今日、ヒシの実を収穫しました。

2017年5月に、よく行く神社の池でヒシを見つけて
持っていた日傘でたぐり寄せて、貰ってきました。
この日が観察の始まりで
今年で3年目になりました。
このまま水に浮かべておけば
茎に生えている根が、水底の土を探して
自分で潜るそうです(^^)

2019年5月3日
去年の秋に、水の底へ沈んだ種が発芽して
葉が水面へ出てきました。

水瓶なら、水深もそんなにありませんが
これが池とか沼だったら、水面まで伸びてくるのは
相当エネルギーが必要です。
ヒシの実には、その力が備わっているそうです。

6月10日、葉の軸が膨らんで
浮きができてきました。

7月、葉が誰かに食べられています。
よく見ていたら、犯人は小さなバッタでした。
自然界では、池に浮かんでいる葉を食べに行ける虫は
いないのでしょうが
柔らかそうなヒシの新芽は、見るからに美味しそうです。

8月21日、花が咲きました。

1センチくらいの、小さな花で
注意していないと、見逃してしまいます。

花が咲き終わると
首をグッと曲げて、水中に潜ります。

9月1日、葉がモリモリです。

花の咲いたあとに、小さな実ができていました。

10月6日。
一ヶ月後、こんなに実が大きくなりました。

熟した実は(外見ではよく分からいけど)
少し触れただけでポロッっと落ちて
水の底へ沈んでいきます。

写真を撮ろうと手に乗せただけで
鋭い棘が刺さって痛い。
生物の棘は、天敵から身を守る「防御」の役割が多いのですが
ヒシの棘は、親株が生育していた場所より深すぎるところに移動しないよう
「いかり」の役割をしています。
その反面、棘の先にある「返し」で
水鳥の羽毛にしっかり掴って、遠くへ運んでもらうという
ふたつの戦略を持っているそうです。

うちの」ヒシの水辺」では、今年は
おたまじゃくしがたくさん生まれて、カエルになりました。
朝夕と庭に出て
水中を覗くのが、とても楽しかったです。
来年のために
実を水に沈めました。
これも、種まきっていうのかな(^^)


2017年5月に、よく行く神社の池でヒシを見つけて
持っていた日傘でたぐり寄せて、貰ってきました。
この日が観察の始まりで
今年で3年目になりました。
このまま水に浮かべておけば
茎に生えている根が、水底の土を探して
自分で潜るそうです(^^)

2019年5月3日
去年の秋に、水の底へ沈んだ種が発芽して
葉が水面へ出てきました。

水瓶なら、水深もそんなにありませんが
これが池とか沼だったら、水面まで伸びてくるのは
相当エネルギーが必要です。
ヒシの実には、その力が備わっているそうです。

6月10日、葉の軸が膨らんで
浮きができてきました。

7月、葉が誰かに食べられています。
よく見ていたら、犯人は小さなバッタでした。
自然界では、池に浮かんでいる葉を食べに行ける虫は
いないのでしょうが
柔らかそうなヒシの新芽は、見るからに美味しそうです。

8月21日、花が咲きました。

1センチくらいの、小さな花で
注意していないと、見逃してしまいます。

花が咲き終わると
首をグッと曲げて、水中に潜ります。

9月1日、葉がモリモリです。

花の咲いたあとに、小さな実ができていました。

10月6日。
一ヶ月後、こんなに実が大きくなりました。

熟した実は(外見ではよく分からいけど)
少し触れただけでポロッっと落ちて
水の底へ沈んでいきます。

写真を撮ろうと手に乗せただけで
鋭い棘が刺さって痛い。
生物の棘は、天敵から身を守る「防御」の役割が多いのですが
ヒシの棘は、親株が生育していた場所より深すぎるところに移動しないよう
「いかり」の役割をしています。
その反面、棘の先にある「返し」で
水鳥の羽毛にしっかり掴って、遠くへ運んでもらうという
ふたつの戦略を持っているそうです。

うちの」ヒシの水辺」では、今年は
おたまじゃくしがたくさん生まれて、カエルになりました。
朝夕と庭に出て
水中を覗くのが、とても楽しかったです。
来年のために
実を水に沈めました。
これも、種まきっていうのかな(^^)
