平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

大前春子 「ハケンの品格」

2008年09月30日 | キャラクター
 DVDで見た「ハケンの品格」。
 毎週テレビで見るのも楽しいけど、一気見の楽しさもある。

 この作品は何と言っても主人公・大前春子(篠原涼子)のキャラクター造型だ。
・お時給3000円のスーパー派遣。社員よりも仕事が出来る。
・履歴書に書ききれないほどの資格・免許。
・残業はせず定時に帰りフラメンコを踊る。
・職場の人間との交流は一切持たない。
・名セリフは「それが何か?」
・さば味噌が好き。昼は500円の定食屋。
・始業前、大前体操をする。
・年齢不詳。テレポーテーションが出来る?

 実に面白い人物設定。
 そしてこれらの設定にはちゃんと理由がある。
 この理由のあることが春子を魅力的にしている。
 資格をたくさん持っているスーパー派遣だけでは人物造型としては薄い。
 その理由とは<自分を守る>ということ。

 具体的には描かれていないが、おそらく春子は過去の派遣生活でつらい思いをしてきたのだろう。
 その中で得た教訓・ルールが
・他人に心を許さないこと→職場の人間と交流を持たないこと
・誰よりも仕事が出来ること→資格はその証。
・与えられた仕事のみをきっちりやり感情に流されないこと

 春子は自分の定めたルールに従って生きている。
 ルールを破れば自分が流されてしまうことを知っているから。
 実は『人を求めていて情に流されやすい自分に戻ってしまう』から。
 『人を求めて傷つくことが怖い』から。
 春子は自分のルールという鎧を身にまとっている。
 これで春子のキャラクターに深みが加わった。

 何か事件が起きた時、春子は迷う。
 自分のルールを曲げて手助けをするべきか?
 これが「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」と違う所。
 黄門様たちは事件を解決する時、迷わない。
 悪を懲らしめることのみに突っ走る。
 そこには何の葛藤もない。
 しかし春子は違う。
 自分のルールを曲げてまでも助けるべきか迷い、それがドラマになっている。
 春子の心の鎧が融けごく僅かだがまわりの人間と交流が出来ていくストーリー展開はなかなか感動的だ。

 今の時代、『心の鎧を如何にはずすか』というのがテーマになっている。

※追記
 名セリフ「それが何か?」は完全に人を拒絶する言葉。
 いろいろな場面で使えそう。
 エドはるみさんも「それで?」という言葉をギャグにしていたが、これはパクリ?

※追記
 この作品に今をときめく羞恥心の上地さんが出演している。
 人柄がいい派遣役で上地さんも地でやっている感じだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篤姫 第39回「薩摩燃ゆ」

2008年09月29日 | 大河ドラマ・時代劇
★「コロリと負けること、これが外国と肩を並べる早道ですよ」
 勝(北大路欣也)の言葉。
 攘夷の熱に侵されている幕末日本。
 この熱を冷ますにはこてんぱんにやられて外国の強さを認識させること。

 この言葉を聞いて太平洋戦争の時代のことを思い出した。
 日本の勝利を確信して戦争続行を突き進む軍部。
 しかし日米の経済・国力差は明らか。
 それが戦争指導者には見えていない。
 それは外国人など簡単に打ち払えると思っていた幕末日本と同じ。

 このふたつのことに日本という国の特質がある様に思う。
・つまり島国、日本は引きこもりが得意で外界を理解するのが下手。
 自分だけの考え・思い込みに囚われやすい。
・日本の社会構造を変えるのは外圧。
 ということ。

 グローバル化のまっただ中にいる21世紀の日本。
 我々は攘夷派の様に近視眼になっていないだろうか?
 勝の様な未来を見通せる指導者は誰だろうか?
 そんなことを考えさせられた。
 
★和宮と天璋院
 和宮(堀北真希)が帝から攘夷の使命を帯びてきたのは、斉彬から慶喜を推す様に言われてきた天璋院(宮崎あおい)と同じ。
 情勢から攘夷が難しいこと、慶喜の将軍が難しいことを認識するのも同じ。
 夫を愛する様になったのも同じ。

 和宮は天璋院がたどってきたのと同じ道を歩んでいる。
 ふたりは合わせ鏡。
 和宮が幕府のために行動する日も近いだろう。
 実際、今回、和宮は家茂(松田翔太)を江戸に戻すよう帝に具申した。

★薩英戦争
 TVドラマで艦隊からの砲撃を描いたのは今回は初めてではないですかね。
 煙が立つ焦土となった町を俯瞰で描いたのも。
 こう書くと帯刀(瑛太)たちには申し訳ないが、映像的には清新であった。
 英国艦隊は燃料・弾薬切れということで引き揚げていったが、陸戦となったら違った展開になっていただろう。
 人数も多く刀で斬りつけてくる武士達は怖ろしいはず。
 これは戦術論。

※追記
 先程外圧のことを述べたが、幕末の外国勢の目的がアジアの植民地化であったことを忘れてはならない。
 生麦事件→賠償金→拒めば戦争。
 現在から考えると短絡的過ぎる。
 もっとも大量破壊兵器があるとしてイラクに空爆を行ったアメリカは幕末の外国勢と変わらない気がするが。
 形を変えて歴史は繰り返される。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポール・ニューマンの死を悼む

2008年09月28日 | 監督・俳優・歌手・芸人
ポール・ニューマン氏が死去…83歳(スポーツニッポン) - goo ニュース

★僕の一番好きな役者さん
 どこかやわらかさとユーモアがあるんですよね。

 それが顕著だったのはスティーヴ・マックィーンとの夢の共演「タワーリングインフェルノ」。
 ビルの設計者というインテリ役のせいもあったが、<剛>のマックィーンに対し<柔>のニューマンという感じ。

 「スティング」は当たり役。
 回転木馬でいびきをかいている情けない詐欺師。
 それがビシッとスーツを着ると威厳と貫禄が出てくる。
 このメリハリの上手さ。
 その他にもある。
・列車でのポーカー対決ではジンでうがいをし体中に振りまくとたちまちぐでんぐでんの酔っぱらいに。
・くしゃみをしてネクタイで鼻水をぬぐう、どちらかと言うと汚いシーンだが何故かかっこいい。
・ポーカーでイカサマが成功して手を叩いて喜ぶ姿は実に無邪気。
 でもポーカーをする部屋から一歩外に出るとシャキッとして貫禄の詐欺師の姿になる。
 まだ未見の方はぜひ見て欲しい。
 演技の引き出しの多さに引き込まれる。

★夢の共演に適した役者さん
 先程のマックィーンの時もそうだけど、ポール・ニューマンは相手を引き立て、同時に自分も引き立てる術を知っている。
 「スティング」や「明日に向かって撃て」のロバート・レッドフォードもその恩恵に預かった例。
 「スティング」では練達の詐欺師(ニューマン)と勢いだけの若い詐欺師(レッドフォード)とが対照的でそれぞれに魅力を出している。
 「明日に向かって撃て」では陽気で機知に富んだお尋ね者をニューマンが演じているから無口で無器用なお尋ね者のレッドフォードが引き立つ。
 ニューマンがしっかりと受けてくれるから相手はのびのびと演じることが出来るのだろう。
 その点ではニューマンはスター同士の夢の共演に適した役者さん。
 一枚看板で作品を背負うよりはビッグスターとのコラボで魅力を発揮する役者さんである。

 最近こういう役者さんはいなくなりましたね。
 大変残念。
 しかしスクリーンの中でポール・ニューマンは輝き生き続ける。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャットストリート 第5話

2008年09月26日 | 学園・青春ドラマ
★この作品、主人公・恵都(谷村美月)が簡単に女優として復活してしまってはドラマにならない。
 そこで作者は様々な試練を与える。

・まず第一の試練は漢字が読めない。
 小学校から引きこもりの恵都は「雰囲気」と言った漢字が読めない。
・しかもこんな試練も。
 好意で漢字を教えてくれたオーディションの受験者が間違った読み方を教えるのだ。
 結果オーディションは落選。(発声が出来ていないというのも理由だったが)

 恵都の戦いは『漢字が読めない』『発声が出来ていない』といったことだけではない。
 『人間不信』との戦いなのだ。
 間違った読み方を教えた受験生。
 好意を信じて喜んでいたのに裏切られた。
 それは恵都を引きこもりにした『人間不信』に繋がる出来事。
 『漢字』や『発声』は勉強すれば克服できるが、人間不信は自分の力だけでは何とも出来ない。

 『人間不信』の試練は続く。
 恵都は監督の計らいで脇役として合格するのだが、撮影の当日かつてのライバル・奈子(高部あい)に陥れられる。
 「しつこいのね。つぶしてもつぶしても出てくる」
 「あなたの居場所なんかぶっ壊してやる」
 「弱虫に守られてもう一度やりなおそうなんて甘いのよ」
 撮影現場とは別の場所に連れてこられてぶつけられる憎悪。
 陥れられたこともつらいが憎悪をぶつけられることもつらい。
 こんなことされたら、誰だって『人間不信』になりますよね。
 さて、この試練を恵都はどう乗り切るか?

★このドラマは『人間不信』から引きこもった主人公が『人間不信』の試練と戦いながら自立していく物語だ。
 物語は「ガラスの仮面」しているが、テーマは現代的な『人間不信との戦い』。

 しかし恵都は負けない。
 オーディションに落とされた時はこう言った。
 「悔しい!このままじゃ終われない」
 「やってみる!」
 「最初はスクールのためだと思っていたけど自分のためでもあるんだ」(←オーディションを受けたきっかけはスクールの経営難を救うことだった)

 この『悔しい!』『やってみる!』『スクール(他人)のため自分のため』という言葉が恵都から聞けるうちは大丈夫だろう。
 人はこうした言葉を心の中に持つことで前向きに生きていくことが出来るのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃亡者

2008年09月25日 | 洋画
 ハリソン・フォードの「逃亡者」

 この作品の面白さは外科医リチャード・キンブル博士(ハリソン・フォード)が如何にして逃亡し妻殺しの犯人を見つけ出していくかだが、追跡するジェラード連邦保安官(トミー・リー・ジョーンズ)の存在も面白い。

 プロの捜査官・ジェラードはキンブルにとって『両刃の剣』なのだ。

 追跡者としては怖ろしい存在だが、真犯人を見つける捜査官としてはこんなに頼もしい存在はない。
 ジェラードに追われているうちにキンブルは気づく。
 「この男は使える。ジェラードを逆利用しよう」
 キンブルは自分が真犯人を追っていく痕跡をジェラードに残していく。
 その痕跡からジェラードは真犯人について気づくに違いないと考える。
 結果ジェラードはキンブルと同じ思考をする様になり真犯人を追う様になる。

 この『両刃の剣』というキャラクター造型は見事だ。
 敵にしたら手強いが味方にすれば頼もしい。
 こんな黒にも白にもなるキャラクターを登場させるとドラマは俄然面白くなる。

※追記
 ジェラードのキャラクターが面白かったのか、後日ジェラードを主人公にしたスピンオフ作品「追跡者」が作られている。

※追記
 キンブルが外科医という設定も逃亡に活かされている。
 傷を負っても自分で針で縫い合わせることが出来る。
 こんな活かされ方も。
 看護師に化けて病院に潜入したキンブル。
 そこには警官がおり早く逃げなくてはならない。
 しかし急病の子供。
 運ぶ様に指示されてキンブルは担当医師の所に運ぶ。
 同時に運ぶ途中でレントゲン写真を見て病気の原因を発見する。
 これで彼が医者としての使命を忘れていないやさしい人間であることがわかる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうな私の12ヶ月

2008年09月24日 | 洋画
 弁護士の恋人マーク・ダーシー(コリン・ファース)と幸せの絶頂にいるTVレポーターのブリジット・ジョーンズ(レニー・ゼルウィガー)。
 このまますんなり結婚してしまったらドラマにならない。
 ドラマは障害。
 結婚に至るまで様々な障害を持たせる。それは……

★ブリジットの劣等感~上流階級のマークの仲間たちの中でブリジットは浮いている。クイズ大会では芸能ネタは答えられるけど、高尚な問題にはついていけない。その結果、ブリジットが得た結論は「わたしはあなたの恥よ」「あなたはわたしを見下している」
★マークへの不満~ブリジットは紳士な彼に「愛情表現が足りない」と愚痴を言う。
★考え方の違い~子供に対する考え方で対立。
★疑惑~秘書のレベッカとマークはデキている?←これには最後オチがある。

 これらの障害は全部ブリジットの思い込み。
 マークは真剣にブリジットのことを愛しているのだが、思い込みで右往左往する所が恋愛コメディになっている。
 ブリジットを愛すべきキャラにしている。
 そして恋愛のすれ違いって思い込み、誤解によるところが多いということを教えてくれる。
 もし上記の様なことで喧嘩されてるカップル、夫婦の方がいれば、この映画はお薦めです。

 クライマックスは走るブリジット。(以下ネタバレ)
 『恋愛ドラマは走らせろ』というのは定石だが、(例えば「プロポーズ大作戦」)この作品でも走る。
 マークが本当に自分を愛していることを理解して走るのだ。
 途中、こんな服装でいいのだろうかと迷ったりずぶ濡れになったりする所がブリジットらしい。
 障害?を乗り越えてブリジットは無事ゴールインした。

※追記
 タイの取材。麻薬所持の疑いで牢屋に入れられてしまうブリジット。
 ここで女囚たちの男への愚痴を聞いて自分の方がマシと思う所が面白い。
 つらい時、自分は悲劇のヒロインになった様な気でいるが実際はそうではないのだ。
 価値観とは相対的なものなのだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14才の母 再放送

2008年09月23日 | ホームドラマ
 「14才の母」の再放送。
 僕が初めてこの作品を見た時はこんな感想を持った。

・14才の妊娠という出来事の中でぶつかり合う人たち
 それまでの未希(志田未来)の家族は平凡な日常を生きる家族だったが、妊娠という出来事の中でぶつかり合いが生まれる。
 ぶつかり合いとは本音をぶつけ合うこと。
 そして非日常の時間。
 そこでは嫌でも自分と他人とに向き合わなくてはならなくなる。
 緊密な時間が生じる~平凡な日常の時間は何と密度の薄い時間であることか。
 強い絆が生まれる~平凡な日常では得られない絆。

 今回改めて見てこんなことを考えた。
 すなわち生命の大切さ。
 未希の子、そらは様々な人々の想いの中で生まれてきたんですよね。
・未希のどんな苦労があっても生みたいという強い想い。
・加奈子(田中美佐子)の母親としての葛藤。
・父、忠彦(生瀬勝久)の強い反対。
・子供が生まれるという現実から逃げる智志(三浦春馬)の葛藤。
・自分が味わってきた現実から未希の甘さを指摘する智志の母、静香(室井滋)。
・無責任な若者たちを告発したい記者波多野(北村一輝)。
・動揺し後に応援するクラスメイトたち。
・小さな命をどうしても助けたいと思う医師達。

 こんなにたくさんの人達の様々な想いを背負って生まれてきたそら。
 ひとつの命が誕生することがどんなに大変なことかを我々に教えてくれる。
 そして同時に我々は思うのだ。
 こんなに大変な想いをして生まれてきた命を簡単なことで奪ってはならないと。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篤姫 第38回「姑の心 嫁の心」

2008年09月22日 | 大河ドラマ・時代劇
★今回は話を展開させるための布石の話
・天璋院(宮崎あおい)と和宮(堀北真希)の決裂。母の心と妻の心。
 これは後にふたりが手を携えて幕府の難局にあたることを描くための布石。
 天璋院と和宮が最初から強い絆で結ばれていたら協力し合った時盛り上がらない。感動半減してしまう。
 山があれば谷。
 それがドラマだから今回は谷を描いた。

 こんな布石もある。
・久しぶりに帯刀(瑛太)の父、肝付兼善(榎木孝明)が登場。
 これは次回兼善が薩英戦争で死んでしまう布石?
・勝麟太郎(北大路欣也)と坂本龍馬(玉木宏)。
 これは龍馬の活躍を見せる布石?
 視聴者としても玉木さんの龍馬が見たいし。

 囲碁の布石の様に次の展開のためのエピソードをふって置く。
 今回はそんな話だった。

★音楽
 滝山(稲森いずみ)VS天璋院(「よもや天璋院様が何かしたのではありませんね?」「わたしは知らぬ」)
 勝VS天璋院(「都へは軍艦で」「いいえ陸路です」)
 このシーンでは於一時代に使われた明るい音楽が使われた。
 結果コミカルに。
 音楽ひとつでシーンの印象が違ってくる。そんないい例だ。

★小道具
 今回は小道具が効果的に使われた。
 都へ旅立つ家茂(松田翔太)。
 和宮はお守りを渡し、天璋院は特別に作らせた仏様と自分で刺繍した袋。
 どう見ても天璋院が渡した物の方が上。
 和宮の中には上洛を後押しした天璋院への怒りがあるのだろうが、一方で女のプライドがある。
 家茂には誰よりも心のこもったものを渡したい。だが天璋院に負けてしまった。
 それに家茂は自分の意見より天璋院の意見に従う。
 そんな女心もあったのだろう。
 微妙なニュアンスを感じさせる小道具の使い方だった。

★ただし……
 家茂が上洛する作者の解釈には説得力がない。
 その解釈は『攘夷が無理なことを直接帝にお会いしてわかってもらう』というものだが、情勢から見て説得が難しいことは明白。
 過去、天璋院は懐に飛び込んで人を動かしてきたから彼女が家茂にそう説いたことは物語の文脈上正しいのかもしれないが、ここで家茂が行くことは政治的には暴挙。
 説得がならなかった時幕府の権威は失墜するし、仮に説得できたとしても攘夷派が騒ぎ出すことは確か。
 そんなことが読めない天璋院や家茂、勝ではないだろう。
 事前にもっと根回しするとか京の攘夷派を一掃するとか方法はあるはず。
 まあ政治を描くのがこの作品の目的ではないので仕方ないのだが。
 この点でいささか今回は共感できなかった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤスコとケンジ 最終話

2008年09月21日 | 学園・青春ドラマ
★過剰な人たち
 ドラマの登場人物たちは見る人にエネルギーをあげる存在だからエネルギーに溢れていなければならない。
 この作品の登場人物は皆そう。

 ヤスコ(多部未華子)は好きだと言われて天にも昇る気持ち。そして本当に天使になって天に昇ってしまう。
 一人前になると決心したらテント暮らし。

 エリカ(広末涼子)は恋占いをバラで行い床は花びらの山。
 歯痛のケンジ(松岡昌宏)のために作ったスープは何と50種類の野菜。

 ケンジは歯痛を気力で治してしまうし、ともかくこの作品の登場人物達は過剰。
 愛情も気持ちも過剰。
 こういう人達が近くにいたら相当鬱陶しいだろうが、テレビの中だったらOK。
 テレビで映えるのはこういう過剰なエネルギーをもった人達だ。
 ケンジたちが元暴走族というのもウザさを緩和してくれる。
 見る人は「族だから熱くてウザくても仕方がないか」と思ってしまう。
 
★『お付き合い十ヶ条』
 『お付き合い十ヶ条』は面白かった。作家の腕の見せ所。
 「会うのは週に15分!」「見つめ合うのは3秒以内!」「同じ夕日を見るな!」「電話で話すのは「もしもし」のみ!」「小僧の夢を見るな!」「同じ方向に歩くな!」などなど。
 個人的は「同じ夕日を見るな!」が好き。
 この十ヶ条で苦労するヤスコを描いたのは「見つめ合うのは3秒以内!」だったが、出来れば十ヶ条全部を描いてほしかったな。
 ドラマ的には遊びの部分だがコメディならこういう所を広げて見せてもいい。
 例えば「ギャルサー」。
 オノノイモコとオノイモコで『ノ』の字の大切さをジェロ~ニモは力説する。
 「わたしキノボリが好きなの」→「わたしキボリが好きなの」→少女の悲惨な過去に触れてしまう。
 「これでいいのだ」→「これでいいだ」→国民的ギャグが台なしになってしまう。
 普通、広げなくてもいい所だがこだわっている。
 こういう所にこだわるとカルト作品になるのだが、ちょっと残念。
 ケンジのちゃぶ台まわしは毎回楽しみだったが。

★ケンジの告白
   〃   では前フリ。
 「売れっ子少女漫画家の世紀の名告白を聞ける!」と振っておいて
 「ふたりで人生バリバリ走ろうぜ」
 ヤスコが「ダサッ」とリアクションするがさらに
 「おまえといっしょなら人生エンスト知らずだぜ」
 そして全員がコケる。

 これで告白の名シーンになった。
 20年後懐かしのTVドラマみたいな特番が組まれたら、このシーンが使われるだろう。

 後半マンネリで(キャラクターのリアクションが同じなので)少々飽きてしまいましたが、効果音の使い方など全体としては楽しい作品でした。

※追記
 乱闘シーンでカレー屋渋谷が来る所は格好良かった。
 僕は青田が来ると思っていたので予想外でもあったし。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャットストリート

2008年09月19日 | 学園・青春ドラマ
 1話2話は見逃してしまったんですけれど、この作品はなかなか掘り出し物。
 原作は「花より男子」の神尾葉子さん。
 脚本は「ラスト・フレンズ」の浅野妙子さん。
 主演は「14歳の母」「太陽と海の教室」の谷村美月さん。
 これだけのメンバーが揃えば文句ないでしょう。

★登場人物は引きこもりのフリースクールに通う若者たち。
 学校からも社会からもはじき出されてしまった野良猫たちだ。
 主人公の恵都(谷村美月)はかつての名子役。
 しかし舞台でのトラウマから引きこもりになってしまった。

 物語はそんな恵都が女優として再起し自立していく過程が描かれる。
 恵都は傷つきたくないから舞台から遠ざかり引きこもっているが、心の中では『演じたい』と思っている。
 そんな恵都に起こる女優再起のきっかけとなる事件。
 第3話ではフリースクールの友達・紅葉(黒川智花)が侮辱されたことへの怒りから『誘惑する女』を演じる。
 侮辱した男の子を公園で誘惑し悲鳴をあげて警察に逮捕させるのだ。
 第4話は子役時代のライバル奈子(高部あい)の代役。
 代役でPVに出て世間に再び注目される恵都。
 彼女は否応なく再び舞台に借り出されていくのだ。

★その物語展開は「ガラスの仮面」の様。
 PVの撮影であまり監督に期待されていない恵都は泣きのシーンで目薬をさすように言われる。
 しかし恵都は「わたし、自分で泣けますから目薬はいりません」ときっぱり拒否。←恵都の見せ場!
 果たして恵都は涙を流し、しかも予想外の完璧な演技をしてしまう。
 ライバル奈子の存在をかすませてしまう様な。
 これはまさに「ガラスの仮面」。

 そんな抜群の演技力を持つ恵都だが、弱さ・もろさも持っている。
 フリースクールの友達の浩一(勝地涼)の所に料理を作りに行くが、お米の研ぎ方も知らない。
 それを浩一に見咎められて「わたしってダメだよね。足手まといだよね」とネガティブ発言。
 恵都は日常の何気ないことでも壁にぶつかり心を閉ざしてしまうのだ。

★<もろさ>と<抜群の演技力>を持つ女の子・恵都。
 魅力的なキャラクター造型だ。
 そんな恵都がどの様に自立していくか?
 代役を自分以上にやってのけた恵都にライバル奈子は嫉妬心を抱き、様々な妨害をして来そうだし。
 今後が楽しみ。
 
 この作品は確かに掘り出し物だ。
 
※追記
 ライバル奈子の描写も素晴らしい。
 フリースクールに遊びに来た奈子は皆に愛想を振りまく明るい人気女優。
 恵都にも笑顔を向ける。
 しかし別の日、個人的に恵都に会うと彼女はこう言う。
 「今日はすっぴんで来たの。演技はなしよ」
 そして
 「フリースクールなんて弱い人間の集まりじゃない。あなたたちが引きこもり楽をしている間に私は闘ってきたのよ」
 と本音を吐露。
 <すっぴん>というキイワードで本音と建て前、裏と表を描いてみせる。
 見事な人物描写だ。

※追記
 黒川智花ファンも必見!
 彼女のロリータファッションを見ることが出来る。
 黒川さんは「実写版コナン」の毛利蘭や「医龍2」の代議士の娘なんかで好演をしていますが、なかなか当たり役がありませんね。
 「てるてるあした」とかもすごくよかったのに。
 がんばってほしい女優さんです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする