注文した本の入荷待ち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/d0274b9f3b99807842ee877302a46119.jpg)
相変わらず はまっております
解説動画などで、語られていないけれど
ちゃんと描かれている という部分があって
その話をしたいけど 引用とか難しいなぁ
日比野さん情報の本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ce/5c866a9ffb009f31b257c161e8159d86.jpg)
これ注文したら問屋に在庫があるので
10日くらいで届きます
とのこと
以下注文した本とは関係なくした話
そこで思うのが10日という間
ずっと探している訳じゃない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fd/67a6b2294dac6d37decdcd84b9812d7f.jpg)
こんな感じで待ちが発生しているにすぎない
ということは、この待ち時間を短縮すれば
発注受注をオンラインにすれば
注文後翌日出荷が可能
これなら Amazonに対抗できるんじゃない
と思ったら
取り次ぎや出版社いまだにFAX使っていて電話での問い合わせを受けつかないところもあるとか
FAXですか???
本屋をやるなら今でもFAXは必須なんです
FAXの何がヤバイって
線画がガビガビに・・・
じゃなくて発注書を紛失する恐れがあること
それと、出版社→取り次ぎ→書店
この経路でどこに何が何冊あるのかが全く把握されていない
ISBMコードでバーコードで会計しているのに
それがオンラインで取次や出版社に情報が行っていないのだそうです
なんというか勿体ない
棚卸をするとあるはずの在庫がどこにあるかわからないということがあるそうです
本屋が衰退するのってここら辺に原因があるんじゃ
この部分にメスを入れたら
出版社も取次も楽になるし注文の本の配送も早くなるよ
2000万ぐらいの謝礼と2億円の経費くれたら
オイラやってもいいですよ
個人経営の書店の敵はAmazonじゃなくて出版社と流通ですな
おまけ
クレカの特典でスターバックスのチケットが出たんですが
これの期限が12-E
一番近いコーヒーショップがスタバだけど
こんなときしか行かない(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/f9e119db30a5f57d7bba2fa5898b5559.jpg)
クリスマス仕様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/8d914831993c8489a2cad8d7314947c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/8d914831993c8489a2cad8d7314947c4.jpg)
普通の珈琲 なにも入れていない
この話のためにこのカップの画像を撮ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a7/5d98187481c5e9a13db8defdd1ac14d3.jpg)
ソニーのエクスペリアさまは
このスリーブを人間の顔として認識しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/03/e78dc9905feeb03e5f7c1309e5abc923.jpg)
下の人魚は顔として認識してくれなかった(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます