![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4c/91441970885c6964158770353f0ab2f6.jpg)
ここは、江差の中心部、古き良き姿の建物が連なる「いにしえ街道」沿いにある「姥神大神宮」。
約560年前の文安4年(1447年)に誕生し、現在の地に移転したのが正保元年(1644年)。文化14年(1817年)には、「正一位姥神大神社宮号」という称号を勅許された、北海道最古の神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c9/1a3938a11d8f0924aa0bd81028238a27.jpg)
道民の方であれば、名前ぐらいは聞いたことがあるかと思われます。
そう、毎年8月9日~11日の三日間は、約370年の歴史を誇る、北海道いやいや蝦夷地最古の祭り「江差姥神大神宮渡御祭」が開催される日なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/133676b3ccb1c9759a7805e9dfab9e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/ddbcd6335210a3ae2913e2b605bae679.jpg)
姥神大神宮は職場から徒歩5分くらいなので、昼休みにちょっくら散歩。
これは、祭りを彩る13台もの山車が、行列に出発する直前に勢揃いしている時だった様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fd/5db565eb480d436a8adf228f6ad6ab13.jpg)
平日の昼間なのに、凄いですねこの賑わいは。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/82/db43aa33398fe6713b3a28f5418419f8.jpg)
なかなか勇壮そうな山車が並んでいます。
因みにこの祭りでは、「山車」と書いて「ヤマ」と読むそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/13b2b926cf58bbc960e145772beca440.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/9a7bf0a6a59372e69a7c75a3af2a7182.jpg)
戦国の武将でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/16084b3050e4f51fb24dbe730aa274ff.jpg)
お、これは、独眼竜こと伊達政宗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e7/91b44da3b636bede78c54678729a0019.jpg)
これはこれは、水戸のご老公ではありませぬか!
時代劇は終わってしまったけど、こうして間近で見ると、印籠を出されなくてもひれ伏してしまいそう。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/619fdf11955050af804315c9c026b0e2.jpg)
山車の勢揃い。
これから夜にかけて、町内を練り歩くことになります。
ということで、夜の部は、明日アップします。