行ってきました午前10時の映画祭
黒澤明監督の天国と地獄であります


どこの映画解説にもありますが
エド・マクベインの「キングの身代金」が原作です
黒澤作品は、海外の小説から翻案したものが多いのですが
これはちゃんとエドマクベインをクレジットしてます。
メル・ギブスン主演で身代金という映画があるのですが

わたし、これ「キングの身代金」の映画化だと思って、まして
黒澤の「天国と地獄」の再映画化
とか宣伝するんじゃねえかと
むしろ何でやらんのかと思ってましたら
全然違ってました(笑)

DVD Amazonへのリンク
いやあ、山崎務ですよ このとき新人だったらしいですけどすごいわ
このあとが赤ひげの職人役か

身代金を、「東海道線特急」の「こだま」のトイレから投下するんですが
どこにでもワタシのようにそそっかしいというか
いや映画を見ずに解説を書く人がおりまして
ときどき、「新幹線」の「こだま」からという記述を見かけます
これ1963年だから新幹線走っていないです(笑)
むしろ1964年10月1日の開業前で建設は進んでいたので
新幹線の車体を借り切って取れば面白かった・・・
わけないよな

主人公の権藤氏の家はここら辺らしい
こちらのsiteの記述を参考にGooglemapに追記しました

そのあたりのストリートビュー
この映画の特筆するべきは黄金町の貧民街と
竹内が麻薬を買うために出向いた、米兵のたむろするバー
なんかすごい雑多な感じでいいです
バーともディスコともつかない店なのですが
メニューのカツどんがあったりして
当時の食生活を忍ばせます
それで、このあたりの描写
どこかで見た覚えがあると思ったら
大藪春彦氏の「蘇る金狼」の横須賀のシーンですね
文庫本だと、54pあたり
ただ執筆時期を考えると、この作品を見て
インスパイアされたとは考えにくいですね
よく似た状況があちこちにあったということでしょうか
ラストが大甘だといわれてますがあれ以外の結末は考えられないだろう
と評したのはイラストレータの和田誠さん
和田誠さんは平野レミさんの旦那さんです
いや面白い映画でした
おまけ
レンタルビデオの黎明期
というかヴィデオソフトの黎明期
黒澤監督はなぜか日本でのソフト版場に消極的で
並行輸入業者は、北米版を輸入して
レンタルしておりました。
おおらかな時代でしたが
それはたぶん当時でも違法だったと思います

国内で販売されなかった
Mishima
これも並行モノがレンタル屋に出回っておりました
英語字幕つきでした
見たと思うけど、全然覚えていない(笑)
黒澤明監督の天国と地獄であります


どこの映画解説にもありますが
エド・マクベインの「キングの身代金」が原作です
黒澤作品は、海外の小説から翻案したものが多いのですが
これはちゃんとエドマクベインをクレジットしてます。
メル・ギブスン主演で身代金という映画があるのですが

わたし、これ「キングの身代金」の映画化だと思って、まして
黒澤の「天国と地獄」の再映画化
とか宣伝するんじゃねえかと
むしろ何でやらんのかと思ってましたら
全然違ってました(笑)

DVD Amazonへのリンク
いやあ、山崎務ですよ このとき新人だったらしいですけどすごいわ
このあとが赤ひげの職人役か

身代金を、「東海道線特急」の「こだま」のトイレから投下するんですが
どこにでもワタシのようにそそっかしいというか
いや映画を見ずに解説を書く人がおりまして
ときどき、「新幹線」の「こだま」からという記述を見かけます
これ1963年だから新幹線走っていないです(笑)
むしろ1964年10月1日の開業前で建設は進んでいたので
新幹線の車体を借り切って取れば面白かった・・・
わけないよな

主人公の権藤氏の家はここら辺らしい
こちらのsiteの記述を参考にGooglemapに追記しました

そのあたりのストリートビュー
この映画の特筆するべきは黄金町の貧民街と
竹内が麻薬を買うために出向いた、米兵のたむろするバー
なんかすごい雑多な感じでいいです
バーともディスコともつかない店なのですが
メニューのカツどんがあったりして
当時の食生活を忍ばせます
それで、このあたりの描写
どこかで見た覚えがあると思ったら
大藪春彦氏の「蘇る金狼」の横須賀のシーンですね
文庫本だと、54pあたり
ただ執筆時期を考えると、この作品を見て
インスパイアされたとは考えにくいですね
よく似た状況があちこちにあったということでしょうか
ラストが大甘だといわれてますがあれ以外の結末は考えられないだろう
と評したのはイラストレータの和田誠さん
和田誠さんは平野レミさんの旦那さんです
いや面白い映画でした
おまけ
レンタルビデオの黎明期
というかヴィデオソフトの黎明期
黒澤監督はなぜか日本でのソフト版場に消極的で
並行輸入業者は、北米版を輸入して
レンタルしておりました。
おおらかな時代でしたが
それはたぶん当時でも違法だったと思います

国内で販売されなかった
Mishima
これも並行モノがレンタル屋に出回っておりました
英語字幕つきでした
見たと思うけど、全然覚えていない(笑)