Ducatiって、いまドゥカティって発音させているらしいですね
それ以前はドカティ
ワタシ等はドカッティっといっておりました
いま、画像検索してもコレだけ出てくるので
まんざら間違いだったわけでもないみたいです
で、デモさんのブログで比較のあった
W800 とドゥカティですが
フレンチオフで、中免(現普通2輪免許)持ちが、大免ライダーに
先輩面して、えらそうなことを言おうと仕込んでいたねたです(笑)
まあ、ファミレスのバイク/車、口プロレスですので
さらっと流してください
ドゥカティと言うのは、悲劇のメーカーと言うか
デスモドローミックなんかもね 理論的にはそうなんだろうけど
でも、それほどスプリングって邪魔かねって思いませんでした?
レースの世界では金属スプリングを使ったHONDAなんかのほうが実績を上げてしまったし
金属スプリングやっぱ邪魔なじゃん
と思った人はニューマチックスプリングにしてしまったりして
特許も切れてるだろうから、どこも使えるんだろうけど使わない
うーむ
それとドゥカティのエンジンの脇の突起
これカムを駆動するベベルギアのカバーだそうです
いやベベルギアってDB601じゃあるまいし
ベベルギアの利点はチェーンのような狂いがないことですが
バックラッシュがあったときに、破損する可能性があると思うんですが
いやそれ以前にコストが高くて仕方がないでしょ
でもまあ、そういうところがいいのでしょうけどね
で、W800 とスクランブラーの話
W800
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/015e38513c17ec3d7fa20234bf87d476.jpg)
非常にコンベンショナルなデザイン
まあね、W1以来のレイアウトだから
まあ古臭いともいえなくないんだけど
古臭いと言うよりは基本に忠実といったほうが正しい
こちらはスクランブラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/61a629d70caf4f35743396d3c5b4fc4b.jpg)
設計年度が何十年も違うので
コンセプトが全然違う
wikipediaによるとドゥカティのLツインは
他社の殆どのVツインと違い前バンクシリンダーをぎりぎりまで
前輪に近付けエンジンの搭載箇所を低くしてある。
とあるのだけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/7a8a77fbc0053d12cf1a905872d6be41.jpg)
コレくらいだと、wikiの言ってることの意味も通るんだけど
スクランブラーに関しては、ちょっと制約があって
いかしきれていないような気がする
制約と言うのは騒音規制と排ガス規制だから仕方がないんだけど
それと、もうひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/b49820bedc9fa9839f9e5f702a6ff181.jpg)
フロントフォークのキャスター角
W800 は27度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/67f29b61e21266619c3a47275217969d.jpg)
スクランブラーは24度
ずいぶん立ってるんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/0ea852eb7228ab224b670844edb410a8.jpg)
重ねてみると(またですよ)
こんな感じ
でね、このキャスターが立っているレイアウトってのは
フロント加重を多く取ると言うライディングスタイルで
タイヤのグリップ力を頼りに
こじるような走り方が、必要になると思うんですよね
それは、オフロードも走ると言う、スクランブラー
のコンセプトじゃないだろうと
雨の日とか怖くないのかしらと思っちゃうのね
まあ今タイヤがいいから、心配することも無いんだろうけど
W800の方は、リーンさせて、リアの駆動力で曲がっていくと言う感じになると思います
いわゆる、リアステアで曲がると言うヤツで
後輪駆動の基本的なアクセル動作になるんじゃないかな
で調べてて、気がついたんだけど
このドゥカティのスクランブラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b0/097aa4e3c9aab1dbc597338e930a7775.jpg)
フロント周りのレイアウトが
こういったスーパースポーツとコンセプトを共有しているみたいで
うーむ、あまりオフロードを走るってことは考えてないみたいですね
お断り
本日のエントリーに関しましては
思い込みと妄想による、オフ会ねたです
資料的価値はないとともに
お読みになった方におかれましては
笑って流していただくようお願いいたします
それ以前はドカティ
ワタシ等はドカッティっといっておりました
いま、画像検索してもコレだけ出てくるので
まんざら間違いだったわけでもないみたいです
で、デモさんのブログで比較のあった
W800 とドゥカティですが
フレンチオフで、中免(現普通2輪免許)持ちが、大免ライダーに
先輩面して、えらそうなことを言おうと仕込んでいたねたです(笑)
まあ、ファミレスのバイク/車、口プロレスですので
さらっと流してください
ドゥカティと言うのは、悲劇のメーカーと言うか
デスモドローミックなんかもね 理論的にはそうなんだろうけど
でも、それほどスプリングって邪魔かねって思いませんでした?
レースの世界では金属スプリングを使ったHONDAなんかのほうが実績を上げてしまったし
金属スプリングやっぱ邪魔なじゃん
と思った人はニューマチックスプリングにしてしまったりして
特許も切れてるだろうから、どこも使えるんだろうけど使わない
うーむ
それとドゥカティのエンジンの脇の突起
これカムを駆動するベベルギアのカバーだそうです
いやベベルギアってDB601じゃあるまいし
ベベルギアの利点はチェーンのような狂いがないことですが
バックラッシュがあったときに、破損する可能性があると思うんですが
いやそれ以前にコストが高くて仕方がないでしょ
でもまあ、そういうところがいいのでしょうけどね
で、W800 とスクランブラーの話
W800
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/015e38513c17ec3d7fa20234bf87d476.jpg)
非常にコンベンショナルなデザイン
まあね、W1以来のレイアウトだから
まあ古臭いともいえなくないんだけど
古臭いと言うよりは基本に忠実といったほうが正しい
こちらはスクランブラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3a/61a629d70caf4f35743396d3c5b4fc4b.jpg)
設計年度が何十年も違うので
コンセプトが全然違う
wikipediaによるとドゥカティのLツインは
他社の殆どのVツインと違い前バンクシリンダーをぎりぎりまで
前輪に近付けエンジンの搭載箇所を低くしてある。
とあるのだけれど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/46/7a8a77fbc0053d12cf1a905872d6be41.jpg)
コレくらいだと、wikiの言ってることの意味も通るんだけど
スクランブラーに関しては、ちょっと制約があって
いかしきれていないような気がする
制約と言うのは騒音規制と排ガス規制だから仕方がないんだけど
それと、もうひとつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4f/b49820bedc9fa9839f9e5f702a6ff181.jpg)
フロントフォークのキャスター角
W800 は27度
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b5/67f29b61e21266619c3a47275217969d.jpg)
スクランブラーは24度
ずいぶん立ってるんだよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/0ea852eb7228ab224b670844edb410a8.jpg)
重ねてみると(またですよ)
こんな感じ
でね、このキャスターが立っているレイアウトってのは
フロント加重を多く取ると言うライディングスタイルで
タイヤのグリップ力を頼りに
こじるような走り方が、必要になると思うんですよね
それは、オフロードも走ると言う、スクランブラー
のコンセプトじゃないだろうと
雨の日とか怖くないのかしらと思っちゃうのね
まあ今タイヤがいいから、心配することも無いんだろうけど
W800の方は、リーンさせて、リアの駆動力で曲がっていくと言う感じになると思います
いわゆる、リアステアで曲がると言うヤツで
後輪駆動の基本的なアクセル動作になるんじゃないかな
で調べてて、気がついたんだけど
このドゥカティのスクランブラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b0/097aa4e3c9aab1dbc597338e930a7775.jpg)
フロント周りのレイアウトが
こういったスーパースポーツとコンセプトを共有しているみたいで
うーむ、あまりオフロードを走るってことは考えてないみたいですね
お断り
本日のエントリーに関しましては
思い込みと妄想による、オフ会ねたです
資料的価値はないとともに
お読みになった方におかれましては
笑って流していただくようお願いいたします