![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2f/f0574a90669021d8fdc6f02a12ddb826.jpg)
「ブラタモリ」でおなじみ、「京都高低差崖会」崖長・梅林秀行氏の著書。
二冊出されているうちの一巻目を東京で買ってきました。
京都の街並みも勿論興味深いのだけど、自分としては、趣味として広言するようになった町歩きの指南書ということで読みたいと思います。
どういう場所をどういう視点で見ながら歩くと、より楽しみ、より興味深く感じることができるか。そういうことを勉強できればと思って。
この本の巻頭には、「凸凹地形には、『平地ではいられなかった物語』が潜んでいる。」と書かれているのだけど、実は、今私の住むアパートは高台にあるり、近くにある幹線道路との高低差が聊か不自然に感じられることもあるので、きっとこれにも何か経緯があるのかもしれません。
その辺が調べられる資料がもしかすると図書館にあるかもしれないので、それを見つけたうえで歩いてみるのも面白いと思います。