北の風に吹かれて~独り漫遊記~

町歩きを中心に、日々の出来事を綴ります。 
(C)ナナマガラー All Rights Reserved.

函館との繋がり

2019-01-26 18:52:32 | 釧路&釧根地方
今朝のNHK北海道ローカルニュース番組で函館の特集をやっていたのだが、函館を離れてもうすぐ10ヶ月、色々な所で函館の映像を見たり、函館の情報を入手したりするにつけ、函館が懐かしくて仕方がなくなってきている。
だからというわけじゃないけど、今日は、釧路市内にあるスポットの中で、函館と関連の深いものを一つご紹介します。








以前紹介した、釧路市弥生町(「橋南地区」)にある、釧路最初のお寺と言われる「聞名寺(もんみょうじ)」。








この奥に、函館と関連の深い碑が一つ設置されています。








これは、「雷電丸氷難溺死之碑」というもので、明治25年(1892年)4月3日、釧路港沖合において、浜中町へ向けて航行中であった「雷電丸」という船が流氷に衝突して遭難死、乗客23名、乗員17名が犠牲になってしまったことを悼むものですが、この「雷電丸」は、函館の金森商船株式会社所属の船で、この碑も、同社と亡くなられた乗客乗員の遺族の手によって建立されたものだそうです。

「雷電丸」は、1877年に開設された、函館と釧路を結ぶ定期輸送蒸気船で、函館からは雑貨、釧路からはサケ、マス、コンブなどを積み、鉄道開設以前には旅客輸送も行っていたそうです。
この当時は函館と釧路の経済的な密着度が高く、金森商船株式会社は釧路にも出張所があり、この一件を悼む意味で、供養が続けられているとのことです。

※ 「釧路新書 釧路碑文手帳Ⅰ」より。


「聞名寺」の場所はこちら
なお、この碑は、今の時期こそこうして敷地内の通路から(ズームで)見えますが、春~秋は草木でよく見えず、恐らくは(季節に関係なく)許可がないと立入ができないと思われますので、御注意下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のデザイン

2019-01-25 21:22:23 | 日々のもろもろ



交換してきました。
干支(猪)じゃなかったんですね。
なかなかおめでたいデザインで、切手を使っても、フレームをそのまま残しておきたくなります。
82円の方は、文通開始から17年になったペンフレンドへの手紙に使うとして、62円の方は・・・、私製ハガキを出す機会といえば、今年も2枚出した寒中お見舞いくらいかな。





こちらは、ペンフレンドから来た手紙に貼ってあった82円切手。
色々なデザインがあるものですね。
古切手は、近くの郵便局の回収ボックスに持って行っています。
次は私が出す番なんだけど、そうだなあ・・・、ネタが揃いそうな来月中旬に出すかな。
ペンフレンド(女性)は、切手だけでなく便せんや封筒も、キャラクターものの可愛いデザインが多いのだけど、さすがに私は、便せんや封筒もシンプルなのにしてます(茶封筒で出したことも(笑)。)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気に冬景色に

2019-01-24 19:08:07 | 日々のもろもろ
猛吹雪 道内警戒 JR85本運休 欠航も相次ぐ(北海道新聞)








釧路市内は、心配されたホワイトアウトなどは発生していないけれど、昨夜から今朝未明にかけてドカッと雪が降り、一気に冬らしい景色に。
1月だってのに雪のない景色に慣れてしまったせいか、何だか懐かしいとさえ思ってしまいますよ(札幌に帰ったらこういう景色にぶち当たってるのにというのは置いといて。)。

今朝は、5時に起きて一時間ほど雪掻きをし、通勤はいつものとおり徒歩。この時期は片道45分かかるので、我ながらタフだなと思ってしまった。
今日は諸事情により時間休暇を取り、職場から目的地までも往復約50分歩き通したが、最後はさすがに疲れたので、バスターミナルから自宅まではバス。
明日は雪掻きの心配はなさそうなので、今夜はグッスリと眠れるといいのだけど。

今日どこで何をしてきたかは、一週間後ぐらいに書きたいと思うけど、最近ちょっと色々なことがあり、体の疲れもさることながら心労もあるのが正直なところ。
一つ一つその芽は摘んでいきたいと思うけど、昨日今日のような悪天候の関係でいうと、私の部屋に設置している煙突式ストーブは、今日のような強風に見舞われると、時々安全装置が働いて強制的にスイッチオフになってしまうことがあるのも、心労のタネの一つ。
幾ら安全のための措置だと言われても、函館に住んでいた頃はそんなことは一度もなく、釧路に来て、高台で強風がダイレクトに吹き付ける場所に住むようになったらそういうことに見舞われるようになったというのは、何とかしてくれと思ってしまう。
これは春になれば一旦解消されるけれど、(今から言うのもなんだけど)次の冬はあまり強風に見舞われることのないように願いたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分なりの学習法で

2019-01-23 19:36:07 | 日々のもろもろ
受験ですか・・・。
大学受験から27年、高校受験からは今年でちょうど30年だけど、お守りとか願掛けは、特にした記憶はないです。
せいぜい、初詣で絵馬に合格祈願の言葉を書いた程度かな。

勉強は、高校受験の時は特別どうこうはなかったけど、大学のときは、第1志望大学の過去問題集を買って集中的に対策をしていた。
文系の私は日本史を選択していたのだけど、稼げるところで稼ごうと思い、日本史は、教科書や予備校のテキストだけでなく、専門性の高い用語集なんかも買って勉強していたのを覚えている。
その甲斐あってか、第1志望の受験は手応えがあり、これは前にも書いたけれど、受験からの帰り、一緒に受験して一緒に合格した親友と、よく通った大型書店の学習書籍コーナーに立ち寄り、親友が「もうここに来ることもないんだなあ・・・」と呟いたのをよく覚えている。
受験科目は、日本史の他に国語と英語があったけれど、英語はとにかく単語を覚えることが大事だと思い、試験によく出る単語だけでなく、例えば長文を読んでいて分からない単語が出てきたら、片っ端から調べて単語カードに書き入れ、何度も繰り返し覚えていた。
単語とその意味の理解の仕方は人それぞれだろうけど、私がやっていた勉強法の一つは、日本語の意味が、当時大ファンだったアイドルグループ、CoCoの曲のフレーズとして使われていたら、そのフレーズを英語に置き換えて覚えるということ。
そんな都合よくいくのって思われるかもしれないけど、これが意外に効果的で、実際にある大学の問題で、この覚え方が功を奏した回答ができたので、自分なりの勉強法と、それを信じてやるのは大事なんだなと実感したものでした。

そんな受験生だった頃から早いもので30年近く。
「はこだて検定」の勉強で久しぶりに本格的な勉強をするようになったけど、今度受ける「くしろ検定」も、まだ一年目ということで、とりあえずは力試しのつもりで臨むとして、勉強自体は、自分の趣味に関することということもあり、とても楽しくやれている。
今の職場を退職した後も、生涯学習として、北海道の歴史や文化に関する勉強は続けていきたいので、その中で、「検定」というものをどれだけ受けるかは分からないけれど、「検定」を受ける受けないに関わらず、自分なりの学習スタイルをしっかりと身につけて頑張っていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナスを省略?

2019-01-22 19:28:24 | 日々のもろもろ



「-」が見えないけど、13℃です。
北海道あるあるとして、冬の気温を口にするとき、あえて「氷点下」とか「マイナス」とは言わず、プラスのときだけ「プラス○℃」と言うということを以前書いたけど、この写真見てると、「まさか表示板まで「-」を省略してるの?」なんて思ってしまいそう。
光の加減の問題かなと思って、よくよく近づいて見てみたけれど、見方が悪いのか、「-」は見えませんでした。

明日の夜から、低気圧の接近により釧路地方も大雪の恐れがあるそうで、ここへきて釧路も冬らしい景色になってきた。
明日もまた今日と同じくらい冷え込む予報だけど、やはりここまで寒いせいなのか、灯油の消費ペースが、函館にいたときよりも早い気がする。
先週日曜日、いつも灯油を買っているスタンドで、「21日(月)から値上がりします」という店頭表示を見たので、まだ余裕があるにも関わらず買ったのだけど、値上がりしたのはガソリン(1ℓ当たり7円)だけで、灯油の値段は据え置きだったとわかり一安心。
ガソリンは、この時期は買い物のときぐらいしか運転しないので、値上がりしてもそんなに痛くはないけれど、灯油が1ℓ当たり7円も値上がりしたら死活問題ですからね。





願わくば、暖かくなるまで、ずっとこの値段をキープしてほしいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする