくことが出来ない。
 一見、何の関係のないバラバラの事実を関連づけ、真実を描き出すことが名探偵の仕事ですが、名探偵には<想像力>とこうした<知識や教養>が必要なんですね。

 さて、事件はすべて数学によって解決されていく。
 まずは<背理法>。
 数学教授・肥後一二三(岡田義徳)は背理法によって自分の無罪を証明したが、右京はそれを別の動機を発見することで突き崩していく。
 そして<暗号>。
 ○で囲まれた『adrink』という暗号をどう解くか?
 これも○が円周率を示すことがわかれば、あとは比較的楽に答えを導き出せるのでしょうが、常人はなかなか気づかない。
 英語や日本語による円周率の覚え方も知識として持っていないとダメ。
 残念ながら、右京さんはこの暗号解読は出来なかったようですが、月本幸子の名前を使った手紙で肥後教授に暗号を解かせるという、人間的でズルい方法でクリアした。
 名探偵には、相手を罠にはめるようなズルさも必要なんですね。
 というわけで今回は名探偵・杉下右京の独壇場でした。

 それにしても、数学的な発想を持っている人ってすごいですね。
 紙一枚で月に行く方法もそうですが、死の間際に一瞬で<肥後>を<○+adrink>と変換できる所がすごい。
 数学的な発想を持っている人って見えている世界が違うんでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr.サンデー~SNH48特集! アイデア・コンセプトを売るという新しいビジネス!

2013年10月21日 | アイドル
 昨日のMr.サンデーで、中国・上海の<SNH48>の特集をやっていた。
 秋元康氏が狙うAKB48のコンセプトの海外輸出だ。
 ちなみに、AKB48のコンセプトとは、
 多人数で、劇場公演、握手会などで<会いに行けるアイドル>だ。

 特集によると、このコンセプトは中国・上海でも受け入れられている様子。
 中国人の若者が、日本と同じように、サイリュームを振り、声援とMIXで応援している。
「タイガー、ファイアー、サイバー、ファイバー、ダイバー、バイバー、ジャ-ジャー!」も英語発音ではなく、日本語発音でなくてはならないんだって!←こだわり過ぎ!

 いずれにしても、こうした文化・カルチャーの輸出は素晴らしい。
 これまでの日本の文化輸出はアニメ・コミック、カラオケ、寿司などの日本食だったが、アイドルもそうなりそう。
 きゃりーぱにゅぱみゅさんなんかはヨーロッパでウケてるらしいし。
 また、このSNH48のような<コンセプト>の輸出というのも斬新だ。
 具体的な商品ではなく、多人数の劇場型アイドルを作り、CDを売るという<アイデア><ビジネスモデル>を売るという新しいスタイル。
 今回の場合は、AKB48を成功させてきたノウハウがあるから、イチから立ち上げるよりは楽で、出資者も募りやすい。
 中国の人口は日本の10倍だから、AKBで100万枚売れてるってことはSNH48の場合は1,000万枚?
 そう簡単に上手くはいかないだろうが、夢はある。

 それからこの特集でも描かれていたとおり、文化・カルチャーは人と人とを結びつける。
 どんなに国と国が対立していても、文化に国境はない。
 別の見方をすれば、国って人と人を結びつける障害でしかない。

 人が<国>なんかを意識せず、<文化>で繋がり合える時代が来ればいいなと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜 第42回「襄と行く会津」~みね、幸せに暮らしているのか?

2013年10月21日 | 大河ドラマ・時代劇
「私、嫁に行ったんだ」
 みね(三根梓)がこう言った時、母親のうら(長谷川京子)の顔が一気に変わる。
 今までの他人を拒絶するこわばった顔から、喜びと涙の顔へ。
 そして
「よがった、よがった。みね、きれいになって……。幸せに暮らしているのか?」
 山本家から離れて別の人生を歩んでいても、うらは、常に「みねの成長と幸せ」を考えていたんですね。
 親にとっては子供の幸せが何より大切なこと。
 不覚にも涙を流してしまいました。

 そこに至るまでの盛り上げ方は以下のような感じ。
・会津に戻ってくる八重(綾瀬はるか)→ここで気持ちが高まる。
・すっかり変わり果てた城下だが、角場の名残を見つけて、喜びも哀しみもあった昔を思い出す→さらに気持ちが高まる。
・お吉たちとの再会→風景や事物から人間との出会いへ。
・うらとの再会→お吉などより深い関係の人間との出会い。
 出会う事物のレベルを少しずつ上げていき、最後にうらを登場させてピークに持っていく。
 手法としては、ベタで定石どおりなんですけど、上手く乗せられた。

 そして最後は、「余計なことをしたのではないか」と悩む八重に語った襄(オダギリジョー)の言葉に拠るまとめ。
「(うらさんは)重荷を下ろしたのではないですか? みねさんの幸せを見届けて」
 そうですね、人はそれぞれ何らかの重荷を背負って生きている。
 忘れて記憶の外に置いてしまえば楽になれるのでしょうが、なかなか捨てることが出来ない重荷。
 襄の言うとおり、今回の再会でうらの重荷はかなり軽くなったのではないでしょうか?
 いずれにしても、苦しみ、悩んで重荷を背負って生きてきた人は崇高で美しい。
 そして<傷ついた人が息をつき、荷物を下ろせる場所>があると、少しは穏やかな気持ちになれる。
 襄はそんな場所として<教会>を作ることを考えた。
 やはり生きていく上で、宗教や哲学といった精神的なものは大切だと思います。

 一方、山川捨松(水原希子)。
 あるいは徳富猪一郎(中村蒼)。
 彼らは若く、これから荷物を背負っていく存在。
 若いってことは、これなんですね。
 夢と希望に溢れ、実に軽やか。
 ラストに軽やかな捨松を登場させたのは、重荷を背負って生きてきたうらとの対照なのかもしれません。
 時代は<若者の時代>になりつつあるようです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーガルハイ 第2話~今では一般人が批評家気取り! 今回はブロガーをメッタ斬り! 

2013年10月17日 | 職業ドラマ
 古美門先生(堺雅人)いはく
「今では一般人が批評家気取り! ネットの中なら何をしゃべってもいいと思っている!」
 まずい……、僕らのことを言われてますよ(笑)

 ブロガー・イノセントボーイ氏はこんなことを。
「モラルが低下した現代にブログで問題提起しているだけだ!」
 こんなイノセントボーイ氏を評して古美門先生は「ニートのヘイトスピーカー」。
 まずい……
 僕もブログで、原発問題とか右傾化とかを問題提起していますが、こんなにイタいヤツだったんだ……!

 というわけで脚本の古沢良太さん、毒吐きまくりですな~。
 前回はアイドルヲタクを斬りまくりましたし。

 しかし、一方で古美門は元コスモス・ゲート社長・鮎川光(佐藤隆太)にこんなことも言っている。
「表現の自由は民主主義の根幹をなすものです。不満があるなら自由に物も言えない言論統制された独裁国家に行きなさい!」

 古美門先生には一定の思想とか価値観はないんですね。
 ある時は「ネットの中なら何をしゃべっていいと思っている」と表現することを否定し、ある時は「表現の自由は民主主義の根幹をなすものです」と語れる。
 状況によってカメレオンのように姿を変えられる。
 その根底にあるのは、現代では何が正義で、何が悪かなんか決められないという思想。
 古美門先生はまさに価値観多様化のヒーローと言えましょう。
 正義を声高に叫んだ半沢直樹とは大きな違い。
脚本の古沢さん、『半沢直樹』をかなり意識しているのかな?
 玉川たま(谷村美月)のマンガにも、鼻水を垂らすシーンとかあったし。

 最後に鮎川光のモデルって、ホリ●モン?
 遊びまくってますな~。
 ホリ●モンに名誉毀損で訴えられなければいいけど。
 玉川たま役の谷村美月さんの眼鏡の漫画家役も萌えますね。
 谷村さんは地味キャラがよく似合う←すみません!
 それからグサリと来たのが、安藤貴和(小雪)が古美門先生に言い放ったひと言。
「前半は要求が多いけど、最後は勝手に早く終わっちゃうタイプ」(笑)
 まずい……
 これも僕のことを言われているようでした……!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒 「ビリーバー」~新世代革命軍、甲斐次長を拉致監禁!

2013年10月17日 | 推理・サスペンスドラマ
「人は信じたいことを信じる」
 火の玉大王(忍成修吾)が言っていたセリフですが、まさにそのとおりですね。
 甲斐警察庁次長(石坂浩二)の<拉致監禁>だって「甲斐次長が国家から抹殺されるのを防ぐため」と信じれば<正義の戦い>になってしまう。

 このことを現実に当てはめれば、オウム真理教の事件がまさにそう。
 教祖の言うことを信じて、「自分たちはアメリカや政府に監視されている」と思い込み、「サリンを撒いてポア(殺害)することが、人々を幸せにする」と考え、実行してしまう。

 現在は情報過多で、玉石混淆の情報が行き交う時代。
 こんな中で、どう情報を取捨選択し、自分のものにするかは非常に難しい。
 間違った情報を信じたら、とんでもない方向に行ってしまう。
 たとえば、「原発は安全で安価なエネルギー」という言葉を信じたために、東電は杜撰な安全対策しか取らず、福島の事故が起きてしまった。
 IOC総会で安倍首相は「福島原発の汚染水問題は完全にコントロールされている」と演説したが、これを信じてしまった方が安心だし、何も考えなくて済むけど、果たしてそれでいいのか、とも思ってしまう。

 というわけで今回のエピソードは情報社会(とりわけネットの)とそれに触れる人間がテーマでした。
 情報によって、人はいろいろに振りまわされ、いくらでも変わりうる。
 甲斐次長を監禁したのだって、凶悪なテロリストではなく、ごく普通のちょっと現実逃避気味の若者たちでしたし。

 最後に享(成宮寛貴)。
 享はどんどん事件に入り込み、真相に迫っていくタイプのようですね。
 右京(水谷豊)はほとんどフォローにまわっている感じ。
「はい? そうかもしれませんね」
 という言い方も右京さんそっくりになって来ましたし(笑)

 そして三浦さん(大谷亮介)の退場。
 伊丹(川原和久)のように目立つことはありませんでしたが、渋くて妙な存在感がありました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミス・パイロット~いいバネになります。きっと飛びます。そして乗せます。

2013年10月16日 | 職業ドラマ
 手塚晴(堀北真希)の良い所。
★正直で自分の気持ちを素直に語れること
 就職の面接試験で作られた型どおりの自己アピールなど一切しない。「夢は何?」と聞かれて「わからない」と言える→自分を偽ってウソを言わないから信頼できる。
★思わず他人が助けたくなってしまうこと
 紙飛行機の折り方がわからなかった晴。就職のライバルにもかかわらず、まわりが助けてくれた。
★切羽詰まった緊張状態でも暗算ができる冷静さ
 家業の居酒屋で鍛えられて、できるようになった。

 就職試験でたくさんの<不合格>の烙印を押された晴ですが、良い所を見て評価してくれる人はいるんですね。
「宮田製作所」の宮田社長(鶴見辰吾)やパイロットの篠崎一豊(岩城滉一)がそう。
 おそらく晴は「宮田製作所」に入社しても、イキイキと仕事をすることが出来ただろう。
 送られて来た最終面接の手紙も手書きだったし。

 人はハマる所にハマる。
 大企業にハマらなくても「宮田製作所」にハマればいい。
 自分を正しく評価してくれる場所や人に出会えれば、それで十分。
 これは企業に限らず、友達でも恋人でもそうじゃないかな?
 世間的な地位とか見た目とかお金とかという価値観で相手を見ていると本当の出会いは訪れないような気がする。

 さて、最後に晴がパイロットに向いている所。
★空を飛ぶことに感激できること。
 試験のフライトシュミュレーターで晴は目の前に広がる大空に涙を流した。
 これは何よりも大切なパイロットの資質だ。
 この感激資質に、小田千里(相武紗季)が語る「他人の命を預かる責任ある仕事であること」と国木田孝之助(斎藤工)が教える技術が加われば、晴はプロフェッショナルになれるだろう。

 ドラマの企画意図としては<『アテンションプリーズ』でCAをやったが、CAではイマイチなのでパイロットにしよう>という所でしょうか?
 『アテンションプリーズ』には相武紗季さんが出演されていましたが、月日の流れを感じます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする