北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

いつか行く日のために

2008-05-25 19:28:40 | ロケ地巡り
せっかくの日曜日なのに、今日の函館は朝から強い雨。
だからというわけではないが、今日は、「相棒」劇場版2回目の鑑賞を慣行してきた。
ストーリーは前回で頭に入っていたので、今日は、いずれ行くであろう、ロケ地巡りのためのイメージ作りが狙いである。

先だって発売された、劇場版のオフィシャルガイドブックの中に、各シーンごとの撮影状況のレポートが細かく掲載されていて、そこにはロケ地の場所も書かれているのだけど、どうせロケ地巡りをするなら、実際のシーンを見たうえでイメージを膨らませ、地図とにらめっこしながら場所を特定したいもの。
そういうこともあって、前回見た時に特に印象に残ったシーンを頭に置いて、周囲の状況などをしっかりと頭に叩き込もうと思いながら今日は観ていた。

その結果、ぜひ行ってみたいと考えた場所は、次のとおり。


1.右京さんの推理に基づき、薫ちゃんが爆弾を探しに向かった商店街(特定率30%くらい?)

2.1と同じく、薫ちゃんが爆弾を探しに向かった公園(公園名は劇中でも明かされているが、具体的な箇所は未特定)

3.薫ちゃんが、爆弾を積んだと思しきモーターボートを止めるべく、川にダイブした橋の上(大体特定)

4.守村やよいが、塩谷和範の所在の心当たりを右京さんに連絡した公衆電話(大体特定)


他にも印象に残るシーンは沢山あるけれど、まずはこの4シーンを、ロケ地巡りの有力候補として考えている。
今後については、時間があれば、1の場所を特定するためにもう1回観に行く可能性もあるが、余り情報がありすぎても楽しみがなくなるので、どうしようか考え中。
いずれにしても、いつか行く日を楽しみに、イメージを膨らませていたいと思う。
あ、そうそう、次の週末は札幌に帰るんだけど、札幌市内にある、今年の正月特番のロケ地、ここは回ってくる予定です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイエリアを歩こう

2008-05-24 19:51:52 | 函館
四国冒険記が終了したので、次の道外冒険までの間、函館市内冒険記を再開したいと思います。
今日の舞台は、函館ベイエリアです。





「ベイエリア」と聞くと、やはり東京や横浜を想像する人が多いと思う(戦隊ファンにとっては、某兄弟戦隊の本拠地か?)けど、決してそれだけではない。
函館は港町だけあって、海に近いエリアにも、有名な観光スポットが軒を連ねています。





まず目に入ったのは、「金森赤レンガ倉庫」と書かれたゲート。
「赤レンガ倉庫」というと、やはり横浜が有名(ロケ地巡りに行かなきゃと思いつつ行けていない・・・)だけど、実は函館にも、負けず劣らず(と思いたい)素晴らしい赤レンガ群があるのです。











いかがでしょう?
3枚一気に紹介しましたが、雰囲気は掴んでいただけたかと思います。

この金森赤レンガ倉庫の歴史は古く、明治2年(1869年)、長崎から箱館(現在の函館)に渡って来た財界人、渡邉熊四郎が、この地に「金森洋物店」を開業したところから始まります。
やがて渡邉は、明治20年(1887年)より営業倉庫業に乗り出し、明治23年(1890年)頃には海運隆盛の動きに比例して預り貨物量が増大し、倉庫が不足するほど、隆盛を極めるようになっていきました。

明治40年(1907年)8月、市内より出火した火災により、金森倉庫は6棟を類焼する被害に見舞われ、大損害を蒙りますが、直ちに不燃質倉庫の再建が行われ、明治42年(1909年)5月には建物が完成、翌明治43年(1910年)には利益をあげるまでに回復していきました。

昭和後期に入ると輸送形態の変化や北洋漁業縮小などの諸事情によって倉庫業はかつての勢いを失っていきましたが、その一方で建造物としての金森倉庫が注目されはじめ、その姿が映画やテレビ、CMなどを通して、市民のみならず観光客の目にも止まるようになり、やがて昭和63年(1988年)に、商業用倉庫として生まれ変わり、現在に至っています。
1988年という年を聞いて、ピンと来た方もおられるかと思いますが、そう、今年は、倉庫街が現在のような姿となってから20年という記念の年なのです。





これは、「金森洋物館」という建物。
「洋物」というだけあって、中では、外国のブランドやお菓子などが多数展示販売されています。





この「函館ヒストリープラザ」は、函館の古い歴史に関する展示物や、レトロ感覚溢れる販売店などが並んでいます。





「はこだて明治館」。やはり歴史感覚溢れる建物ですが、函館名産の海産物やお菓子なども販売されています。





倉庫街の一角でこんなものを見つけました。
何ゆえ樽なのかはわかりませんが、水がひっきりなしに流れていて、見ていて心が落ち着きます。

いかがでしたでしょうか?
今回は「金森赤レンガ倉庫」を中心に紹介しましたが、函館ベイエリアには、他にも数多くの観光名所があるので、また機会を見つけて紹介していきたいと思います。

ということで、今回はこの辺で。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいものが手に・・・

2008-05-23 21:32:25 | 日々のもろもろ
T727788P

いきなりだけど、これ、今日手にした2,000円札の番号。
今日の昼休み、自動車税を納めに近くの郵便局へ行ったら、お釣りで2,000円札が出てきたのだ。

それはいいとして、何ゆえお札の番号などに注目するのか?

本当かどうかわからないんだけど、警視庁特命係のとある警部さんの話によると、
これが例えば、

A444444A

とかいう並びになっているものは、「珍番紙幣」と言って、古銭商に持っていくと、結構な高値で取引されるんだとか。
そのことが頭にあったので、受け取った瞬間番号に注目したんだけど、残念ながら珍番紙幣ではなかったというわけで・・・。


※ 以上の話は、あくまでも「相棒」劇中の話なので、本当はどんな具合なのかは定かではないのだけど、最近だと、珍番紙幣でなくても、2,000円札自体が珍しくなってしまった感があるので、持っているだけですごく貴重だなと思う。
数年前まで、給料が現金支給だった頃は、我々国家公務員が率先して使おうという風潮でもあったのか、毎月、必ず2,000円札が封筒の中に入っていたものだったが、全額振込みになった今は、まず見かけることがなくなった。
なので、せっかく受け取ったこの1枚は、使わずに大切に取っておこうと思う。

でもどうなんでしょうねえ・・・。せっかく当時の首相の一声で誕生したのに、今となっては忘れられていると言っても過言ではない状態。
せめて、もう少し陽の目を見る機会があればよいのになあと思うんだけど。


※「相棒」2ndシーズン第9話「少年と金貨」より。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのサウンド

2008-05-22 20:18:16 | 音楽&アーティスト
最近、懐古趣味というわけではないが、自分が中学生だった、87年~88年頃のヒット曲をよく聞くようになった。
きっかけは・・・、「仮面ライダーキバ」の過去編のおかげ?
いや、それはないと思います。(オイ)
確かに劇中では、おニャン子クラブの曲をはじめとする懐かしい曲が結構流れてるけど、自分が、今で言う「J-POP」に興味を持ったのは87年のことなので。

本当のきっかけは、今年の2月、友人から、87年当時のヒット曲を収録した、菊池桃子さんのオリジナルCDを貰ったこと。
87年の夏にリリースされ、日本テレビ「24時間テレビ」のイメージソングにもなった「Nile in Blue」という曲が当時大好きだったので、その話を友人にしたら、たまたま会う機会があった時に、そういう具合にCDを頂いたということなのだけど、21年ぶりに聞いてみて、凄く懐かしいと思うと同時に、その頃の色々な出来事(学校生活のこと、大好きで見ていた音楽番組のことなど)が、一気に頭の中を駆け巡っていったものだった。

(その時の日記です)
http://blog.goo.ne.jp/five-colors1213/e/312ada430ab1d962e965bfe71743218e


で、これがきっかけとなった後、当時への興味に火をつけることとなったのが、先月、ペンフレンドから届いた手紙。
その彼女は、何でも最近、THE ALFEEにメチャメチャはまっているのだそうで、手紙全体の約3分の2が、彼らとその音楽に対する熱い思いで占められていたのだが、その手紙を読んで、そう言えば自分も、中学の頃は彼らの曲が好きだったよなあという事実を思い返した。
その思いが高じて、ある日の退庁後、職場の近くにある「ブッ○オフ」に寄って、当時のヒット曲を収録したCDでも売っていないか探したところ、なんとなんと、87年から90年までのヒット曲を収録したベスト版という、願ってもないCDを発見し、早速購入して、今も毎日、1~2曲は必ず聞いているという状態が続いている。

因みに、私が当時特に好きだったのは、87年にリリースされた「サファイアの瞳」と言う曲と、翌88年にリリースされた「19-nineteen-」という曲。
聞いているだけで、一気に懐かしい時代に帰れるような気がしています。

ということで、今は、次は誰のCDを探してみようか検討中。
ニューミュージック系では、杉山清貴さんとか、1986オメガトライブ(懐かしい~)なんかも好きだったし、アイドル系では、浅香唯さんとか南野陽子さんの曲なんかも好きなのが多かったので、その辺を中心に、頑張って探してみたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年経ったんだなあ・・・

2008-05-21 19:23:55 | 日々のもろもろ
今日は何の日?

友人の誕生日です。(おめでとう~!)

だけど、他にもう1つ、今日誕生日を迎えたものが・・・。

もったいぶるのもなんですが・・・

実は拙ブログも今日が誕生日。
おかげさまで、開設から3周年を迎えることができました。
何となく勢いで始めたあの日から早くも3年、なるべく毎日書こうと思ってはいるものの、そうそう毎日、ネタにできるような出来事があるわけでもないので、どうすればよいのか迷うことも多かったのが正直な所。
それだけに、日々御来訪下さり、心温まるコメントを寄せて下さる皆様には、本当に感謝の気持ちで一杯です。
これからも、拙い文章ではありますが、気の向く限り書き続けていきたいと思うので、どうぞ宜しくお願いいたします。





今日は記念日ということで、綺麗な花の写真を1枚。
一昨年、熊本で撮ってきたものです。
拙ブログと、今日誕生日を迎えた方々に捧げたいと思います。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする