Fukunosukeです。
あさばのご飯。いつもの感じです。とりあえず写真だけ載せときます。
今日のしめは軍鶏鍋ですね。
やっぱりあさばに来ると食事が楽しみ。
香箱蟹。これ以上シンプルにしようがないくらい飾り気ないですね(笑)。
久しぶりに猪の燻製にご対面。これおいしいんですよね。これは自家製でなく、
猪の害獣駆除があった時だけ、業者が作るものを仕入れるんだそうです。
へえ。買える場所があるなら塊で買いたいくらいです。
沢煮椀。んー。これは前回の方がおいしかった様に思いました。
イカとヒラメのお造り。抜群。本当にすばらしい。
鰆。春の魚かと思いきや、伊豆の辺りでは秋の方が脂がのるのだそうです。
あさばの焼き物はいつも完璧です。
ずがに汁。
白子と芋の揚げ物。芋は大中寺芋という珍しい種類だそう。サツマイモの
天ぷらの様にほくほくで甘いです。
黒米穴子すし。
天城軍鶏のたたき。
そして軍鶏鍋。
軍鶏鍋はあさば名物のひとつです。前回食べた時は塩辛く喉が渇き、それほど
いい印象はなかったのですが、今回は大変おいしかったです。なるほど
これなら名物です。
最後の玉子丼もおいしく食べられました。
ブランマンジェはいつもよりバニラビーンズがたくさん入っていて豪華(笑)。
ごちそうさまでした。おやすみなさい。
おはようございます。
朝食もまとめて紹介。
このところ椎茸の炙り焼きにお目にかからないです。僕としては、自分で
焼き加減をみるより、調理したものが出てくる方が楽でいいです。
おいしいねー。
みずみずしいいちご。
お汁粉はちょっと甘すぎた。
鯉にも朝ごはん。
今回思ったのですが、あさばの食事は少し味にばらつきがあるの
かもしれません。 以前感動した沢煮椀が少しぼけた味だったのに
対し、軍鶏鍋はこれぞあさば名物!とひざを打ちたくなるおいしさ
でした。
あさばの食事については良い評判と悪い評判を見聞きするのですが、
そういうことなのかと思いました。味がばらついてはいけないですが、
シンプルなだけに調理や塩梅が難しいのかも。