夏とソフトドリンクとワタシ
銭湯(スーパー銭湯を含む)やスーパーの自動販売機には
期間限定などの商品を優先的に並べることが多いです
(個人の感想かしら)
アクエリアスは、コカ・コーラの商品らしく
バリエーションや期間限定製品があります
ここ数年 夏にはピーチが出たんですが
この時点で出てないということは
今年はなしかぁ
もう一つ、この季節限定があって
それがこれ
アクエリアススパークリング
周囲
裏
某政治家が微分積分なんて、日常生活で使わねぇから
義務教育は小学校だけで銃bんなんじゃないか
うーん、微分も積分も義務教育ではおしえていないけどね
義務教育の理科で習ったのは、人体の仕組み。
ワタシがそういうことを言うと女体系の話と思われるでしょうけど
パンツ脱いだ人、履いてください。そういう話じゃないです。
食物を摂取するとき
人間は咀嚼して唾液がでんぷんを分解します
以下Wikipediaの消化の項より
胃液胃液に含まれるペプシノーゲンが塩酸と反応してペプシンとなり、
タンパク質をペプトンに分解する。胆汁胆汁は脂肪を乳化し、消化しやすくする。
膵液(すいえき)膵液はアミラーゼ、トリプシン、ペプチターゼ、リパーゼなどの
消化酵素を含み、三大栄養素全ての消化に関わる。アミラーゼがデキストリンを
二糖類のマルトースに分解する。トリプシンがペプトンをトリペプチドや
ジペプチドやアミノ酸に分解し、ペプチターゼがポリペプチドをアミノ酸に分解する。
リパーゼが脂肪をグリセリンと脂肪酸に分解する。なお、胃液に含まれる塩酸を中和し、
むしろ腸内を弱塩基性にする作用もあり、膵液に含まれる消化酵素は、
弱塩基性で作用を発揮しやすいようになっている。腸液炭水化物は膵液で
マルトースまで分解され、最終的に小腸の上皮細胞に存在するマルターゼによって
単糖類のグルコースに分解される。また、小腸の上皮細胞では、デンプンの分解産物の
一部を分解するためのイソマルターゼ、ショ糖を分解するためのスクラーゼ、乳糖を
分解するためのラクターゼ、トレハロースを分解するためのトレハラーゼなどの
二糖類加水分解酵素により、単糖類のグルコース、フルクトース、ガラクトースなどに
まで分解されて初めて腸管からの吸収が可能となる
小腸の柔毛で吸収される。
吸収されるときは、水分に溶けていないと吸収されないから
水分は象徴でも吸収される。
これがスポーツドリンクの”吸収が早い”ことの仕組みなのですが
皆さんは何か、配合されたミネラル成分の働きで
吸収が早められていると思っていらっしゃいますな
看護士(婦)さんとHするとかなりの高確率で
水分の吸収に、ポカリとアクエリどっちがいいかわかる
と聞いてきます。
正解回答は どっちでも同じなんじゃない
です
すると、看護士さんは、
ざんねーん ポカリです
ポカリのほうが、成分とか調整されていて
吸収も早いし 飲む点滴って言われているのよ
はい、このセリフを言わせてあげてください(殴
まあ、ポカリは大塚製薬が作ってますから
製薬会社ルートで病院/医院によく出回るんでしょう
ワタシが義務教育で習った結果を基にすると
糖分を含んだ水分は小腸で吸収されますから
単独で水分が大腸で吸収されるのと比較すると
それは何倍という数値になりますわな。
ポカリ入りのカクテルで酔いが進むのは
口当たりがいいので、量が進むせいでしょう
なぜといいますに、アルコールは胃でも吸収されるので
ポカリがなんぼ早く吸収され様とも
もっと早く吸収される成分が入っているので
ポカリの吸収速度なんか関係なく吸収されるからです
(このくだりに、医学的裏付けはありません)
まあこういうことも認識しないで
あいつポカリ割のんでぐでんぐでんになって
ポカリ吸収良いから・・・
なんて会話している人とのなんと多いことか
ボーと生きてるなぁ(違
いや話がずれまくっているような気もしますが
小学校で教わったことも生活に生かし切れていない。
いとも簡単なトリックに騙される
義務教育、もう少し長くした方がいいんじゃないかと思いますけどね
長くするより厚くした方がいいというべきですか
それと財政の健全化 つまりは国家予算を税収の範囲に収めようとする人
これも、中学校で日銀の役割として国債の売りオペと買いオペを教えます
財政を「健全化」するのがいいのか悪いのかはべつとして
財務省が自省の資料に
いらすとやの無料画像を使うというのはどんなものか
というかこれくらい発注して、雇用や経済を刺激しろよ。
いらすとやの画像を使うことは、素人ならいいと思うんですが
公共機関や大企業が、安易に使うと、え?そこにお金かけないの
と、思ってしまいます。
いらすとやの画像があまりに多すぎて
何か画像を作っても、いらすとや のパクリじゃん
と言われる懸念もあるわけですが(笑)
話変わって
ラミネートチューブ
歯磨きによく使われますが
どこまで使います
これは3月前 会社で使っているやつなので、週5回しか使わないんですが
この1月ほど前にそろそろ買えないといかんなと
スペアを買っていたんですが
これが根元を押すと、にゅっと一回分出てくるんですね
いまだに使えています
あとどれくらい使えるだろう。
100均の餅焼き網
これ今のガスコンロ センサー付きだから 網の重さでは
センサー押し切れなくて、使えなくないか
100均といえば以前はなした スイッチ付きUSBハブ使ってみました
ポートにキャップが付いています
これなくすわな
いいのか悪いのか
使うと普通のUSB2.0ハブでした
スイッチに意味はあるのか
充電の時に使うのかな
つなげっ放しで、充電しないときにはスイッチ切るとか
そういうのですかね