きのうのつづき
エアバルブのパーツ売りの安いのがないかと
尼を検索していると
エアブラシもいろいろでてきますな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/85a8304554aa0a757d0ce2fa5b7821c7.jpg)
トリガー式も欲しいけど
結局使わないで人にあげちゃったしなぁ
検索結果をたどっていくと
同じような製品が違うブランドで売られている
うーん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/6916875471843a025adabf5ed1762d3f.jpg)
サイドカップはエルボーのところの掃除が面倒なので買いません
カップが視界を妨げないので利点があるのは知っていますが
これ+300で、大容量カップが付いていてお得ですね
でも絵画用でこんなに大きなカップって必要なの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/2721ceb989a7ffed3f39cf078c9ee68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/151460577669658fcb6f6ed4982d4304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/e2adc7347ebe5f8e6e85564496a09e20.jpg)
昔のヤング88みたいなUSB充電のエアブラシ
好評なようであちこちのメーカーから出ておりますな
上の2つは同じブランドっぽいけど
同じページにバリエーションとしては載っていない
なんで?
これ使ってみてないのでよく分からないんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/f01e6208b0ea80065340baaeca0e38bb.jpg)
同じブランドの新旧比較なんだけど
エアバルブの付いていおるモデルとそうでないモデルがあるようです。
これなんですかね、バルブなしのやつは
ベーコンみたいにエアが出っぱなしになるんですかね
それとも、シングルアクションになるのかしら
中には日本製をうたうブランドもあるようですが
どう見ても、昨日取り上げたみたいな中華エアブラシが付いていたりします
うーん全部中国製でこれを部品として輸入して
組み立て(というかパッケージング)だけ日本でやっている臭いな
それは主たる生産が中国なので、中国産という表記が求められますよ。
某青山の43Shopの完成品
日本製をうたっていた時期があったようです。
日本製だと信じているユーザーサンに会ったことがあります
どうも上の理屈のようなのですが、
店の前にうずたかく、
中国からの荷物が積み上げられておりましたが何か
国産とは認められませんよそれ
今はMade in china 表記のようですけどね。
100V電源のコンパクトなコンプレッサー
しかも、ブラシ付き
いろいろでております
TAMIYAのコンパクトとほぼほぼ同じ外観のものも
エアブラシさえ良いのが付いていれば悪くないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/643b90db8802c0691a02b64de699c872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/c0663dba96ea7a34ece1811ec201c5ae.jpg)
この2つ、色違いだよな、色違える意味あるのかな
ただTAMIYAのコンパクトはこれらに比較すると価格面でかなり差があります。
はっきり言って高いです
でもトラブルがあったときに、サービスセンターに電話すると丁寧に対応してくれます
結局修理するしかないという結論でしたが(笑)
ここらへんに価値を見出せるか
使い捨てと考えて安いのを買うか
ということですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/899317d758d859cb338872621b15aa5f.jpg)
これは高儀というメーカーからもでてまして
尼でもおなじみ、楽天やyahooショッピングにもあるみたいで
一部ホームセンターにも出回っているみたいです。
こういった、物が出回るってのはどういうことでしょうかね
もともとが中国製臭いんですが
製造元が他へも卸すようにしているのか
丸っきりのコピー品なのか
トランプ大統領が、中国について、こういった意匠権に対する意識が低いと
非難しております。
中国のお先棒を担ぐメディアはトランプ大統領の言うことは何でも否定してますが
もし、中国で意匠権に対する意識がきちんとしたら
守られるのは、誰でもなく中国人の利益だと思うんだよね
日本もJEEPが商標とは知らず
かのTOYOTA様がtoyotaJEEPという名前でうっかり車を出してしまったことがあります
でもそれを認め続けたら、日本国内でも先発者が何かやったら
コピーし放題、先発者の利益を食い荒らすことになります
先発者が正当な利益を上げられれば、それを次の技術に振り向けることが出来て
良い循環に向かいますね
台湾だって、昔は外貨獲得の手段として、ブランドコピー品を
黙認しておりましたが、90年代にやめさせる方向に舵を切って
いまの繁栄具合です
良いのかなこのままで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/e98f4843f700514752577d920eb93eb4.jpg)
エアテックスブランドだから
どこせいでも安心(なのか?)
まあ知り合いがTAMIYAのベーコンを買おうとしたら全力でとめて
これでも買わせますよ
でそんな中でもつけた面白いもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/78e2308804f7f73c0f93eb293613b57a.jpg)
何の変哲もない 吸い上げ式のいわばパチ者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/0110fa27613a3f4dc461eb81072fe2fb.jpg)
ブラシが MrHobbyのプロスプレーバーシックにそっくり
リアを跳ね上げてあるのがチャームポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/4b682b745ee1d0ec8357f7f1388cb3e9.jpg)
注目はノズル
バジャーじゃん(笑)
TAMIYAのバジャー250にそっくりであります。
古い模型雑誌や海外の模型雑誌を見ると
バジャーって古いんだよね70年代からあるんじゃないか
バジャーか、プロスプレーか
という論争(があるのか知らんか)は、ここに決着するわけですね
よくわかんないパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/c4906aecc48b1b7289f605be6532f1a2.jpg)
それってシングルアクション?
とも違うわな
引くだけでエアーも出るというパーツ
うーん、組み替えるのが面倒くさい
まあ中華エアブラシと、国産のパーツを組み合わせているようなやつにいわれたくはないだろうけど
ツイッターでクレオスの公式が、けっこうツイートしているので
タイムラインにガンダムマーカーエアブラシが良く出てきます
公式がRTですから良い評判しか入ってきませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/9ed43e666dae0041d4509bc5b38b9bb8.jpg)
これ!
笑うわ これは
せーろく様
麻辣系、花椒系確かに多かったですね
日本も辛いもの食べて暑さをしのぐのが普通になってしまったのでしょうか
9月に入って落ち着いてきた暑さですが
この陽気が昔の8月だったなぁ と懐かしんでおります。
エアバルブのパーツ売りの安いのがないかと
尼を検索していると
エアブラシもいろいろでてきますな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ae/85a8304554aa0a757d0ce2fa5b7821c7.jpg)
トリガー式も欲しいけど
結局使わないで人にあげちゃったしなぁ
検索結果をたどっていくと
同じような製品が違うブランドで売られている
うーん、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/55/6916875471843a025adabf5ed1762d3f.jpg)
サイドカップはエルボーのところの掃除が面倒なので買いません
カップが視界を妨げないので利点があるのは知っていますが
これ+300で、大容量カップが付いていてお得ですね
でも絵画用でこんなに大きなカップって必要なの??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1f/2721ceb989a7ffed3f39cf078c9ee68e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7b/151460577669658fcb6f6ed4982d4304.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/e2adc7347ebe5f8e6e85564496a09e20.jpg)
昔のヤング88みたいなUSB充電のエアブラシ
好評なようであちこちのメーカーから出ておりますな
上の2つは同じブランドっぽいけど
同じページにバリエーションとしては載っていない
なんで?
これ使ってみてないのでよく分からないんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c6/f01e6208b0ea80065340baaeca0e38bb.jpg)
同じブランドの新旧比較なんだけど
エアバルブの付いていおるモデルとそうでないモデルがあるようです。
これなんですかね、バルブなしのやつは
ベーコンみたいにエアが出っぱなしになるんですかね
それとも、シングルアクションになるのかしら
中には日本製をうたうブランドもあるようですが
どう見ても、昨日取り上げたみたいな中華エアブラシが付いていたりします
うーん全部中国製でこれを部品として輸入して
組み立て(というかパッケージング)だけ日本でやっている臭いな
それは主たる生産が中国なので、中国産という表記が求められますよ。
某青山の43Shopの完成品
日本製をうたっていた時期があったようです。
日本製だと信じているユーザーサンに会ったことがあります
どうも上の理屈のようなのですが、
店の前にうずたかく、
中国からの荷物が積み上げられておりましたが何か
国産とは認められませんよそれ
今はMade in china 表記のようですけどね。
100V電源のコンパクトなコンプレッサー
しかも、ブラシ付き
いろいろでております
TAMIYAのコンパクトとほぼほぼ同じ外観のものも
エアブラシさえ良いのが付いていれば悪くないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/de/643b90db8802c0691a02b64de699c872.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/70/c0663dba96ea7a34ece1811ec201c5ae.jpg)
この2つ、色違いだよな、色違える意味あるのかな
ただTAMIYAのコンパクトはこれらに比較すると価格面でかなり差があります。
はっきり言って高いです
でもトラブルがあったときに、サービスセンターに電話すると丁寧に対応してくれます
結局修理するしかないという結論でしたが(笑)
ここらへんに価値を見出せるか
使い捨てと考えて安いのを買うか
ということですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/f2/899317d758d859cb338872621b15aa5f.jpg)
これは高儀というメーカーからもでてまして
尼でもおなじみ、楽天やyahooショッピングにもあるみたいで
一部ホームセンターにも出回っているみたいです。
こういった、物が出回るってのはどういうことでしょうかね
もともとが中国製臭いんですが
製造元が他へも卸すようにしているのか
丸っきりのコピー品なのか
トランプ大統領が、中国について、こういった意匠権に対する意識が低いと
非難しております。
中国のお先棒を担ぐメディアはトランプ大統領の言うことは何でも否定してますが
もし、中国で意匠権に対する意識がきちんとしたら
守られるのは、誰でもなく中国人の利益だと思うんだよね
日本もJEEPが商標とは知らず
かのTOYOTA様がtoyotaJEEPという名前でうっかり車を出してしまったことがあります
でもそれを認め続けたら、日本国内でも先発者が何かやったら
コピーし放題、先発者の利益を食い荒らすことになります
先発者が正当な利益を上げられれば、それを次の技術に振り向けることが出来て
良い循環に向かいますね
台湾だって、昔は外貨獲得の手段として、ブランドコピー品を
黙認しておりましたが、90年代にやめさせる方向に舵を切って
いまの繁栄具合です
良いのかなこのままで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a0/e98f4843f700514752577d920eb93eb4.jpg)
エアテックスブランドだから
どこせいでも安心(なのか?)
まあ知り合いがTAMIYAのベーコンを買おうとしたら全力でとめて
これでも買わせますよ
でそんな中でもつけた面白いもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/78e2308804f7f73c0f93eb293613b57a.jpg)
何の変哲もない 吸い上げ式のいわばパチ者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/0110fa27613a3f4dc461eb81072fe2fb.jpg)
ブラシが MrHobbyのプロスプレーバーシックにそっくり
リアを跳ね上げてあるのがチャームポイント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/98/4b682b745ee1d0ec8357f7f1388cb3e9.jpg)
注目はノズル
バジャーじゃん(笑)
TAMIYAのバジャー250にそっくりであります。
古い模型雑誌や海外の模型雑誌を見ると
バジャーって古いんだよね70年代からあるんじゃないか
バジャーか、プロスプレーか
という論争(があるのか知らんか)は、ここに決着するわけですね
よくわかんないパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/02/c4906aecc48b1b7289f605be6532f1a2.jpg)
それってシングルアクション?
とも違うわな
引くだけでエアーも出るというパーツ
うーん、組み替えるのが面倒くさい
まあ中華エアブラシと、国産のパーツを組み合わせているようなやつにいわれたくはないだろうけど
ツイッターでクレオスの公式が、けっこうツイートしているので
タイムラインにガンダムマーカーエアブラシが良く出てきます
公式がRTですから良い評判しか入ってきませんが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/89/9ed43e666dae0041d4509bc5b38b9bb8.jpg)
これ!
笑うわ これは
せーろく様
麻辣系、花椒系確かに多かったですね
日本も辛いもの食べて暑さをしのぐのが普通になってしまったのでしょうか
9月に入って落ち着いてきた暑さですが
この陽気が昔の8月だったなぁ と懐かしんでおります。