日本の北九州市と中国の大連市は「友好都市」の関係を結んでいるらしい。
今年2月、北九州市はコロナ感染で苦しむ大連市にマスクを提供。
そして現在、大連市はそのお礼とお返しで、マスク不足の北九州市にマスク20万枚を送付。
いいですね、こういう関係!
pay it forward
受けた親切を、別の人物への新しい親切でつないでいく。
そうすれば世界は善意でいっぱいになる。
大連市がマスクを送った際のダンボールに書かれていた言葉も粋で素晴らしい。
『北九州加油 日本加油』
という言葉と共にこんな言葉が。
『春雨や身をすり寄せて一つ傘』
漱石の句らしい。
今の状況に当てはめて解釈すると、
大連市と北九州市、中国と日本、その連帯の意味になる。
おおっ、中国の方が僕たちも知らない漱石の句でメッセージを送ってきたのか!
すごいのはそれだけでない。
この句にはバックグラウンドがあるらしい。
実はこの句は友人・正岡子規の書いた句の返句なのだ。
正岡子規の句がこれ。
『人に貸して我に傘なし春の雨』
この句を今回の状況に当てはめて解釈すると、
2月に北九州市が大連市にマスクを送ったことを意味する。
『人に貸して我に傘なし春の雨』
『春雨や身をすり寄せて一つ傘』
この元句と返句のバックグラウンドを理解して、メッセージを送った大連市の人ってすごくないですか?
向こうにもかなりの教養人がいるな。
そして、これが文化の力である。
外に出られないイタリアで窓からオペラを歌うのもそう。
公演できないオーケストラがSNSを使って、ひとつの曲を同時演奏するのそう。
フランスで命がけで治療に当っている医療スタッフに毎晩定時に拍手するのもそう。
これだけで元気が湧いてくる。
僕たちはひとりでないと実感させてくれる。
こういう時だから、面白い言葉も出て来る。
今週土日の外出自粛の時に出たツィートがこれ。
『家でゴロゴロしながら「自分は今、世界を救ってるんだ」
と思える機会なんて、たしかに、なかなかないな』
『友達のギャルが「家にいるだけで生きる確率あがってってる感じしてアガる」って言ってて、いま世の中に必要なのはお前だ!ってなった』
おおっ、ふたつともすごい逆転の発想!
ユーモアもある!
結局、人を救うのは『言葉』や『文化』なんだなあ。
昨日、志村けんさんが亡くなったが、『笑い』や『ユーモア』も人を救ってくれる。
※関連記事
今度は769倍返し 中国から「日本がんばれ」マスク(朝日新聞)
今年2月、北九州市はコロナ感染で苦しむ大連市にマスクを提供。
そして現在、大連市はそのお礼とお返しで、マスク不足の北九州市にマスク20万枚を送付。
いいですね、こういう関係!
pay it forward
受けた親切を、別の人物への新しい親切でつないでいく。
そうすれば世界は善意でいっぱいになる。
大連市がマスクを送った際のダンボールに書かれていた言葉も粋で素晴らしい。
『北九州加油 日本加油』
という言葉と共にこんな言葉が。
『春雨や身をすり寄せて一つ傘』
漱石の句らしい。
今の状況に当てはめて解釈すると、
大連市と北九州市、中国と日本、その連帯の意味になる。
おおっ、中国の方が僕たちも知らない漱石の句でメッセージを送ってきたのか!
すごいのはそれだけでない。
この句にはバックグラウンドがあるらしい。
実はこの句は友人・正岡子規の書いた句の返句なのだ。
正岡子規の句がこれ。
『人に貸して我に傘なし春の雨』
この句を今回の状況に当てはめて解釈すると、
2月に北九州市が大連市にマスクを送ったことを意味する。
『人に貸して我に傘なし春の雨』
『春雨や身をすり寄せて一つ傘』
この元句と返句のバックグラウンドを理解して、メッセージを送った大連市の人ってすごくないですか?
向こうにもかなりの教養人がいるな。
そして、これが文化の力である。
外に出られないイタリアで窓からオペラを歌うのもそう。
公演できないオーケストラがSNSを使って、ひとつの曲を同時演奏するのそう。
フランスで命がけで治療に当っている医療スタッフに毎晩定時に拍手するのもそう。
これだけで元気が湧いてくる。
僕たちはひとりでないと実感させてくれる。
こういう時だから、面白い言葉も出て来る。
今週土日の外出自粛の時に出たツィートがこれ。
『家でゴロゴロしながら「自分は今、世界を救ってるんだ」
と思える機会なんて、たしかに、なかなかないな』
『友達のギャルが「家にいるだけで生きる確率あがってってる感じしてアガる」って言ってて、いま世の中に必要なのはお前だ!ってなった』
おおっ、ふたつともすごい逆転の発想!
ユーモアもある!
結局、人を救うのは『言葉』や『文化』なんだなあ。
昨日、志村けんさんが亡くなったが、『笑い』や『ユーモア』も人を救ってくれる。
※関連記事
今度は769倍返し 中国から「日本がんばれ」マスク(朝日新聞)