平成エンタメ研究所

最近は政治ブログのようになって来ました。世を憂う日々。悪くなっていく社会にひと言。

八重の桜 第34回「帰って来た男」~兄も私も人が反対することばかりやって来ましたから

2013年08月26日 | 大河ドラマ・時代劇
 新島襄(オダギリジョー)が妻にしたい女性とは<自分の考えを持っていてひとりで生きていける人>。
 つまり八重(綾瀬はるか)なのだ。
 ちなみに槇村(高嶋政宏)が一番苦手なおなごでもある。(笑)

 しかし、ふたりには越えなくてはならない大きな壁がある。
 それは、会津での理不尽ないくさを戦ってきた八重にとって、新島が説く<キリスト教の教え>はどうしても理解出来ないものだということ。
 『汝の敵を愛せ』『敵のために祈れ』『右の頬を打たれたら左の頬も出せ』
 つまり憎しみを捨てろということだと思うが、別のとらえ方をすれば、<世の中の常識を捨てろ>ということ。
 一般的に言えば、<敵を憎み、やられたらやり返す>のはふつうの発想。
 世の中はそういう論理で動いている。
 右の頬を打たれたら左の頬も出すなんて、人の良い愚か者のすること。(カトリック作家の遠藤周作先生はこれを『おバカさん』という小説で表現した)
 そして、宗教はそういう世の中の論理から外れた考え方を説くことに意味があるんですね。
 政治や経済は現実を説き、宗教や哲学は理想を説く。
 キリストは当時としてはとんでもないことを主張したから、十字架にかけられた。

 さて宗教論はさておき、この<世の中の常識を捨てろ>という所に八重と新島の接点がある。
 八重は新島にこう語った。
「兄も私も人が反対することばかりやって来ましたから」
 <人が反対することをする>とは、<世の中の常識とは違うことをする>ということ。
 女だてらに鉄砲を撃つという非常識は、汝の敵を愛せというキリスト教や新島が寺社ばかりの京都にキリスト教の学校を作ろうとする非常識にも通じる。
 というわけで、ふたりには常識と違うことをするという共通点があるのだ。
 あとは八重がキリスト教で「恨みや憎しみを越えていく新しい道」を見つけられるかどうか。

 鉄砲からキリスト教へ。
 八重の変貌が始まろうとしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワコの朝~瀬戸内寂聴「今の若者は革命と恋を知らなさすぎる」

2013年08月25日 | バラエティ・報道
 昨日の『サワコの朝』に瀬戸内寂聴さんが出演されていて、こんなことをおっしゃっていた。

「このままじゃ日本はなくなる。地震や津波は天災でしょう? でも原発は明らかに人災。だから人間がやめればいい。まして、その酷い目にあった原発をよその国に売ろうとしている。神経がわからない」

 同感である。
 現在の日本はお金を稼ぐことに懸命になりすぎて、倫理・道徳を忘れている。
 インドなどの相手国が原発を求めていると言っても、原子力発電所で酷い目にあっている国なら率先して脱原発を世界に訴えるべき。
 そう言えば、安倍政権は、核兵器非拡散条約の署名も見送ったとのこと。
 広島、長崎に原爆を落とされているのに。
 さらに寂聴さんの言葉。

「今の政治家は戦争をしようとしているでしょう。9条を変えて戦争をできる国にしようとしている。今の大臣たちは戦争を知らない人たちで、戦争が始まったら自分たちは年寄りだから行かなくて済む人たち。だから無責任だと思いますね」

 今の政治家が戦争しようとしているかはわからないが、戦争をしやすくしようとしているのは確か。武力を背景にして世界での発言力を高めようとしているのは確か。
 そんなに戦争がお好きなら、安倍首相以下、大臣や財界の老人たちがまっさきに戦場に行って陣頭指揮を執るんでしょうね?
 まあ、そんなことはやらずに安全な場所にいて、きれいな言葉を並び立てるんだと思いますが。
 最後にもうひとつ寂聴さんの言葉。

「今の若者は革命と恋を知らなさすぎる。若いってことは革命と恋ですよ」

 太宰治も『斜陽』で、恋と革命のことを書いていましたが、若者って、老人やオトナの作った世界に反抗するものなんですけどね。
 実際、いつクビを切られるかわからない非正規雇用、ブラック企業に代表されるの低賃金労働、株や資産を持っている者だけが良い思いをする格差社会を強いられているのに、怒りすら感じない様子。
 敵意を中国や韓国などに向けることで怒りを逸らされ、完全に飼い慣らされている感じ。

 まあ、ぼくはすでに人生後半の年寄りなので、どうでもいいんですけどね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜 第33回「尚之助との再会」~あなたは新しい時代を生きる人だ

2013年08月19日 | 大河ドラマ・時代劇
「私は何もなせなかった。これが私の身の丈にあった暮らしです」
「八重さんの夫になれたことが私の人生の誇りです」
「あなたは新しい時代を生きる人だ。生きなさい」

 作中、咳をするシーンがありましたが、尚之助(長谷川博己)は不治の病にかかっていて自分の命が永くないことを知っていたんでしょうね。
 だから、こんな諦めの境地の言葉を吐いた。
 でなければ、斗南藩のために自己犠牲で闘ってきた尚之助はもっと胸を張っていてよかったはず。
 八重(綾瀬はるか)とともに自分も新しい時代のために再起しようと思ったはず。
 しかし、自分の死は間近。
 八重がこのことを知ったら、必ず看病など言い出し、未来を犠牲にするだろうから、敢えて突き放した。
 尚之助の心情はこんな感じでしょうか?
 単に人生に疲れ、絶望したから、諦めの境地で暮らしているというのでは少し足りない気がする。

 一方の八重。
 尚之助のこんな諦めの姿を見たら、「しっかりしなさい!」と叱咤しそうなんですけどね。
 あるいは、なぜ夫がこんなことを言っているのか、を考えるはず。
 槇村正直(高嶋政宏)や岩倉具視(小堺一機)には食ってかかれる八重なのに、尚之助に対してはあっさりすぎる。
 よくわからない。

 今回のもうひとつのモチーフは<藩閥政治>。
 薩長が握っている実権を切り崩そうとする土佐、佐賀などの野党勢力。
 これはいつの時代でも同じですね。
 政治家は権力を握ることだけに一生懸命で、国のことは二の次。
 現代で言えば、小沢一郎氏。小沢さんは「政権交代」、選挙で勝つこと、権力を握ることにしか興味がない感じ。
 なので、そんな政治家たちには八重のこんなせりふを。
「権力は道具。たかが道具に足を取られてまともな政治が出来ますか!?」
 八重が言うとおり、権力は道具であり、その道具を使って何をするかが大事なのに、政治家は道具を奪い合うことに汲々としている。
 もっとも、これが民主主義なんですけどね。
 京都の槇村のような強力な指導者による独断専行の方が、物事は効率よく進むのですが、このやり方の行き着く所は<独裁者>。
 どちらがいいかと言えば、「ああでもない、こうでもない」とワチャワチャやってる方がいいかもしれない。

 最後に<教育>。
 あの時代に<教育>、特に<女子教育>に着眼した覚馬(西島秀俊)は大したものですね。
 道路や橋はハードウェア、人はソフトウェア。
『コンクリートから人へ』の民主党の政策は正しかったと思うのですが、挫折しましたね。
 思い描いた設計図どおりに国を作っていくことは、いつの時代も大変な作業です。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激流 最終回~人生は愚かだ。愚かだが愛おしい。生きてさえいれば明日はやって来る

2013年08月14日 | 推理・サスペンスドラマ
 人は生きていれば道を誤ることもあるし、心が歪むこともある。
 生きていくということは汚れていくこと。罪を犯すこと。
 人はきれいなままでは生きられない。

 <過去>はそんな時の処方箋だ。
 過去の自分に立ち返ることで、まっすぐでまっ白だった自分に戻ることが出来る。
 圭子(田中麗奈)、美弥(ともさかりえ)、貴子(国仲涼子)、鯖島(山本耕史)、東萩(桐谷健太)。
 彼らは冬葉の事件に関わることで、過去を思い出し、ふたたび自分を取り戻した。
「文芸雑誌の編集長」「世界で活躍するミュージシャン」「日本一のお嫁さん」「世界で勝負する金融マン」「警視総監賞」がそれぞれが取り戻した自分だ。
 友情も取り戻して、ふたたび他人と関わる力をもらった。
 迷い、行き詰まった時は過去の自分に問いかけてみよう。
 そうすれば圭子たちのように新たな一歩を踏み出せるかもしれない。

 一方、逆に<過去>は人を深い闇に迷い込ませることもある。
 冬葉の母・小野寺裕子(田中美佐子)の時間は、冬葉を失った20年前から動いていない。
 その動かない時間は澱み、彼女を妬み、怒り、憎しみといった狂気に導いた。
 忘却は心の洗浄。
 生きていくうえで、必要なことなのだ。

 というわけで、生きていくというのは厄介だ。
 まっすぐでいようとしても、絶対に歪み、罪や愚かなことを繰り返していく。
 そこでラスト、圭子はこんなことを言った。
「人は愚かだ。
 愚かだが、愛おしい。
 人生は苦しく哀しい。
 哀しくて愛おしい。
 生きてさえいれば明日はやって来る」

 そうですね、愚かで苦しくて哀しい自分の人生を愛おしく思えれば、人は少しは強く生きていける。
 愚かな自分を笑い飛ばし、苦しい時は涙して、こんな自分もカッコイイと思えれば、少しはマシに生きていける。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜 第32回「兄の見取り図」~「これからは学問がお前の武器だ」

2013年08月12日 | 大河ドラマ・時代劇
 覚馬(西島秀俊)のいくさ。
 それは京都に<文明の町>をつくることだった。
 京都については「会津が命がけで守った場所」とも発言。
 覚馬にとって京都は<第二の会津>だったんでしょうね。
 そして、この場所に新しいふるさと、覚馬の言葉を借りれば「薩摩や長州に関係のない豊かで広い世界」をつくろうと考えた。
 山川浩(玉山鉄二)が斗南にふるさとをつくろうとしたのと同じように。

 以前にも書きましたが、それは<創造>の行為。
 幕末編が<破壊>だとしたら、明治編は<創造>。
 地面の種が芽を出し、成長して、花を咲かせるまではまだまだ時間がかかるでしょうが、創造の行為は美しい。
 なのに人はなぜ破壊をやめないのだろう?
 この作品には<破壊>と<創造>の対立葛藤がある。
 歴史は<破壊>と<創造>の繰り返し。
 <破壊>は今後、西南戦争や日清日露戦争で描かれていくのかな?

 対立葛藤といえば、今回は新しいテーマが提出された。
 <武器=鉄砲>と<知識>の対立葛藤だ。
 覚馬は八重(綾瀬はるか)に言う。
「これからは学問がお前の武器だ」
「知恵と知識が一番の武器になる」
 八重に鉄砲を捨て、知識を手に入れろと説く覚馬。

 <知識>
 たとえば、万国公法は外国と交渉し、戦っていくための武器になる。
 英語も交渉のためには欠かせない。
 <知恵>
 たとえば「ひな人形を外国に売る」という発想が知恵だ。
 新島襄(オダギリジョー)も山川捨松(水原希子)に「国費を利用しておおいに学べ。美味いものを食べろ」と言った。
 これも発想の転換であり、知恵だ。
 知識と知恵があれば、いくらでも戦えるし、世の中を豊かに出来る。

 <創造><知識><知恵>、じつに前向きで明るい言葉ではないですか。
 山川捨松の美しさはその象徴。
 それに比べて<破壊><武器>という言葉は、やはり後ろ向きだ。
 鉄砲を撃つ八重より書物に向かう八重の方が魅力的に見える。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝まで生テレビ~激論!日本の戦争(8/9) 山際澄夫ってうるさいな~、赤ん坊だな~

2013年08月11日 | 事件・出来事
『朝まで生テレビ!~激論!日本の戦争』(8/9放送)を見た。
 山際澄夫氏うるさいな~。
 自分の主張を大声でがなり立てるだけ。
 他人の意見をまったく聴こうとしない。
 そんな山際氏に対して、周囲のパネラーは「赤ん坊だ」と批判していたが、まさにそのとおり。
 自分の思うとおりに行かなければ泣き叫ぶ赤ん坊や子供と同じ。
 ふつう大人というのは、「もしかしたら自分にも間違っている所があるかもしれないな~」と思ってしゃべる。
 相手の意見も取り入れて、より良き認識にたどりつこうとするのが大人の態度であり、そのために議論する。
 その姿勢が山際氏にはまったくない。

 山際氏の主張は「現在の日本は舐められている。日米同盟を強化し、軍備増強し、戦争も辞さない覚悟で強く外交にあたるべきだ」というもの。
 武力は武力を生み、強硬は強硬しか生まないと思うんですけどね。
 事態はますます緊張し、張りつめた緊張の糸が切れた時、戦争は起こる。
 そんな山際澄夫氏の主張に対し、批評家の東浩紀氏は「山際さんの言うとおりにしたら問題は解決するんですか?」と質問していた。
 同感である。
 先にも述べたとおり、軍事力を背景にした安定など、平和ではない。
 それは北朝鮮と緊張関係にある韓国を見てみれば明らか。
 そして繰り返すが、張りつめた緊張の糸が切れた時、戦争は起こる。
「向こうが仕掛けて来たんだから、やり返さなくては舐められる」という理屈がまかりとおり、戦争の道へ。
 山際氏も周囲から指摘されていましたが、いい加減過去の歴史から学びましょうよ。

 現在、必要なのは<自分の主張を大声でがなり立て、他人の意見を聞こうとしないこと>よりも、<主張すべき所は主張し、相手の意見も取り入れてより良き高みにたどりつくこと>。
 平凡だけど、対話と相互理解。
 ぼくはまだ<言葉の力>を信じたいんだけれど、言葉でわかり合えることは人間には無理なのかな?
 どう思います、山際さん?

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第一原発・汚染水流出~もはや無責任東電に原子力を扱う資格はない

2013年08月08日 | 原子力発電・反対
海に汚染水1日300トン 福島第一原発 国費で対策(朝日新聞) - goo ニュース

 もはや東京電力に原子力発電所を扱う資格はない。
 今回の汚染水漏れに関しても、こんな対応。
 5月……汚染水漏れを把握
 6月……原子力規制委員会が指摘、対応を指示。
 7月22日……汚染水漏れを正式に認め、公表。
 昨日(8月7日)……対応が後手後手にまわり、国が国費で対応することを決定。

 無責任である。
 誠実でない。
 事の重大性をわかっていない。
 あるいは、わかっていて隠蔽していたのか?
 安全よりお金。経営が大事。
 3・11の福島の事故だって、経営重視で十分な安全対策を怠ってきたから起こったのである。

 繰り返すが、このような会社に原子力発電所を扱う資格はない。
 柏崎刈羽原子力発電所の再稼働などもっての他である。

 今回の汚染水漏れに関しても警察が入って捜査すべきである。
 これがお咎めなしだったら、川や海に汚水を流して罪に問われた他の企業とくらべて不公平だ。

 原子力発電所は、このようにいったん事故が起こったら、対応できないのである。
 対応に莫大な費用がかかるのである。
 使用済み核燃料だって処分方法が決まっておらず、未来の人間に押しつけている。

 最後に自民党。
 一部で言われていることだが、汚染水漏れの発表が7月21日の参議院選挙の翌日ってどういうこと?
 その前に発表されていたら、選挙に影響すると考えて発表を遅らせた?
 何しろ自民党は、はっきりとは言っていないが、実質、原発推進ですからね。
 高速増殖炉もんじゅは、建設費約6000億円。
 まったく機能していないにもかかわらず、年間の管理維持費に200億円。
 これを現政府は継続するという。
 高齢者の医療費負担が上がり、生活保護費が下がり、来年には消費税を上げようとしているのに。

 安倍総理、放射能に汚染された大地や海を持つ国のどこが『美しい国』なのでしょうか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半沢直樹に見る、壇蜜さんの抜群のポジショニング!

2013年08月06日 | 監督・俳優・歌手・芸人
 ドラマ『半沢直樹』で愛人・未樹役を演じている壇蜜さん。
 いいポジショニングですね。
 というのは同世代のタレント・女優の中で、<妖艶な女性>を演じられるのは現在、彼女しかいない。
 群雄割拠の女優時代の中で、うまく隙間を見つけた感じだ。
 他人と同じことをしていても、他人はなかなか席を譲ってくれない。テレビ局も実力敵にも視聴率的にも安定した女優を使いたいと思うだろうし。
 というわけで、壇蜜さんは競争相手がほとんどいない<妖艶な女性>という席で勝負した。
 しかも彼女はどこか<昭和っぽい>雰囲気を持っているから、お父さん世代が見る『半沢直樹』にはピッタリだ。
 未樹役に脚の長いモデルを起用していたら、この役はイマイチだっただろう。

 タレントとしても上手い立ち位置。
 AKB48を始めとするアイドル全盛の中、妖艶なお姉さんキャラは対照的でインパクトがある。
「アイドルなんて子供ばかり、そんなもの見たくないよ」という人たちの受け皿に、壇蜜さんはなった。
 熟女ブームもいつの間にか消えてしまったし。

 頭のいい女性ですね。
 自分の立ち位置をしっかり理解している。
 グラビアやタレントだけでなく、女優業もこなしている。
 女優としての芝居は一本調子だが、それが逆に新鮮。
 バラエティにも大量露出しないで、抑えているから飽きられない。
 自分の立ち位置をキープするために、主に出演するのも決して光輝く場所でない深夜番組。

 そんな壇蜜さんの人生哲学は『殿方をハァハァさせたい』。
 決して『夢』とか『努力』ではない。
 <壇蜜>という芸名の由来は『仏壇の前に捧げられた蜜(エロス)』だとか。
 死とエロスはよく似合う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重の桜 第31回「離縁のわけ」~だんな様には、赤い櫛が似合っていた頃の私を憶えておいてもらいてえ

2013年08月05日 | 大河ドラマ・時代劇
 しっかり<ドラマ>になっていましたね。
 今までのは、「むかしむかし、会津でこういうことがありました」っていう<物語>って感じだった。
 やはりドラマは人の気持ちを描かなくては。

 人の気持ちという点では、まずは尚之助(長谷川博己)と山川浩(玉山鉄二)。
 尚之助は藩のために罪を被り、妻のために離縁を決意した。他人のために身を捨て、困難を甘んじて受けるその姿は、潔くて穏やか。
 一方、山川はそんな尚之助の思いを理解して、非情な決断をする。「鬼だ! 鬼だ、俺は!」と慟哭する。
 尚之助の<静>と山川の<動>が対照的だ。

 うら(長谷川京子)も深く描かれた。
 覚馬(西島秀俊)が生きていることを知って喜ぶうら。
 しかし、手紙を持って来た若者の歯切れが悪いのに気づいて「誰かいい女性(ひと)がいるのですか?」と尋ね、時栄(谷村美月)の存在を知る。
 桶に張った水に自分の顔を映して、覚馬からもらった赤い櫛で髪を整えるうら。
 そして別れを決意。
「嫉妬、恨み……、そんな情けない姿をみねに見せられねえ」
「だんな様には、赤い櫛が似合っていた頃の私を憶えておいてもらいてえ」
 前者は<武家の母親>としての気持ち、後者は<ひとりの女性>としての気持ち。

 やはり人の気持ちをしっかり描くには、これくらいのシーンの積み重ねと尺が必要なんですね。
 ところが『八重の桜』は、あれもこれもと人物を出し過ぎて、結果として個々の描写が薄くなってしまう。
 これがこの作品の弱点。
 そして、それが顕著なのが八重。
 尚之助から来た離縁状もあっさり受け入れてしまうし、尚之助とのシーンは鉄砲に関することばかりで、夫婦生活はあまり描かれていない。
 同じ脚本・山本むつみさんが書いた『ゲゲゲの女房』では、あれだけ夫婦がしっかり描かれたのに。

 とはいえ、『京都編』は面白そう。
 今まで、ただ存在しているだけだった娘のみねもしっかり感情を持ち始めたようだし、やはり、人の気持ちを描くのがドラマだと思う。

 あと面白かったのは、八重たちと時栄の対比。
 八重たちはボロボロの着物を着ているのに対し、時栄は上等な着物を着ている。
 また、八重たちはゴツゴツした会津弁で、時栄はやわらかな京都弁。
 京都の家の造りも、こぢんまりとしているが、落ちついて洗練された感じがする。
 ここに描かれているのは、会津と京都の対立、違和感であり、時栄との反目。

 会津人の八重が京都でどのように変わっていくか楽しみです。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Woman 第5話~死ぬ覚悟じゃありませんよ。生きる覚悟です

2013年08月01日 | ホームドラマ
「あなたがお子さんを思うその気持があれば病気は治ります。僕は全力で治療に当たります。覚悟なさってください。死ぬ覚悟じゃありませんよ。生きる覚悟です」

 医師・澤村(高橋一生)が小春(満島ひかり)に語った言葉。
 何かひとつのことのために生きることを覚悟した人間は強い。小春の場合は子供たち。
 小春は子供たちのために、どんなにカッコ悪くても生きていこうとするのだろう。
 由季(臼田あさ美)や植杉(小林薫)の善意に甘え、予告で見る限りだが、あの紗千(田中裕子)にさえ、すがりついて。
 あの予告のすがりついた姿は、紗千に骨髄移植適合者の検査を受けてもらうことを頼んでいる姿なのかな?
 いずれにしても、何かのためにプライドをかなぐり捨てて、生きていこうとする姿は美しい。

 倒れて、子供たちに病気のことを覚らせまいとして、クロールを始める姿も胸を打つ。
 その後に望海(鈴木梨央)が小春に言った「困ったことがあったら、あたしに言うんだよ」というせりふも。
 そうですよね、小春は子供たちにすべてを打ち明け、いっしょに病気と闘ってもいい気がしますね。
 子供はそんなにヤワじゃない。

 それに<家族って「さよなら」を言わない人達>のことなのだから。
 小春の病気が治って、小春が仕事に行く時、子供たちや紗千や植杉や栞(二階堂ふみ)とこんなやりとりが出来るといいですね。
「いってきます」
「いってらっしゃい」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする