北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

函館の「こんぴらさん」

2018-01-03 15:25:10 | 函館
昨日放送された「ブラタモリ 新春アンコールSP」はとてもよかった。
新年早々近江アナが見られた・・・のもあるけれど、個人的に好きな回であり、私自身、またぜひ行ってみたい場所の一つである「こんぴらさん」が放送されたというのが大きい。

あれから早いものでもう十年か・・・。
本当、ぜひまた時間を作って、今度は「ブラタモリ」で紹介された場所に特化した散策も楽しんでみたいです。


2008年5月19日の記事

2008年5月20日の記事





函館市内にある小さな神社。
ん?幟に書いてある文字は・・・?





そうです。実は函館にも、「金刀比羅神社」があるのです。





この神社は、1933年に、当時函館市議であった汽仙亀之助氏が、大森浜を散策中に見つけたご神体を祀ったことが起源とされている、市内でも歴史の浅い神社。
住宅街の一角にある小さな神社ですが、毎年例大祭も開催されている、地域に根付いた神社です。

こちらはあまり知られていないのかもしれませんが、道内の「金刀比羅神社」としては、最東端の町、根室にあるのが有名です。

「函館金刀比羅神社」の場所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所でぶらり散歩

2018-01-03 08:54:09 | 札幌
年末年始の札幌滞在中、空いた時間を利用してぶらり散歩をしてみました。
まずは家の近所から。





いきなり目に飛び込んできたのが、キリンの長い首。





あ、なるほど、お店の煙突(排気口かな?)でしたか。
面白い発想ですね。頭の固い私は、こういう素敵な発想ができる人に憧れてしまいます。





反対側に回ってみると、キリンさんは目を閉じていました。





これは、函館ではあまり(ほとんど)見かけないのだけど、冬の間、凍結した歩道に散布して歩きやすくするための砂が入れてある箱。
砂の詰まった袋が収納されていて、道路管理者だけでなく、一般市民でも、危ないと思ったら、許可なく自由に散布することができます。
函館も、危ない時は本当に危ないので、もっと設置してほしいと、この十年間思い続けてました。





ふと足元を見ると、マンホールのデザインに目が止まりました。
やはり、ご当地デザインのマンホールがあるんですね。
これは、札幌時計台と、豊平川を遡上するサケのデザインです。





これは汚水のマンホール。
デザインは金魚だそうです。





これもマンホールかなと思って足を止めてみましたが、これはマンホールではなく歩道の絵のようです。
何のデザインだろう・・・。
ちょこっと調べてみると、屯田兵による開拓の歴史に関するものがモチーフになっているようで、他にも幾つかのデザインがあるそうなので、それはまた次回探してみます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする