FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20210516

2021-05-16 06:00:00 | どうでもいいこと

アイアムソーリーヒゲソーリー(殴

2018年にスペアを含めて
2つ電動シェーバーを買いました。
それがちょいと調子が悪い
買ったのは
これと


これ


これがIZUMIの替え刃

これがパナソニックの替え刃
こっちが痛んできている
で替え刃を買いに行ったら

300円くらいだと思ってたら
1064円ですと
1600円のシェーバーに1036円の替え刃って
何よそれ

上の2つは充電式ですが
これ乾電池を使うタイプで
1500円
これだったら、新品買うよなぁ
EUは携帯電話なんかの電子機器を
修理できるようにして廃家電のでるのを
抑制しようとしてますけど
これでは、それの実現は難しいですねぇ


Izumiの替え刃
これくらいの価格を想定してました。

うーん、こちらは値段も変わらない
1600円のシェーバーなら替え刃はいいところ400円だよなぁ


まえのIzumiはこんな価格だけど
多分生産中止のせいだと思う
このIzumiを使い続いければいいんだけど
これは電池が

ニカドなんですよ
電気電子業界だとニカドって言いますけど
家電量販店でニカドと言ったら通じなかった
ニッカドといわないといけなかった。
なんでこんな安物を使っているかといいますと
製品安全の企画のせいなのか
高いシェーバーって、充電回路が外付けなんですよ
わかりにくいい方だな
パナソニックだろうとブラウンだろうと
クレードルに立てて充電するか
ACアダプタ画みたいなのが充電器を兼ねていて
それで充電するってタイプばかり
昔はこういうポータブルでないものでも
本体にAC電源から直接
電源コードを突っ込んで充電できるものがあったんですが
今はないんですね
と、Amazon調べたら
10000万円以下のものならあるようですね
USB充電
そうきたか、USB充電ならAC電源から直接行けるわな
どうしようか
でもなぁ8000-10000円の価格帯というのが今一つ半端な気がします
どうせそんなんなら、安いのでいいや(笑)

おまけ
これみたいなやつの名前分かりました


ディッシュドレーナー用トレイというのですな

こいでさま
赤黒のツートーンというと365BBとかも(殴
910生き残っていましたか
910は欲しかったですねぇ

青森で仕事してた頃、取引先が
これの後継機のU11系のワゴン使っていたんですが
後輪にチェーン撒いてまして
なんで?これFFだよ
と指摘したのを思い出しました

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210515

2021-05-15 06:00:00 | 43


910はかっこよかった。
沢田研二さんのCMもすっげかっこいいのよ。
ブルーバードなのにイメージカラーは赤


トップオブザラインはターボ付きの1800CC

当時の自動車雑誌を見た記憶だと
Uと810はでかくて、鈍重な、みたいなことが書いてありました
910のスペック見ても、Uや810と劇的な差はないんですよね
むしろ910のほうが重い

違うのは、2LのL20ではなく
Z20という新型エンジンを投入したこと。
これが4気筒
6気筒の設定はなくなって
セグメントとしてローレルやスカイラインの下に位置するんだけど。
それでも、それらより劣る車、みたいなイメージがなかったですね





FJ20が出たとき
あ、これはブルーバードが本命だなと思いましたが
それはなかったですね
ワークス系の選手が、ダートラで、FJ20に乗せ換えた910を走らせたらしいですけど
トップヘビーだったとかなんだとか
まあDOHCだからしゃーないわな

ランサーEXターボが同じころの車ですよね
910は
最高出力135ps/6000rpm、最大トルク20.0kgm/3600rpm
1,110kg
前:マクファーソンストラットコイル
後:セミトレーリングアームコイル
こちらがランタボ

エンジン:直列4気筒SOHC
排気量:1795c
最高出力:135ps/5800rpm
最大トルク:20.0kgm/3500rpm
トランスミッション:5MT
サスペンション:ストラット/4リンク
車重:1025kg
こちらの方が少し軽い
これは、かなり今でも見かけるのに対して
910ってほとんど見ないでしょ
なんででしょうねぇ、という話を以前しました
これは先輩からまた聞きした話なので
Believe or not believeなのですが
どうも、ロッカーアーム周りの摩耗が激しいと

タクシー業界からのクレームがあったらしいんです
これはどうも潤滑がうまく行ってないらして
この部分の対策部品として、セラミックだか
セラミックコートの対策部品を出して篠田らしいんですよ
んでエンジンは
Z20E/Z20型 直4 2L
Z18ET/Z18E→CA18E/Z18→CA18型 1.8L 直4
Z16→CA16型 1.6L 直4
Z18P型 LPG 直4
このZ型からCA型への変更は1982年の10月で
後継モデルの発売は1983年の10月です
しかも熱的に苦しいターボモデルは廃止されます。
モデル寿命が残り一年でエンジンを変えるって
よほどのことがないとありえない話じゃないですかね
次期モデルを投入した時に
エンジンも新型だったらセールスポイントになりますけど
このおかげで次期モデルのU11は新型エンジンを謳えなくなってしまった
たぶん、どうにもならなくて、次期モデルに使用するエンジンを
投入したんじゃ無いですかね

ランタボは今でも見かける割に910はほとんど見ない
それにはこんな理由があるんじゃないかと
もし、910の程度のいいがあったら
Z18P型 LPG 直4ようのロッカーアームに交換すると
いいかもしれないです、タクシー向けは910が1993年まで
生産されZ18P型 LPG 直4のままでしたら。
でこのCAエンジンも次のモデルに搭載されたけど
そのツ後のモデルにはさらなる新型エンジンが投入されて
短い寿命だったですねぇ
Zエンジンは4気筒のL型エンジンからの脱却を図ろうとした
エンジンなんだと思いますが
クロスフローヘッドの設計に問題があったんでしょうか
いがいとぞれまでの4気筒のL型にクロスフローのヘッドを乗せただけだったりして
FJ20はこれまた、野心的なエンジンで、自動車関係に知り合いの多い先輩から
RBエンジンが出たときに
FJはほんと金がかかったエンジンだったけど
日産はそんなものを作るより、もっと安くて客に受けるものがあることに気が付いた
という話を聞きました。
これいうと、GTRファンが発狂するんですが
RBはたしかにパーツ番号は違うんですが
実際エンジンブロックを取り出してみると
L20系のブロックにターボ対策と思しき補強が入っているものです
これはRB26もおなじ
まあL型の頑丈なブロックだったらターボで無理かけても
持ちますわな
でこのはなし、これだけですと
納得がいきますが
実際にZ18Tはシルビア/ガゼールにも搭載されましたし
まあ、この車への搭載も1983年までなんですが
シルビア/ガゼールって意外と生き残ってますよね
だからBelieve or not believe
なのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210514

2021-05-14 06:00:00 | ウマイもの

父がなくなって
残ったカップラーメンを片付けたんですが
あ、片付けたって、食ったってことですけどね
主にはうどんなんですが
これが食ってみると意外とうまい
スーパーのプライベートブランドだったけど馬鹿にできない
カップ麺のおいしさというものを再認識しました。
うどんは、お湯でふやかすより
少し煮込んだ方がいいみたいですね
まあ、もともと、カップラーメンは好きなんだけど
食事とするには、少ないというか

物足りないんですね(笑)

天津に天津飯はない
同じく台湾に台湾ラーメンはない
両者に共通すること

うまい(笑)


袋麺で多くバリエーションを出してきた中華三昧ですが
カップ麺はどんぶり型というイメージでした
新作??

なんと芝パークホテルの監修


こちらは

赤坂榮林監修
中華三昧の縦型とはなじみがないなと思いましたら

明星のサイトを見たらここ数年でリニューアルしているみたいです
どんぶり型は全部廃番になったみたいです
うーんいいのか悪いのか
ワタクシはどんぶり型より断然縦型が好きなんですが
どんぶり型のほうが容量は大きいですわな
監修したレストランに

赤坂離宮があってびっくり
赤坂離宮は周富徳氏が料理長が料理長を務めていたころ
よくTVに出てきてましたが
そのご、いろいろと、大変な時もあったりしたみたいですが
今でも続いているんですね

ではカップ麺のメインストリームは縦型に移行してしまって
どんぶり型に未来はないのか??
いえいえそんなことはありません
見よこの2品!!


ありゃ麺なしだ
蕎麦屋でいったら 抜きというやつで
そうなのか
ただのわかめスープじゃん
マルコメとのコラボなら
わかめの味噌汁じゃないか
まあとりあえず、これとおにぎりあればいいか(殴
じゃあオレならどうだ

ぽんちゃんラーメン
ご存じない?
まあ長野のローカルブランドですからね



カップめんは毎年新製品が出ては消えてゆくといわれますけど
期間限定もあるしなぁ
”消えてゆく”という表現は正しいのかしら?

おまけ


ルンゴのパニーニ



これまたうまいのよ

おまけの2

これどういうときに使うんか知らない(笑)



お金なら払うから
そのバスケットに乗せてください(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210513

2021-05-13 06:00:00 | 43

ブログ移転して500日目です
まあGooに引っ越してきたけどしばらくは
ヤプログと並行して更新していたから
移転が何時かということについては
いささかあいまいであります。
でヤフオク
久々のALEZAN

ボブ・ウォレス
魂の一台
ウラッコラリーであります
しかし、ウォレスってJといい、これといい
一体なんで、レーシングバージョンやってたんでしょうねぇ
会社の金でやってんだから
会社が知らないわけないし
会社は一体なぜ、でもしないレース仕様を開発することを許したのか
ランボという会社は若い会社であるとともに謎の多い会社ですね
まあ、ウラッコは会社の進路の分岐点にあった車と言いますか
アメリカ市場を狙って、大量生産を前提にモノコックを採用したはいいけど
ベルトーネのラインがふさがって、カウンタックを自社生産せざるをえなかったり
寄りによって、初のエンジンでコクドベルトの使って信頼性が低かったり
フェルッチオさんは1971年にランボルギーニの経営から撤退しているので
ここら辺のトラブルや生産の遅延は、氏が経営から撤退したことが一因なんじゃないかと思います
そういやあランボにはハラマRSやハラマSVRという
ホントにわけのわからないけどかっこいいマシンもあって
一体何のために?
自分でレースするとお金かかるから
スポンサーつくの期待していたのかな

アレザンはなぜかウラッコに力を入れていて
コジマでなんどかALEZAの完成品を見ました。


うしろ

よこ

うえ


まえ

ななめ

バキュームが健全なのはうれしい

ラリーでも たことスピードメータが左右に分かれたメータナセルはそのままなのか

小物

内装
これ多分ストラダーレのウラッコと共通なんだろうけど
ラリー仕様もこうなんだろうか
で、いまUrracoRallyで画像検索するとかなりの確率で
せーろくさんの記事がヒットします
YOWmodelliから出ているときに買っておけばよかったorz
ウラッコに力を入れているALEZANですが
P300だけではなくたしかP250,P200のバリエーションもあったと記憶してます。
どこが違うんだろう。
当然シルエットとジャルパもモデルアップされています。
これと、Yowmodelliniのシリーズを集めれば
ウラッコシリーズのフルバリエーションコレクションが完成します
お好きな方は是非!
デモドリさま
ご自宅用なら

これ以外と良いです
NET調べたけどTVSHOPINGのほうがいいみたいです

こいでさま
そうそう、濃いほうの鉛筆を買うのは中学で美術を履修するようになってからですね
わたしは美術は中学止まりなので4Bまでしか買っていません
こいでさんもステッドラーですか
独逸許すまじ!

うどんさま
いまそれ、100均でも売ってます。2㎜シャープとか言う名前です
ワタシはこれの芯だけ買ってコンパスに使ってました
昔、無印か何かのを持っていて使ってました、
具合よかったんですが、どこかで無くしてしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210512

2021-05-12 06:00:00 | どうでもいいこと

シャーペンの芯
何使ってます
ワタシ昔からBか2B なんですよ
といっても、シャーペン使うようになったのは社会人になってからで
大学までは鉛筆使ってました。
こういうことするから、変わっているといわれるんでしょうか
でこの話


まって、小学校に入学した時に
消しゴムは持ってくるな
鉛筆はB または2Bと言われましたが
今違うのかな


小学生でも学年が進むにつれて
だんだん硬い鉛筆を使うようになるのね
2Hは普通で6Hとか買って
今でいうマウントの取り合い
そういやあ、ワタシらが小学生のころは
高級な鉛筆の出始めで
三菱鉛筆のUni
トンボ鉛筆のMonoが出てきたころだと思う
まあ当然そんな高級な鉛筆は買ってもらえなかったわkですが(笑)
この高級鉛筆、でっぱなのころ
おまけ付けて売っていたんですよ

これで、背中書いたことあるわ

いやホントかわいかった
欲しいとは思わなかったけど
これに何の意味があるのか全く不明(笑)
これ三菱のUniのおまけね
当時高かった、Uniを1ダース買うとくれるの
一方トンボは

ドリフの首ちょんぱ
♪♬くびちょんぱ、くびくびちょんぱくびちょんぱ♪♬♪
というような歌詞で
これまたMonoを1ダース買うと1個くれるのでした。
ドリフ5人コンプリのためには
ノートにどれだけ書けばいいんでしょうか

この記事について一回取り上げてた(笑)
まあ俗に9H6Bなんぞと申しますが
硬いほうは9H
柔らかいほうが6B
これはJISの規定なので
「三菱鉛筆が10Bから10Hまでの全22硬度の製品を2008年から製造しているほか、
ステッドラーが12Bから10Hまでの全24硬度の製品を2019年から製造している」
Wikipediaより
前回この話をしたときは、世界最大の鉛筆保持国だったのに
ドイツに負けて何となく悔しい(笑)

んでね
2Bの話に戻るんだけど
小学生の筆圧が低くなったから
Bと2Bが指定になったってここにあげたニュースに書いてあるのだけれど
これWikipediaみて書いてないか?
調べたらWikipediaに
”小学生の握力が低下して・・・”
というくだりがあるのね

これ宮崎県の出したPDFのスクリーンショットだけど
低下しているというほど低下してはいないように見える
いったい、どこから握力が低下しているという話が出ているのか
それと記者がどいつもこいつもWikipediaみて記事書きやがるのは
何とかならんものか


字を書き始めるころには柔らかい鉛筆のほうが書きやすい
それに逆に筆圧が高いと、硬い鉛筆だと肩がこるんですよね
小学校で2BとBが指定されるのは昔からだと思います

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/91f509d628af24b3dbf7320f94a8972d.jpg
100均で買った
確かマークシート式の資格試験用として買ったんだった

まじで0.9mmのシャーペンって書き心地がよくて好きです
これ以外に


替え芯はBか2Bを使っていますが
今は知らないけど100均の替え芯はすぐ折れるので
使っておりません
小学校のころ買ってもらえなかったUniの替え芯が使えるんだよぉ
うれしい(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210511

2021-05-11 06:00:00 | 今日の一枚

ヤフオクです
ウォッチしてた物件

これ・面倒だから画像一枚だけだけど
956用と962用のセット落札価格が1100円
元値が700円X2だから
再生産したら需要があるのではと思ってしまいます
ないかなぁ
ワタシは2台分で700円なら3セットくらいほしいです。

いやあ、ワタシが安く買ったのと同じ条件のジャンクが13,000でんですよ
これ買った人どうするつもりなんだろう
KAI印刃物、ライフタイムギャランティにどう対応するのか
実はねぇ 3000円位で収まるなら
落として、KAIに送ってみようと思ったんだけど
いや、ちょいと手が出ませんでしたよ(笑)
生産中止だから、コレクターズアイテムとして買おうとしているのか
オークションで暑くなっているのかわからないけど
ちょっと落ち着け
それはジャンクだぞ

それと、こういうナイフ


80年代からある スイッチブレイド(飛び出しナイフ)のばねを抜いたヤツ
ばね無いから、合法品
だけど、刃のいいものを見たことがない。
これは、コロンビアというアメリカのブランドで
大半は台湾製なんだけれど、ちゃんとしたアウトドアナイフも出しているので
刃のほうがまるっきりなまくら
ということはないと思う
スイッチブレイドは、片手で刃が出せるのが最大のメリットだけど
刃の軸(エンドピン)に負荷がかかって、数が重なると
ここがガタガタになる。
ここでも問題は材質で、安いのはやっぱいろいろ問題が出ることが多い
一時期、特殊部隊の工作用で、一流メーカーも出したことがあったけど
今あまり見かけないな
スプリングの所持は別に違法でも何でもないので
初期のヤフオクでは、スプリングをセットにして売っている人もいました
まあ、スプリング入れればスイッチブレイドになるけど
だいたい元が安物ですから、そんなことしてもなぁ
とおもいました。
これは1300円の安物ですが
コロンビアというブランドがワタシが知っているコロンビアなら
ものはいいはずで、スプリングもないのでまるっきりの合法品です

さて、GWにいろいろやって
物置をガサゴソしてたら

これ、いや、これ自体は手元にあったんですが
充電器が見つからず、親父に聞いてもどこにあるかわからない
それがひょんなことから出て来ました。
充電器さえあればと思いましたが
さすがにバッテリがご臨終でした。
当然スペアを探すのですが

おー5000円+送料かぁ

いやまてAmazon探したら、本体マルっとで
さほど価格の違わないものが
あ、買い替えちゃおうかなぁ

と思いましたが・・・
今どきニカドだと!?
安全をうたっているのはリチウムイオンの発火のことを言っているのですかね
だったらニッケル水素がよろしいかと思います
今どきニカドって
電池のカドミウム欧州ではこの先いつまで使えるかわかりませんよ
ということは、数年先世界中でニカドのスペアバッテリが入手できなくなること
があるかもしれないです
よくまぁ今どきニカドつけるよなぁ
で、なんで、こんなの電池が高いのかと思ったら

元のセット価格が高いのね
どうするかは考慮中(笑)
検索していたら、こんなSHOPが

ATOKのジャストシステムがオンラインショップ出してました。
それも、ソフトだけじゃなくて
サングラスだのラジカセだの売ってました
もともとジャストシステムってそういう会社でしたっけ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210510

2021-05-10 06:00:00 | ウマイもの

週末ランチ
ラシェットです
GW中はいかなかったけど
間隔は2週間ぶり

メニュー
なのですが、今日はいろいろと進めていただきまして
まずは前菜

イワシのフライ
なんといいますかジェノベーゼソースみたいなの

付け合わせのトマトもまたうまい

イワシはうまいけど
匂いがきついので、それをいかに処理するかですね
清少納言だっけ
イワシが好きでよく食うんだけど
匂いがきついんで、周りから下魚食っているって
噂されないかと、心配しているっての
まあ清少納言のイワシは多分今でいう丸干しだから
また違うんだろうけど

メインはバントレッシュ


この焼き具合であります
豚肉はちょいと焦げるくらいまで焼くのが好き

トマトと玉葱とパプリカの煮たやつ

玉子
美味しかったです

いちごのクラフティ


先週はピスタチオのアイスを乗せたもの
今週はバニラアイス
美味しかったです。
シェフとはGWの話など
長年、買い物(特に夏場)痛まないように
氷を入れたりして運ぶために、発泡スチロールのトロ箱使っていたのですが
いい加減痛んできたので
クーラーボックスを買いました
車に乗るかどうかが分からないので
一応、トロ箱の箱を合わせてみました・・・

でも心配なので、お店の人に車まで付き合ってもらって
乗るかどうかを確認しました。
お店の人ってこういうことしてくれるんですね


うまいこと乗ってくれました。
トロ箱、発泡スチロールなんだけど
どう捨てようか(笑)
おまけ


ジムニーの幌車
いいなぁ とは思うけど実際買うとなると躊躇する(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210509

2021-05-09 06:00:00 | 今日の一枚

GWのお仕事
庭から続く 畑道路との境には玉椿の生け垣があったんですが
枯れてきてしまいしました


杭を立てて 100均で棒を買ってきて
簡易的な策を作成しようとしたんですが
石垣が埋まってるのと、まだ根が張っているのか
杭が入っていきません
刺さっていくところに立てていくと
ジグザグになっちゃうのね
まあ前衛的な案山子と思っていただければ(違


アッパッパーなのもまずいので
生け垣に括り付ける形で
ラティスを付けました

180㎝のやつがうちに一枚あったから
これ使えないかなと
なんでこんなものを持っているかというと、
ネコが2階に上がってこないように
階段に蓋みたいにしてたんですね
ハーフサイズをつかったらいとも簡単に飛び越えてしまって
役に立ちませんでした(笑)
で、180㎝のを使っていたんですが
ネコが死んで以降は放置状態
あと4枚ほど買って 鋼線上の杭を地面に打ち込んで
それに結束バンドで括り付けました

こんな感じ


まあこんなものでしょう
Facebookの身内のグループにあげたんですが
広角レンズのせいでずいぶんと広い土地に見えたようです
あとここに除草剤撒いたんだけど
何とか利いてくれたのだけれど
別の畑は、いまいち効きが悪い
夏場にやれば見る今に効いてくれるんだけど
それまで待つわけにもいかないしなぁ


これは4/30のニュースですが北海道は雪!
まあ長野も連休まではスキーの出来るところもあるのですが

滋賀草津道路で

まじか!
下手したら夏日になるっていうのに雪かぁ

とおもったら

北海道でも24℃ですって
まあ、夏と冬を同時に楽しめると思えば

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210508

2021-05-08 06:00:00 | 今日の一枚

GWのお仕事
家の前の雨夜家の屋根のトタンがいい加減
錆が見臭くなってきております

GWにこいつを塗ってしまおうと
塗料とローラーを買い込んでおりまして
よし!昭和の日にやるべぇ
と思ったら、あの雨であります(笑)
気を取り直して5/2
あ、うちの会社今年はGWは暦通りです。
11連休だと思っている取引先が多かったです

塗料は錆の上からでもぬれるやつなのですが、錆は軽くとっておきましょう
とこんなのを買いました


こいつで、ザーッとやったらあっという間に地肌が出るかと思ったらそうでもなかった
塗膜の浮いているところとかを均すようにします
で、最初はローラーで塗ろうかと思ったんですが
電動噴霧器というか家庭用のペインターってなんぼよ
と近所のホムセンのwebsite見たら

こんなのがありまして

これが6000円程度
ウームと悩むのですが
ペンキもちょっと量を買うと3000円とか行くしなぁ
フィニッシャーズのカラーって一本300円くらいだっけ
この感覚でいくと、模型用のコンプレッサーが
600円ということになります(殴
まあ、強引な計算ではあります



吸い上げ式なら任せておけ
で、塗ろうとしたら
水性塗料だと思い込んでいたのに
ラッカー系でした 慌てて洗浄用に持っていた
ペイント薄め液の残りを引っ張り出してきて
希釈して塗りました

塗っているワタシ

奇しくも
色も青
すごい楽ですよこれ
あっという間に真っ青になりました
でねこれ、掃除がすごくめんどい
なんでかというと、ボトル&塗料の量が多いから
クレオスのMk1だったら、カップをぬぐって
ノズルとチューブと洗浄液をカップに入れて
蓋して思いっきり振ってあげれば、洗浄完了だけど
これボトルがでかいのとラッカー系なのが災いして
塗るのと同じくらい洗浄に時間がかかりました(笑)
まあ、この後雨降ったときに確認したけど
水ははじいてくれているのでよしとしましょう

この作業のおかげで翌日内股が筋肉痛になりました。

おまけ


ジムニーはJA21/22までとJB23以降で全然違う
22はいささか問題がないとは言えないけど
幌車があってよろしい
画像はたぶんJA11


前を走っていた謎の軍用車両
キューベルワーゲンではないかと思うんですが
最近のレプリカかしら
調べたらフォルクスワーゲン スイング181というらしい
かっこいいね
スイングと日本語で言われているけどスペルはTHING
ファンタスティックフォーのTHE THINGってこの車に由来するのかしら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210507

2021-05-07 06:00:00 | どうでもいいこと

昨日のラガッタ
入口のところの木香茨がすごいんですよ



ここまではその前週、粉門屋仔猫にパンを買いに行った時のもの

これが今回





すごい


この3枚をまとめて、くっつけてパノラマ写真にできるかと思いましたが


うまくいきませんでした(笑)
ラガッタは道路に面しているのですが
住所や、Googlemapだよりでいくと
裏手に案内されるようです
シェフの話では裏の道からよく電話が来るとか(笑)
GoogleのPinの位置を変えてもらうよう依頼しているらしいんですが
なかなか、うまくいかないようです
”なんでなんですかね”
たぶん、それは番地の地籍のど真ん中にピンが立つというか
ど真ん中をその目的地として認識するからでしょう

多分この台形みたいな土地の入口というか
代表が今Pinのたっている場所なんだと思います

たまには戦車の話でもしますかね
世界最強の戦車は何か
これは、もうM1エイブラムズに決まっています
2,500ガロン(9,500リットル)を一度に運べるM978 重機動タンカー
を運用してイラク戦争では24時間稼働したようです
やっぱ金持ちの国は違うわな
で、そのM1がアップグレードしたという記事



こちらはまとめサイトに載った記事

M1A2システムエンハンスメントパッケージ(SEP)バージョン3(v3)
というのを採用したらしい
射撃層度が早くなったりしているようです
それと装甲に変更があったみたいなんですが
3Dプリンターうを使っているようです
この3Dプリンターを使った装甲は、量産型でも使われるのか
それとも、この試作だけかなのかは不明です

この記事を見たせいかまとめサイトのおすすめ記事が
イスラエルのメルカバ

これは2018年の記事ですが
Mk4ですかイスラエルって今でもメルカバ使っているんですね
あの特徴的な先細りの砲塔も健在です
M1を輸入するんじゃないかと思いましたが
あれ燃費が、ほかの西側諸国のMBTの倍ほど燃料を食うらしい
イスラエルじゃ持ちきれないでしょうなぁ
AIを搭載する云々とありますが
AIってななんでしょうねぇ
ワタシハメルカバセンシャデス
とかしゃべるわけでもないんだけど
みんなそんな感じで受け止めているにょね。

もう一つおすすめ記事でこんなの

日本の戦車は泥濘地を走れるか
これできるんじゃないの
中国から74式を売らんかという打診があったのは
74式が田んぼの上を走れるからだって聞いてますけど
さすがに、安保の仮想敵国には戦車は売らんわな


Watanabe様
トラックのバイトとはまた肉体派ですな
パワステに関しては乗用車の場合
システムがラックアンドピニオンだったら
よほど太いタイヤをはかせないかグリ
アシストなしでも問題ないとは思うんですけど
たぶん、それよりパワステのほうが安いのと
付加価値になるんでしょうねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210506

2021-05-06 00:00:00 | ウマイもの

Facebookで、ランチに空きがあると書かれていたので予約を入れました
ラガッタ(LA GATTA)です
まずはオリジナルのドリンク
バタフライピーを使った「青いレモネード」深い青紫のソーダに、
広島県産レモンを使った自家製シロップを加えると赤紫色に変わる楽しいヤツ

Iさんは
看板に偽りありということで名前を変えようかと
と言っております。確かに紫で青じゃないわな


アミューズ
スクランブルエッグ チーズを挟んだパイ フレンチトースト


カイロストロ伯爵ごっこができる


地元野菜と信州サーモンのテリーヌ


サーモンの赤が綺麗ですね
信州サーモンは、ブラウントラウトとニジマスの交配種なんだけれど
鮭はもともと白身の魚で、食べ物によって身が赤くなるというのですが
たしかにニジマスの身の肉は白なのですが
信州サーモンって何食わせているのでしょうか


マヨネーズを使ったソース


新玉ねぎのスープ


長澤君


Iさん一押しのヨモギ入りベーグル
これは確かに美味い



金目の松笠焼??


パリッと焼きあがっております


付け合わせのリゾット
これまたうまい


ラム肉にトリュフ



ソースについて説明を受けたのだけれど
ややこしくてよくわからないので
紙に書いてと言ったらほんとに書いてきそうになった(笑)
Iさんは
じゃあ、インスタに書いておきますね
で、インスタ見たら、今あれなのねアカウントないと
書き込み見れないのね
昔は野良でも見られたんだけど



白いのはタケノコ


こごみ

美味しかったです。
デザート


アイスクリーム


上に載っているのはヨモギを使ったソルベ
美味しかったです


デザートと飲み物を同時に出すところがあるけど
デザートはデザートだけ
飲み物は別に出すのがコースの流儀らしい
で、この店は飲み物が出るときには
小菓子が出る。

というわけで、昨日で連休もおしまい
まあ木金休みの方々もいらっしゃるだろうけど
うちは、今年のGWは暦通りでした
今日明日は出勤です
7月の連休を夢見ながら
仕事にいそしみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210505

2021-05-05 06:00:00 | 今日の一枚

こどもの日です


端午節なわけですが
今あまりしなくなりましたが
信州の北の方、長野のあたりでは
ひな祭り、端午の節句も月遅れ ということがあり
地方のTVでは3月末までひな人形の、5月末までこいのぼりのCMが
流れていたものであります
これが、なくなったのは
コンビニが、各地に出店してからじゃないですかね

そんなのとは全然関係なくヤフオクの話
やってもうた2件


見出しはGerberのM525
これはGerberのプレゼンテーションシリーズという
最高級ラインの一番でっかいモデル
5は5inch 25は1/4inch意味です

これは80年代半ばくらいかな

これは黒箱と呼ばれる70年代のもの

これは最初期モデル
Gerberというメーカーはこのシリーズのほかに
プレゼンテーション用の特別モデルをいくつか出していて

もうね、これなんか最高のスタッグ’(鹿のツノ)に
完璧なミラーフィニッシュ
素晴らしいのですが、秋葉原の事件のせいで
国内では所持できなくなってしまいました

で、この出品物、シースにはM525とあるのですが

ありゃ、ちょいと短小でございます
これナイフは425ですな

425→525で何か勘違いしたセラーが
シースを取り違えたというケースが考えられます
ますが

これはないわー
反対ですよ突っ込む方が
そしてもう一件
これもやってもうたなんですが
オークション的にやってもうたじゃなくて
持ち主さんがやってもうた件です



たぶん、ロックスプリングが折れてますね

マスプロナイフの一部やカスタムナイフの一部の構造は

こんな感じなんですが

この部分(スプリング)が折れているようです
やってもうたなんですが
これひょっとしたら、このナイフの構造的な欠陥かもしれません
実は私も同じ目に遭っておりまして
ワタシがナイフに無体な真似をしたわけではなく
何かのイベントで、同様にスプリングの折れた
同じモデルを買って来たんですね
目論見としては自分で修理すること
で、メーカーに、壊れたのでパーツ出してください
と、申請したんですが、パーツ単体での供給は行っていない
ライフタイムギャランティー(生涯補償)なので
返送してくれ
と言われるがままに返送しました
この部分を交換してくれるのかと思いましたら
そうではなくて新品が送られてきました
うーん納得がいくようないかないような
で新品は、このスプリング部分が
上のような板ではなくて

ピアノ線になっていました。


3000円くらいで買ったナイフが9000円くらいのサラピンになったので
文句を言ったら罰が当たりますけど
納得いくようないかないような
ちなみにこのナイフはすでに生産中止です
上のナイフを落札してメーカーに修理依頼したら
どうなるんでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210504

2021-05-04 06:00:00 | どうでもいいこと

みどりの日です

何度も言いますが
フランス人の夏のバカンスの長さをうらやむ人は多いけど
そのかわり(でもないけど)フランスの祝日の少なさをうらやむ人が少ない
計算してみると、日本の祝日と有給を全部合わせると
フランスとおなじか休日が多くなるんですが

さて数日前にWindows10の32bit版の

お話しました。
会社でよく知っている人に聞いたけど
まだまだあるらしいです
わたしたちが仕事で使っている情報伝達スキームは
32bit版のフォローがなくなります
これ、64bit版にUpgradeできるのかしらと思ったら
ストレージが32GBしかない
これも会社で聞いてみたら
あ、アプリはほとんど入れられないですね
だそうです
アプリはSDカードに入れるのかしら
で買わなかったけどSOUCENEXTのメールで知ったこの機体


メモリ8GB +SSD
オーいいじゃん

ストレージの容量は256GB まあいいのではないか
でもな

M.2で増設はいいけど
CDriveまさかSATAじゃないよな
まあM.2でSATA接続というのもあってどうのとか
それ以上はよくわからんのだけれど(笑)
でも、これはどうかね、今後というかいまですでにSSD安くなっているから
足りなくなったら増設より
クローニングツール使って、より大きなストレージにできる
ようにした方がいいんじゃ
まあラップトップで256GBで足りないという事態は
ちょっと造像できませんけどね
動画ダウンロードしまくってしかもそれを
C:に保存しまくっていたらわかんないけど
でHDDかSSDはと言われたら断然SSDなのですが
SSDの表現で違和感があるのはこれ

まあ間違っていないんだけど
速度の速さを表すときに
バーを長く表記するというのはどんなものか
これは毎秒の転送量を比較しているんだけど
ということはかいてあるのは
一秒あたりどれくらいの量を転送できるかだから
このグラフは転送量の比較であって
転送速度の比較ではないわな
ぎゃあ逆に速度で比較すると480MBを1秒で短いバーにして
HDDを6倍の6秒のバーにする
速度の比較としてはこれが正確なんだけど
とここまで話して気が付きました
速度で比較すると5秒しか差がつかないけど
転送量で比較すると400って書けるのね
まあ、MBだけどSD画質動画だと
90分くらいのものですかね
これをコピーするのに5秒か1秒か
なんかあまり差がないような
SSDのPC使って10年以上になるけど
機動の速さが圧倒的で
そこがいいんだけどなぁ



このセットもまた微妙だな
Web会議で必要なのはまずいいマイクだと思う
会社の自席で会議に出るなら
わかりやすいようにヘッドセットを付けると効果的だけど
在宅だったらスピーカーか、ちょっといいイヤホンでいいと思う

いいねぇこれ行こうか

で、でかい
まあラップトップはその原初からして
持ち運べるものではあったけど
持ち歩けるものとは限らなかったからなぁ
ワタシは、持ち歩きようのPCが欲しいのです
タブレットでいいじゃん
という向きもありますが
やっぱPCいいんだよぉ

この間デパートで

水曜どうでしょうのグッズ販売してました
妹が、バイク(自転車)用のヘルメット買うと
市の福祉課から補助金が出るという話を聞いたので

これは?
と聞いたら、
”でるよ”
だそうです。
サイクルキャリアつけて
ゆるいMTBでも載せてみるかと思わなくもないんですが
自転車を使うシチュエーションてあまりないんですな
ワタクシの場合

おまけ


これが4/27
この記事を見てスポティファイの株を買うと

4/30に首を吊ることになります
(まあ投下した資金次第ですが)
スポティファイがAppleを訴えた話はまた後日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210503

2021-05-03 06:00:00 | ウマイもの



月曜になので週末ランチのお話
といってもこれは4/29ですけど
ぴゅるんごが開店6周年
6周年ということは、ジョイアが閉店して6年ということ(笑)

6周年記念メニューをいただきに行ってきました

というかほんとはサマートリュフのリゾットを食べに来ました


前菜 盛り合わせ(の半分)

新玉ねぎの焼いたの
すごく美味いのだけれど
味付けてあるのか
焼いただけなのかを聞き忘れた

ホリエモンの食事の投稿について
やさいを食うことについて突っ込むのがお約束みたいになっていますが
野菜っておいしいから、そういう理由で食べるといいですよ

豚肉のハム これ好き

サマートリュフのリゾット


いつもより余計にかけております
というかハーフで頼んだんだけど
トリュフはフルサイズと同じだけかかっているという

うまいぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
でさ、メインは無難に何か肉を頼もうかと思ったのよ
ところが

オマールエビのタヤリン!!
いや、これは頼むでしょう

どーん!!
なんだかよくわからん画像ですが
オマールエビが半分入ってます


どーん

ラーメンでいうとこんな感じ??
これ見せたら
いや、これ、カニ食っている間に麵伸びるでしょう
まあそうですね


パスタはタリオリーニ(タヤリン)


海老君の様子をお楽しみください

から入れ
”思い切って手は汚して召し上がってください”
フィンガーボールは出なかったけど(笑)
すごくおいしかったです

デザート3点盛り
キャラメルのチーズケーキ
パンナコッタ

台湾パイナップルのソルベ

うまいです

台湾パイナップルはワタシも生で食べましたが
美味しいものですね

12:00頃入ったんですけど
お客が全然来ない
何かずいぶん久々にじっくり話をしてしまった
オマールエビのパスタ
店に来て2人前食べて
2人前テイクアウトなさった方がいらっしゃるようです
それはまたすごい
でもこれ原価割れだそうで
テイクアウトの注文もかなりあるとのこと
シェフは
バズってます
と笑ってました

うちの会社の製品がタモリ倶楽部に出た話など
あれもなぁ、選定した協会経由でブツが出ているので
うちの会社自体とか、会社の人が一切出ていないという
まあそんなものです。

まあそうこうして喰い終わるころ
お客さん見ちらほら入ってまいりまして一安心です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20210502

2021-05-02 06:00:00 | どうでもいいこと

GW突入いたしましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか
4/29日の雨でひどかったですね
実は本件についてのお詫びがあります
その前々週、ワタクシ、自宅に庭兼畑に除草剤を撒こうと
珍しく事前に準備しておりました
噴霧器のバッテリーを交換し、充電器を新調いたしました
当日雨天でありました
4/29については自宅前の物置のトタン屋根の塗装を計画しておりました
ペンキ、ローラー買い揃え準備万端整えておりましたが
4/29の天候はご存じのとおりであります
やる気を出すとこれだよ(笑)
さて、スマホではブラウザーをChromeを使っているのですが
これのホーム外面の下にMSNをホームページにしたときみたいな
いろんなニュースというか記事の紹介が出ます

うーん
いろいと間違っているというかいないというか
例えば旧車とは一体何なのか
この編集者が抱いている、旧車のイメージは
おそらく1970年ごろの製品なんじゃないかと
まあワタシらが若いころ、旧車と言われて乗っていたやつですな
だけどね1991年までのバブルってもう30年前なのよ
30年前の車はもう旧車だろう
例えばアメリカの生産後25年規制について
これが適用される車は、世界一厳しい排気ガス規制を通った車で
電子制御バリバリですがなにか
で、これですよ

1のイグニッションをひねっても「エンジンがかからない」
チョークを引く必要性を説いているのか
キャブ車の始動の「儀式」について言いたいのか今一つよくわかりませんが
これに関してはTOYOTAの2TGですら1970年代後半にはEFIを採用しています
ワタシが乗っていたBMW2002ですが40φのソレックスでしたが
イグニッションをひねっただけでエンジンかかりましたよ
2の暖気については
これもねぇスムースに走らせるのに暖気が必要な場合もありますが
アイドリング状態での放置は潤滑にあまりいいとは言えない側面があることも事実ですよ
3ハンドルが重いってそりゃあ初期のFFならそういうこともあるけど
成人男子が扱いかねるような重さの車って聞いたことがない
4ブレーキのバキュームによる倍率装置が付いていないのって
2サイクルのジムニーとかあのあたりだけじゃないか
5サスやデフの性能が低く・・・
確かに間違っていないんだけど、記事ではドリフトさせることに言及していたりして
ロードユースなのかレーシングユースなのかがよくわからない
レーシングユースならトラクションと回頭性の二者択一であれば
トラクションをとるだろうけど
ロードカーの場合は対象とするユーザー次第
でもそんなに回頭性悪かったかな
6乗り心地が良くない
それ買った車のサスが逝ってます
くるまを買うときは車より売っている人を見ましょう
臭いのはガソリンが漏れているか不完全燃焼してます
7について


ダブルクラッチって
そりゃ、ミッションのシンクロが逝ってます
OHしてください
これさぁ、古い車の技術的に現代と比較して未熟な点と
買った車の不具合が混同しているよね
ダブルクラッチ使わなきゃ、入らないようなミッション
トラックしかないですよ
OHってのもね、曖昧な言葉でして
メーカーからOHキットが出ているものについて
それの交換をして所定の機能を取り戻す
ってのは本来の意味なんだろうけど
うちの製品で、指摘された故障が再現しない場合なんか
オーバーホールして返却してください
という回答があります
電気電子機器でオーバーホールって何すればいいのよ
ケースその他全部変更して、新品再生か??
まあ旧車買うときは「掴まされない」ようにご用心ですな
あと欧州や買うときはエアコンは「覚悟」がいります
夏も冬も(笑)
ただし911を除く
なんでこんなこと話しているかというと
先輩/友人の愛車がジムニーが550CCになったSJ10なのですが
さすがに部品の入手に支障をきたすようになってきたと
長野への道すがら、これを置いている修理工場があるのですが
先般久々に電話しました時に、相場を聞きましたら
あ。SJ-10はいま仕上げてあったら100万オーバーだね
SJ-30(以前ワタシも乗っていた)でも100万近い
だそうです
まじか!!

さて時折見かけるこの手の記事ですが


マナー違反かなぁ
マナーを問われるのは懐石料理の席で
寿司屋ではそれほど堅苦しいマナーを問わないもの
なのではないかとも思うんですが
懐石料理の場合、細造りで、のぞき(醤油用の小皿)がない場合
これは、混ぜて食えという料理人の意思ですので
混ぜることになります
北大路魯山人は、上にのせれば、わさびがよく効くし
混ぜ込めば、しょうゆの味がよくなるので
どちらとも言えないといっています
とここまで話したところで気が付きました

これ寿司についての記事で、つまみじゃないわ
え?寿司屋で寿司喰うときにわさび使うの?
わさびであれショウガであれ
寿司についているものなんじゃないのか
ひょっとして、軍艦巻きに醤油つけるときに
ショウガの酢漬け使うようなことがマナーだと思ってないか


おまけ

ワクチンがどのようなものかは
義務教育で習うんだけど・・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする