行ってきました、映画『さらば愛しきアウトロー』
うーんなんだこの邦題
原題はThe Old Man & the Gun
かっこいいじゃんか

1980年代、アメリカ。ポケットに入れた拳銃をチラリと見せるだけで、
微笑みながら誰ひとり傷つけず、目的を遂げる74歳の銀行強盗フォレスト・タッカー
(ロバート・レッドフォード)。被害者のはずの銀行の窓口係や支店長は
彼のことを「紳士だった」「礼儀正しかった」と口々に誉めそやす。
一度も人を傷つけず、2年間で93件もの銀行強盗を成功させたフォレスト。
事件を担当するジョン・ハント刑事(ケイシー・アフレック)も、追いかければ追いかけるほど、
彼の生き方に魅了されていくのだった。そして、フォレストが堅気ではないと感じながらも、
心を奪われてしまった恋人も……

これアメリカ版のポスター
映画の内容をよく表現しています

これは70年代っぽいテイストですね

主演のロバート・レッドフォード
年取ったなぁ
スパイゲームの頃はカッコ良いじいちゃんだと思いましたが
御歳83歳ではいたしかたなしか
でもさぁ
追憶の頃の彼ってすっげ良い男なんだよな

まあ当時日本中の女性を熱狂させたのもよく分かります
観客もその頃からのファンと思しき女性が多かったです

主人公のフォレスト・タッカーは銀行強盗が生業

銀行強盗や犯罪が楽しくて仕方がないという人物

かわいいおばさん、ジュエル
え??シシー・スペイセクなの
シシー・スペイセクといえば
キャリーのキャリー役でいじめられっこなんだけど
彼女って美人に分類されるのかな
この映画の彼女は美人が年取ったと言う感じ
映画のほうは70-80年代を舞台にしてて
その再現性も見事
でてくるアメ車も良い感じ
The Old Man & the Gunという原題だけど
Gunは全然使わない
ホルスターに入れているのを見せるだけ
それで銀行をやってしまうという
鮮やかさですな。
最初の画像右手を銃のカタチにして
片目を瞑っています
これってちゃんと銃の撃ち方を習った人の
撃ち方じゃないんですよね
あ、右目瞑っているようにも見えますが
予告編見たら、左目でした。
銃は両目を開けて撃つのが基本
だからほんとに銃の撃ち方も習ったことが無いような
穏やかな人ってことなんでしょう
たぶんそれがアメリカ人には分かるんじゃないかな
レッドフォード氏はこの映画をもって
俳優業を引退されるということで
引退作にふさわしいい映画だと思います
楽しい映画でした
予約していた本を引き取り

財政再建とか財政が健全だとかなんだとか
国債をバンバン発効するのが良いのか悪いのか
分かりませんが
国が発行するお金って僕らのお小遣いとは
分けて考えないとイカンということがよく分かります
お金って経済を回すための媒介物で
僕らが給料日にもらう、好きなものを買える券
と同じなんだけど、機能が違う
そんな感じ??
こいでさま
深海生物って

こんな感じですか
美味しかったですよ
Ohtoroさま
千住火力ってお化け煙突ですか
いやさすがにお化け煙突知ってる世代じゃないでしょう
どっちかというと

すみませんもういいません
うーんなんだこの邦題
原題はThe Old Man & the Gun
かっこいいじゃんか

1980年代、アメリカ。ポケットに入れた拳銃をチラリと見せるだけで、
微笑みながら誰ひとり傷つけず、目的を遂げる74歳の銀行強盗フォレスト・タッカー
(ロバート・レッドフォード)。被害者のはずの銀行の窓口係や支店長は
彼のことを「紳士だった」「礼儀正しかった」と口々に誉めそやす。
一度も人を傷つけず、2年間で93件もの銀行強盗を成功させたフォレスト。
事件を担当するジョン・ハント刑事(ケイシー・アフレック)も、追いかければ追いかけるほど、
彼の生き方に魅了されていくのだった。そして、フォレストが堅気ではないと感じながらも、
心を奪われてしまった恋人も……

これアメリカ版のポスター
映画の内容をよく表現しています

これは70年代っぽいテイストですね

主演のロバート・レッドフォード
年取ったなぁ
スパイゲームの頃はカッコ良いじいちゃんだと思いましたが
御歳83歳ではいたしかたなしか
でもさぁ
追憶の頃の彼ってすっげ良い男なんだよな

まあ当時日本中の女性を熱狂させたのもよく分かります
観客もその頃からのファンと思しき女性が多かったです

主人公のフォレスト・タッカーは銀行強盗が生業

銀行強盗や犯罪が楽しくて仕方がないという人物

かわいいおばさん、ジュエル
え??シシー・スペイセクなの
シシー・スペイセクといえば
キャリーのキャリー役でいじめられっこなんだけど
彼女って美人に分類されるのかな
この映画の彼女は美人が年取ったと言う感じ
映画のほうは70-80年代を舞台にしてて
その再現性も見事
でてくるアメ車も良い感じ
The Old Man & the Gunという原題だけど
Gunは全然使わない
ホルスターに入れているのを見せるだけ
それで銀行をやってしまうという
鮮やかさですな。
最初の画像右手を銃のカタチにして
片目を瞑っています
これってちゃんと銃の撃ち方を習った人の
撃ち方じゃないんですよね
あ、右目瞑っているようにも見えますが
予告編見たら、左目でした。
銃は両目を開けて撃つのが基本
だからほんとに銃の撃ち方も習ったことが無いような
穏やかな人ってことなんでしょう
たぶんそれがアメリカ人には分かるんじゃないかな
レッドフォード氏はこの映画をもって
俳優業を引退されるということで
引退作にふさわしいい映画だと思います
楽しい映画でした
予約していた本を引き取り

財政再建とか財政が健全だとかなんだとか
国債をバンバン発効するのが良いのか悪いのか
分かりませんが
国が発行するお金って僕らのお小遣いとは
分けて考えないとイカンということがよく分かります
お金って経済を回すための媒介物で
僕らが給料日にもらう、好きなものを買える券
と同じなんだけど、機能が違う
そんな感じ??
こいでさま
深海生物って

こんな感じですか
美味しかったですよ
Ohtoroさま
千住火力ってお化け煙突ですか
いやさすがにお化け煙突知ってる世代じゃないでしょう
どっちかというと

すみませんもういいません