4月頃から、毎週日曜日の過ごし方がすっかり固定化てしまっている。
どう過ごしているかと言うと、午前中は、西部地区を散策し、午後からは、図書館に籠るというもの。
今日も、9時頃家を出て市電に乗り、まだ紹介していない西部地区の坂を歩いてきて、函館駅前で昼食を取った後、いつものようにバスで図書館に向かった。
西部地区の散策レポは追って紹介するとして、図書館で何をしているかと言うと、五稜郭の側にある「函館中央図書館」には、「函館学コーナー」と言って、函館の歴史や文化、風土に関する書物を専門に所蔵しているコーナーがあるので、そこで、主に歴史に関する本を読んでいるというもの。
その時その時で調べたいことが違うので、読む本もその時によってまちまなんだけど、今日読んで、面白いと思って借りてきたのがこの本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/8439ff29470d3e958f8e05586ed02096.jpg)
道内でも歴史の古い函館は、発祥とか原点になっていることも当然ながら沢山あるのだが、それを纏めて紹介している一冊。
先日紹介した、かつて五稜郭で製氷が行われていた話は、この本から情報を得て書いており、他にも、ぜひ現地を散策したりして調べてみたいネタが豊富なので、今後とも活用していきたいと思います。
なんだけど、この本の他に、もう一つお気に入りの本があり、それは残念ながら貸出し中で今日は読めなかったので、次に行った時に戻ってきたら借りてきて、ここで紹介します。
どう過ごしているかと言うと、午前中は、西部地区を散策し、午後からは、図書館に籠るというもの。
今日も、9時頃家を出て市電に乗り、まだ紹介していない西部地区の坂を歩いてきて、函館駅前で昼食を取った後、いつものようにバスで図書館に向かった。
西部地区の散策レポは追って紹介するとして、図書館で何をしているかと言うと、五稜郭の側にある「函館中央図書館」には、「函館学コーナー」と言って、函館の歴史や文化、風土に関する書物を専門に所蔵しているコーナーがあるので、そこで、主に歴史に関する本を読んでいるというもの。
その時その時で調べたいことが違うので、読む本もその時によってまちまなんだけど、今日読んで、面白いと思って借りてきたのがこの本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/23/8439ff29470d3e958f8e05586ed02096.jpg)
道内でも歴史の古い函館は、発祥とか原点になっていることも当然ながら沢山あるのだが、それを纏めて紹介している一冊。
先日紹介した、かつて五稜郭で製氷が行われていた話は、この本から情報を得て書いており、他にも、ぜひ現地を散策したりして調べてみたいネタが豊富なので、今後とも活用していきたいと思います。
なんだけど、この本の他に、もう一つお気に入りの本があり、それは残念ながら貸出し中で今日は読めなかったので、次に行った時に戻ってきたら借りてきて、ここで紹介します。