平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

森友事件~籠池氏のノートの存在が判明。一方、自民党は手紙の日付を修正液で消していた!

2017年03月31日 | 事件・出来事
 やはり自民党は隠そうとしている。

 籠池氏が土地取得などの要望を昭恵夫人の秘書官・谷査恵子さんに送った手紙。
 これを自民党の葉梨議員が公開したわけだが、何と<日付>が消されたものだったのだ。

 
 ※記者会見で手紙を示した葉梨議員。
  手紙の日付が消されている。

 
 ※籠池氏が書いた手紙。
  左上に、手紙の案件と日付が書かれている。
  ノンフィクション作家・菅野完氏に拠れば、籠池氏はノートに手紙の文章を書き、それをコピーして送っていたらしい。
  手紙の画像は<アキエリークス>より転用。

 自民党が手紙の日付を消したのは、おそらく日付が明記されたものだと、優遇を示す証拠になってしまうからだろう。
 要望を出してから実現まで期間があまりにも短いとまずいのだ。
 ふうん、自民党はまずいことを隠すために<証拠のねつ造>までするんだ?
 なりふり構わずだな(笑)
 …………………

 自民党の隠蔽はこれだけでない。
 籠池氏の証人喚問で、自民党は、森友学園から昭恵夫人の秘書官に送った封筒は公開したが、中身の手紙は公開しなかった。
 理由は同じく、公開すれば優遇を示す証拠となってしまうから。
 法律用語で言う<不作為の作為>ってやつだ。
 
 こんなこともあった。
 証人喚問の当日、政府の御用評論家の山口敬之は『グッディ!』(フジテレビ)に出演して、昭恵夫人の秘書官の谷査恵子さんが送ったFAXを公開したが、山口が公開したのはFAXの1枚目のみで、重要なポイントとなる2枚目は見せなかった。
 御用評論家の面目躍如である。
 おそらく自民党から2枚目は見せるなという指示があったのだろう。
 あるいは、山口に1枚目しか渡さなかったのか?
 ………………
 
 以上のことが示すように、政府および自民党は森友事件を矮小化するために、証拠隠滅・ねつ造に一生懸命である。
 そう言えば、財務省も国交省も大阪府も証拠書類を全部処分したって言ってたっけ。
 本当はあるんじゃないの?
 隠してるんじゃないの?
 自民党は「籠池氏の偽証を暴くために国政調査権をつかう」って言ってるらしいけど、それよりも〝財務省、国交省の文書を探すこと〟に調査権を使えよ!

 それにしても、これまた面白い展開になってきた。
 何しろ今回のことで<籠池理事長のノート>があることがわかったのだから。
 ここには何が書かれているのだろう?
 菅野完氏はこのノートをデータ化して、あらゆる場所に保管しているらしい。
 安倍ちゃん、および政府の人間は焦っているのではないか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友事件~夫人付き秘書の谷査恵子さんに責任を押しつけようとする安倍政権の非道

2017年03月30日 | 事件・出来事
 森友学園事件。
 籠池理事長が昭恵夫人付きの秘書官・谷査恵子さんに出した手紙が明らかにされた。
 それは驚くべき内容だった。
 何と!
 籠池氏が手紙で出した要望が100%実現していたのだ!

 以下は東京新聞の切り抜き。
 
 ①土地を買い取りたいという要望が出したら、8億円の値引いての買い取りが実現!
 ②土地の賃料を半額にしたいという要望を出したら、半額に!
 ③ゴミの撤去費1億3200万を早く払ってほしいという要望を出したら、半年後に!
  通常の支払いはすべての工事が終わってからなのに。

 政府は籠池氏の要望はかなえられず「ゼロ回答だ」と主張していたが、これが完全に崩れたのだ。
 おまけに自民党は籠池氏の証人喚問の時、この手紙が入れられていた封筒は見せたが、中身の手紙は見せなかった。手紙の内容が明らかになると、「満額回答」だったことがバレるので、まずいからである。
 ったく!
 ウソとゴマかしは安倍政権のいつものことだが、本当に姑息だな。
 国民も安倍晋三のウソとゴマかしに早く気づいた方がいい。
 ………………

 総理大臣・安倍晋三の特徴のもうひとつは<情のなさ>だ。
 籠池氏は価値観を同じにする仲間だったのに、情勢が悪くなると、「しつこい人」と言って切り捨てる。
 夫人付きの秘書官・谷査恵子氏に関しては、あんなに夫人に尽くしたのに、「FAXの対応は谷氏がひとりで勝手にやったこと」と切り捨てる。
 しかも人事異動で南米に行かされるらしい。
 ったく、安倍昭恵夫人は心が痛まないのかねえ?
 テレビでは、安倍昭恵氏は<おおらかで頼まれると何でも引き受けてしまう良い人>というイメージづけがされているが、果たしてどうなのか?
 谷査恵子さんへの対応を見ていると、そうでもなさそうだ。

 要するに、総理大臣・安倍晋三の中にあるのは、自分の権力の維持と拡大だけなのだろう。
 国民の生活なんて関係ない。
 自分と価値観を同じにする仲間のためだけに政治をする。
 あとは、集団的自衛権や憲法改正をおこなった首相として名を遺したいという名誉欲。
 首相は、自分は学校に〝安倍晋三小学校〟なんて名前をつけるタイプではないと国会で答弁してたけど、自分の経済政策に〝アベノミクス〟ってつけてるじゃん!(笑)

 ともかく<利権>と<ウソ>と<ゴマかし>と<戦前回帰のカルト>と<自己愛>の安倍政権は早く終わらせましょう。
 権力は長く続くと腐敗する。
 現在は政府(=行政)が力を持ちすぎていて、やりたい放題だ。
 野党が頼りなくて不安だというのなら、とりあえず次の総理は現外務大臣の岸田文雄でいいじゃん。
 この人は安倍晋三と違って理性的だし、ハト派の宏池会だし、ネトウヨとの親和性もない。


※追記
 総理大臣・安倍晋三の<情のなさ>については、元共同通信政治部記者の野上忠興氏が書いた『安倍晋三―沈黙の仮面』(小学館)の中で、こんなことが書かれている。
①父・安倍晋太郎は秘書官にした息子について「政治家として必要な情がない」と野上氏に語っていた。
②安倍首相自身もインタビューで「父からは『お前は相手への思いやりが足りない』とよく怒られた」と明かした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園事件~強大な国家権力で、籠池氏を潰そうとする怖ろしさ! 安倍晋三独裁だね

2017年03月29日 | 事件・出来事
 権力が森友学園・籠池理事長を潰しにかかっている。
 籠池氏を偽証罪で告発しようというのだ。

 ったく、強大な国家権力が、何の力もない一個人にそこまでするのか?
 確かに籠池氏には、3枚の違った契約書や園児への行き過ぎた教育など、さまざまな問題がある。
 その責は何らかの形で負うべきであろう。

 しかし、首相の安倍晋三氏らが問題にしているのは、証人喚問での籠池氏の発言であり、昭恵理夫人が寄付金100万円を渡した件だ。
 安倍首相は国会でこう語る。
「2人きりで『渡した』『渡さない』となれば、こちらは証明のしようがないのは常識で、いわば『悪魔の証明』だ。『ない』と言っている人に対し、『ある』と言ってる人が証明しなければならない」
 安倍ちゃん、『悪魔の証明』っていう便利な言葉を覚えたもんだから、やたらこれを使うよな(笑)
 バカのひとつ覚え。
 それに何をムキになってるんだ?

 政府が〝籠池潰し〟に躍起になるのは、次のような理由からだろう。
①総理大臣を侮辱したから(=自民党・竹下亘国対委員長の発言)
②国家にケンカを売ったから(=自民党・国対幹部の発言)
③籠池氏のマイナスイメージをつくりたいから
 あるいは
④寄付金を渡していて、やましい所があるから(?)

 いやあ、怖いな、今の自民党は。
 個人が自分の正当性を訴えるために発言したら<総理への侮辱><国家への反逆>になってしまう。
 完全に中国や北朝鮮だよね。
 これで現在、審議中の『テロ等準備罪』(=共謀罪)が通ったら、国家権力がやりたい放題の国になるな。
 さすが戦前回帰を目指している自民党。
 こんな危ない状況なのに、安倍自民党を支持する国民も国民だ。
 僕は市民の力を信じたいと思っているけど、安倍自民党のやりたい放題を許している国民には本当に幻滅する。

 まあ、100万円の寄付の件でも何でもいいから、告発して裁判にすればいいよ。
 そうしたら安倍昭恵も裁判所に出廷して、しゃべらなくてはならなくなるから。

 そもそも今回の国有地払い下げの問題で、関係書類を破棄しているのは政府の方だぞ。
 自分たちのしていることに罪悪感を感じないで、一個人を徹底的に叩く。
 厚顔無恥としか言いようがない。

 テレビもさ、テリー伊藤や山口敬之ら、昭恵夫人擁護のコメンテイターを並べて、籠池潰し。
 少しは弱者に寄り添えよ。

 権力者は自分の持っている権力を抑制的に使いましょうね。


※追記
 そう言えば、昭恵夫人付きの谷査恵子さんも可哀想だ。
 FAXの返答は谷さんが勝手にやったこととして片付けられている。
 おまけに南米に左遷だとか。
 本当に個人を大切にしない政権だ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんな城主直虎 第12回~虚無におちいった政次。高橋一生さんの魅力が炸裂!

2017年03月27日 | 大河ドラマ・時代劇
 政次役の高橋一生さん。
 女性の間では、「萌えるは一時の恥、萌えぬは一生(いっせい)の恥」と大人気らしい。

 ウェブサイト『女子SPA!』に拠れば、その魅力は<無邪気な笑顔>と<底知れぬ無表情>の往復運動。
 <捨てられた子犬のような無垢な瞳><少年の幼気(いたいけ)さ>と
 <サイコパスのような冷たい目つき><感情の読み取れない虚ろなムード>。

 なるほどなぁ。
 今回の政次はまさに後者だ。
 政次は、裏切って、直親(三浦春馬)を死なせてしまったことで、<虚無>に陥ってしまったのだろう。
 心の中は空っぽで、感情を失ってしまった。
 人間らしい感情を抱いたら、心が壊れてしまうから封印している。
 小野家の運命に抗えないことがわかって、反抗する気力をなくしているのかもしれない。
 あるいは、悪に徹し、次郎法師(柴咲コウ)や井伊家の冷たい視線を浴びることで、贖罪としているのかもしれない。
 次郎に、「恨むなら直親を恨め。下手をうったのはあいつだ。何度も同じことを繰り返し、井伊は終わるべくして終わったのだ」と語ったのは、自分を弁護するための言い訳か?
 政次にはこういう弱さもあるんだよなぁ。

 いずれにしても政次の<虚無><空虚>を表現するのに、高橋一生さん以外の役者さんはいないだろう。
 それほど、今回の政次は存在感があった。
 …………………………

 直親と次郎にも見せ場があった。

 斬られながらも立ち上がって、「井伊はどこだ?」と言って倒れる直親。
 直親の中では、〝井伊=おとわ〟であっただろうから、おとわを求めてのせりふだったのかもしれない。
 水垢離で病に倒れた次郎をいっしょに連れていこうとしたのは、その死が無念の死だったからか?

 次郎は覚醒。
 自分のことを、井伊家に不幸をもたらす<疫病神>と考えて悩んだが、最終的には<竜宮小僧>という自分を見出した。
「亀にこの身を捧げる。亀の魂を宿し、亀となって生きていく」
 と、直親の遺志を継いで生きていくことを決めた。
 次郎は直親を心の中に宿すことで、人して強くなったのだ。
 次郎は<直虎>になり、井伊家と虎松を守るために生きていく。
「おなごでこそあれ次郎。次郎の器であると思わぬか?」
 南渓和尚(小林薫)が語ったこのせりふのように、次郎の器が開花する時が来た。


※参照サイト
 高橋一生になぜ女性は萌え死ぬのか。その“魔性”の正体(女子SPA!)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森友学園事件~キイマンは森友学園の顧問弁護士だった、酒井康生弁護士か?

2017年03月26日 | 事件・出来事
 森友学園事件。
 この8億円の土地値引きに関するキイマンは、森友学園の顧問弁護士だった<酒井康生氏>だろう。
 籠池理事長は先日の証人喚問でこう証言している。

★「その後、工事施工業者に弁護士を紹介していただきまして、以降の土地取引の一切の交渉をお願いしました所、最終的に土地の価格8億あまりも値引きされた、1億3400万になったとお聞きして、想定外の大幅値下げにちょっとびっくりしました。
 私は交渉の詳細については詳しく承知していないので、値引きの根拠などにつきましては近畿財務局、当時の理財局長、弁護士にお聞きいただきたい」

 つまり8億円値引きの交渉のすべては酒井弁護士がやっていたのだ。
 籠池氏の証言に拠れば、
 この酒井弁護士が森友学園の弁護士になったのは、施工業者の中道組の紹介に拠るものらしい。
 これで酒井弁護士と中道組が繋がった。
 そして、共産党・宮本岳志議員が提示した書類に拠れば、
<2015年9月4日、森友学園の建設工事を請け負った木原設計の所長、中道組の所長と近畿財務局池田統括管理官、大阪航空局の高見調整係が近畿財務局の9階会議室で会議をしている>
 この会議および宮本議員が提示した書類について、財務省は否定しているが、どうなのだろう?
 この会議があったことが明らかになれば、疑惑の核心に迫るから否定しているのではないか?
 関係があるかどうかはわからないが、先週、金曜日の『グッディ!』(フジテレビ)でも、この書類の話題になると、政府の御用評論家の山口敬之は急にうろたえて、共産党批判を始めた。

 状況証拠ではあるが、8億円値引きのキイになるのは、
 <中道組><木原設計><近畿財務局><大阪航空局>そして<酒井康生弁護士>であろう。
 ………………

 酒井弁護士に関する疑惑は他にもある。
 籠池理事長は国会でこう証言している。

★「先日、私は大阪府への小学校の認可申請を取り下げました。
 これは顧問弁護士だった先生のご指示によるもので、私は断腸の思いで申請を取り下げました。
 しかし、その後、事態は改善することなく、むしろこの問題で私だけを悪者にするような政府の要人や大阪府知事の対応を見て、何かおかしい、と気づき始めました」

★「財務省の理財局長の部下が『10日間隠れていろ』と顧問弁護士に申し添えられましたことも、その時は、何でだろう、と不思議に思っておりました。
 平成29年3月15日になって『もうこれ以上、関わることはできない』と突然、顧問弁護士辞任の申し出をいただきましたが、私には何があったのか理解できません。
 (顧問弁護士が)財務省近畿財務局や大阪府とどのような関係があったのか、ぜひ国会でも聞いていただきたいと思います」

 つまり、小学校の認可申請取り下げも、財務省から『10日間隠れていろ』と言われて身を隠したのも、すべて酒井康生弁護士の指示に拠るものだったのだ。
 この籠池証言が正しいとすれば、酒井弁護士の行動は非常に怪しい。
 なぜなら、この事件の黒幕が、小学校の認可取り下げで事件の終息を図り、10日間隠れることで籠池氏をマスコミから引き離そうと考えたとしてもおかしくないからだ。
 ………………

 森友学園事件。
 <酒井康生弁護士>、<中道組><木原設計><近畿財務局><大阪航空局>そして<大阪府>の関係を調べれば、かなりも真実が明らかになるのではないか?
 役人と建設会社だけで企むはずはないから、もちろん、背後にいる政治家も。
 警察・検察がいまだに籠池氏を逮捕しないのも、これらの背景を調べているからではないのか?(と信じたい)

 ちなみに、酒井康生弁護士は日本会議に近い、箕面青年会議所の理事長をしている。
 維新の党の国会議員A氏とも親しいらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常! 道徳教科書検定~「パン屋」は「和菓子屋」、「公園」は「和楽器を売る店」に変更!

2017年03月25日 | 事件・出来事
 あまりにもバカすぎる(笑)
 文科省の「道徳」の教科書検定。
 文科省は「不適切」として、以下のように内容を訂正させたらしい。

・「パン屋」→「和菓子屋」
・「アスレチックの遊具で遊ぶ公園」→「和楽器を売る店」

 理由は<我が国や郷土の文化と生活に親しみ、愛着をもつ>という点が足りないから(笑)
 だから「和菓子屋」「和楽器を売る店」。
 大丈夫か、文科省?
 正気か、文科省?
 パン屋さんは怒った方がいいよ。政府はパンより和菓子を食べろって推奨している。
「和楽器を売る店」なんて、日本に何軒あると思っているんだ?
 そもそも文科省は法律で禁止されている天下りをやって問題になっている官庁じゃん。
 そんなやつらが道徳を指導できるのか?
 …………

 安倍昭恵氏は森友学園の幼稚園での講演で、こんなことを語った。

「この幼稚園でやっていることはほんとうに素晴らしいのですけれど、それがこの幼稚園が終わってしまって普通の公立の学校に行くと、普通の公立の学校の教育を受ける。
 せっかくここ(塚本幼稚園)で芯ができたものがまた(公立)学校に入った途端に揺らいでしまう」

 なるほど。
 今回の道徳教科書検定もこの文脈で読むと、政府が子供たちに何をしようとしているかわかってくる。
 日本会議を始めとするウルトラ保守の考え方が至る所に反映されている。

 つーか、子供をひとつの枠にはめるなよ!
 いろいろな子供がいるから面白いし、さまざまなものが生まれるんじゃん。
 画一的な人間ばかりじゃ国が衰退するよ。

 イギリスの科学雑誌『ネイチャー』に拠れば、日本の研究論文の割合がこの五年間で低下して、科学研究における日本の地位が失速しているらしい。
 理由は、政府が<経済や軍事に貢献しない研究>への交付金を削減したからだろう。
 <基礎研究>や<現実に直接役に立たない研究>こそが大切なのにね。そういう所から大きな発見が生まれる。
 それは子供たちも同じ。
 枠から外れた人間こそが、面白いものや偉大なものを創るんじゃないのかな?

 安倍ちゃんのやってることって、結局、国を衰退させることなんだよな。
 …………

 というわけで、近い将来、子供たちは『教育勅語』を唱え、運動会でこんな宣誓をするようになるのかもしれない。

「大人の人たちは、日本が他の国に負けぬよう、尖閣列島・竹島・北方領土を守り、日本を悪者として扱っている、中国、韓国が、心改め、歴史で嘘を教えないよう、お願い致します。
 安倍首相、ガンバレ! 安倍首相、ガンバレ!
 安保法制国会通過よかったです!」

 何度も繰り返すが、大切なのは多様性である。


※参照記事
 パン屋「郷土愛不足」で和菓子屋に 道徳の教科書検定(朝日新聞)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籠池理事長の証人喚問~2枚のFAXが示す、安倍昭恵夫人関与の可能性!

2017年03月23日 | 事件・出来事
 本日の籠池理事長の証人喚問。
 さまざまな証言があったが、一番インパクトがあったのが、安倍昭恵夫人のお付きの秘書が籠池理事長に送ったFAXだ。(?!?!部分は電話番号とFAX番号)

 

『時間がかかってしまい申し訳ありませんが、財務省本省に問い合わせ、国有財産審理室長より回答を得ました。
 大変恐縮ながら、国側の事情もあり、現状では希望に沿うことはできないようでございますが、引き続き、当方としても見守ってまいりたいと思いますので、何かございましたらご教示ください。
 なお、本件は昭恵夫人にもすでに報告させていただいております。  内閣総理大臣夫人付 谷査恵子』

 何とも親切な回答だが、政府は結局、問い合わせに答えただけの「ゼロ回答だ」としてスルーするつもりらしい。
 フジテレビの『グッディ』に出演した御用評論家の山口敬之も同じようなことを言っていた。
 まったく、『グッディ』は田崎史郎といい山口敬之といい政府の代弁者ばかりを並べてどういうつもりなのかね? 籠池氏側の代弁者も呼んで公正公平を担保しろよ!

 一方、このFAXには続きがあった。
 続きの2枚目の方が衝撃的な内容だった。
『グッディ』コメンテイターの山口敬之もこの2枚目が明らかになると印象が違ってくると思ったのか、これを出さなかった。
 その問題のFAXがこれ。

 

 さまざまな項目についての回答が書かれているが、4番目の『工事費の立て替え払いの予算化について』という項目では、こんな回答がなされている。

『一般的には工事終了時に精算払いが基本であるが、学校法人森友学園と国土交通省航空局との調整にあたり、予算措置が付き次第、返金する旨の了解であったと承知している。
 平成27年での予算での措置ができなかったが、平成28年度での予算措置を行う方向で調整中』

 何と<工事終了時に精算払いをおこなう>というルールを曲げて、工事費の精算をおこなうというのだ。
 これまた何とも素晴らしい優遇である。
 菅官房長官は「ゼロ回答」を主張したいようだが、しっかり籠池氏の要望に応えているではないか。
 しかも回答は〝財務省〟からでなく、〝昭恵夫人の秘書〟から。

 この2枚目のFAXが示す所は<安倍昭恵夫人が深く土地取得に関わっていた>ということだろう。
 安倍昭恵夫人の問い合わせがあり、財務省はルールを曲げて工事費の精算を前倒しにしたのだ。
 政府側はまた、いろいろな屁理屈をつけて否定しようとするだろうが、FAXに書かれていることはまさに昭恵夫人の関与。
 …………………

 最後に私見。
 このFAXといい、寄付金100万円の郵便振替票といい、証拠を出しているのは、すべて籠池氏側だ。
 一方、政府は「書類を破棄した」と言って何の証拠も出していない。
 森友学園との契約書も黒塗りばかりだ。

 これを不公平だと思うのは僕だけだろうか?

 籠池氏をひとり悪者にして、この事件を終わらせてはならない。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒15 「悪魔の証明」~今回のエピソードは<森友学園事件>からインスパイアされたのかね?

2017年03月23日 | 推理・サスペンスドラマ
 秘密。
 それはいつ暴かれるかも知れず、抱え込んでいれば不安材料になる。
 高級官僚である社美彌子(仲間由紀恵)にとっては致命的だ。
 だから、それを自分でリークして不安材料を解消した。
 ロシアのスパイ・ヤロポロフとの恋愛関係を〝強姦〟という形でゼロにした。
 甲斐峯秋 (石坂浩二)も口裏を合わせて協力した。
 まったく〝喰えない女〟である。

 そう言えば、これと同じことが<森友学園事件>でもあった。
 共産党が暴露した<鴻池議員と森友学園の面談記録>。
 あれは鴻池議員自身がリークしたものだと言われている。
 面談記録をリークして、「こんにゃく」記者会見をおこなうことで、鴻池議員は自分が潔白であることを世間に見せたのだ。
 世間も〝鴻池議員は100万円のカネを叩き返したんだな〟と思った。
 秘密はバレてからだと収拾がつかなくなるが、疑惑が深まる前に公にしてしまえばダメージは少なくなる。
 今回の『相棒』は<森友学園事件>からインスパイアされたのではないか?
 <悪魔の証明>についても安倍首相はこんなことを国会で言っていた。
「国有地取得で私と妻が便宜を図ったことはない。無いことは証明できない」
「森友学園に100万円の寄付金を渡したことはない。無いことは証明できない」
 今回の脚本を書いた輿水泰弘さんは<森友事件>の真相をどう考えているのだろう?
 ぜひお聞きしたいものだ。

 さて、話を『相棒』に戻すと、
 社美彌子とヤロポロフが恋愛関係にあったことは確かだろう。
 では、美彌子が愛に溺れて国を裏切ったのか?
 このことは明らかにされていない。
 法務省の日下部(榎木孝明)は美彌子を疑っているようだ。
 美彌子が冠城(反町隆史)を特命係に行かせて遠ざけたのは、冠城が自分を調べていると思ったから?
 ………………

 伊丹(川原和久)は可愛いな!
 SNS用にレストランの料理をスマホで撮り、ついでに芹沢(山中崇史)の写真も撮る!(笑)
 いたみんってそんなことをするヤツなんだと思っていたら、捜査のためだった。
 これが捜査のためでなかったら、ギャップ萌えで、伊丹ファンの女性が増えたに違いない(笑)
 ………………

 最後は右京(水谷豊)と冠城。

「想像が及ばないのなら黙ってろ!」

 冠城はロマンチストで優しいんですね。
 右京が雑誌記者の風間楓子(芦名星)に「ヤロポロフ」の名前を明かしたことを責めた。
 ヤロポロフとの関係がマスコミに暴露されれば、美彌子は世間からさらに大きな疑惑の目で見られる。
 女性にやさしい冠城としてはこれがイヤだったのだ。
 一方、右京は捜査のためなら手段を選ばない。
 おそらく楓子に話しても記事にはしないことを見越しての行動だったのだろうが、右京の行為はリスクが大きい。

 ふたりの間に入った亀裂。
 優しい男と、捜査のためなら手段を選ばない理性の男。
 この亀裂は今後どのように拡がっていくのか?
 それと、「想像が及ばないのなら黙ってろ!」は右京さんのせりふとしては違っている気がするな。
 今後、重要な意味を持って来るのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルテッド 最終話~四人が最後に到達した居場所と境地。それは自由で楽しくて、みぞみぞして

2017年03月22日 | その他ドラマ
 テーマはオーソドックスなものだった。
<居場所探し>
<何かが欠けている者どうしの共感>

 主人公たちの心の変化もあった。
<成功したプロの演奏者>から<趣味の演奏者>へ。
 彼らはこれを受け入れた。
 いや、<趣味の演奏者>というよりは、手紙に指摘されていた<中途半端な演奏者>へという感じか。
 でも、彼らは幸せなのだ。
 理由は、何だかんだ言って、いっしょにいて楽しいから。
 しらたきはハサミで切り、からあげはパセリに感謝するかどうかで論争する。
 あうんの呼吸と、どうでもいいこだわり。
 そしてカルテッドで演奏すれば、心はいつでもひとつになれる。

 四人は軽井沢の別荘を売りに出して、捨てた。
 求めに応じてあらゆる場所に行き、その場に合った音楽を演奏する。
 そこにあるのは<誰かひとりにでも自分たちの音楽が届けばいい>という思い。
 彼らは自由になったのだ。
 それは生涯を旅に明け暮れたモーツァルトのよう。
 あるいは大衆芝居を演じる旅芸人。
 四人はいつも笑い合って音楽を奏でて行くに違いない。
 ……………

 松たか子、松田龍平、高橋一生、満島ひかり。
 松たか子さんはニュートラルだが、松田さん、高橋さん、満島さんは結構クセのある俳優さん。
 この四人が共演したらどんなドラマが生まれるんだろうと思っていたが、案の定、予測不能で不協和音なトーンと雰囲気。
 しかし、そんな不協和音が調和する瞬間がある。
 まさにキャスティングの妙である。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おんな城主直虎 第11回~選ぶ余地などございませぬ。父の代より私は今川の目付でございます

2017年03月20日 | 大河ドラマ・時代劇
「選ぶ余地はないではないか。俺とて今川と共倒れになるのはごめんじゃ」
「選ぶ余地などございませぬ。父の代より私は今川の目付でございます」

 政次(高橋一生)の裏切り。
 でも、あの場でああいうふうに問い詰められたら、誰だってこう返事をするよね。

 そして政次は激しく苦しむことになった。
 これはつらい。
 少し前の井戸のシーンで、次郎法師(柴咲コウ)、直親(三浦春馬)と幼なじみの関係に戻れて笑い合えたから尚更。
 三人は昔のように手を携えて井伊の家を盛り立てていくはずだった。
 なのに現実は彼らを引き裂く。

 初代の井戸は、三人を昔の関係に戻す場だったんですね。
 この場に来れば、三人は現在の立場やしがらみを捨てられる。
 この井戸は井伊の隆盛の源、パワースポットなのだ。
 初代はここから井伊家を見つめている。
 …………………

 直親は三つの言葉を語った。

・謀(はかりごと)で追い詰められ、こうなったら今川と一戦交えるしかないと直平(前田吟)たちが言った時は、
「そのようにお願いします。しかし戦うのは虎松の時。
 こたびのことはそれがしの失敗。それがしが申し開きすればいいこと」
・息子・虎松との別れのシーンでは、
「生きておれば必ず好機はある」
・次郎が、自分が男であったら、と自分を責めた時には、
「おとわがおなごでなければ、われのたったひとつの美しい思い出がなくなってしまう」

 これらの言葉は遺された者たちの行動原理になっていくのだろう。
 家臣たちは虎松のために戦い、虎松は「生きておれば好機はある」を信じて苦難に立ち向かっていく。

 一方、次郎は?
 次郎は自分が<男でないこと>を悔いていた。
 その思いは次回、ますます強くなるのだろう。
 そして、<男>になる。
 直親が大切にしたいと思う〝美しい思い出〟を打ち捨てて。

 直親、政次が失われてしまえば、過去は〝つらい思い出〟でしかない。
 だから、そんなものは捨てて現実と未来に生きる。

 次郎が<井伊直虎>になる理由がここに提示された。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする