10月の終わりに、庭のカマキリたちが姿を消して
ミカンの木に産み付けられた、置き土産の卵をみつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/341b5b2d3698f917258ff656afba4adb.jpg)
お腹が大きいメスのカマキリが、庭に数匹いたので
まだどこかに卵があるはず・・とは思っていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/09e1b3570251384b63e1f8e14cf99a0d.jpg)
キャ~!まさか、こんなところに産んでいたなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/46a85053e3c8564611002f7e8676dcd7.jpg)
ミラクルフルーツの木の、枯れた葉を取っている時に
奥のほうの枝で発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/7b726500d377089b1cea08ba9c555a35.jpg)
一般的に「カマキリの卵」と呼ばれるものは、「卵鞘」または「卵嚢」といい
卵を包むスポンジ状の、お布団みたいなものです。
中には数百個の卵が入っていて、産卵の1ヵ月後には、卵は卵鞘の中で孵化して
「前幼虫」という状態で冬を越すそうです。
なので暖かいと、12月でもカマキリが出てきてしまうのです(^^ゞ
ミラクルフルーツは、暖かい居間に取り込んで、冬の間はここで暮らす木なので
カマキリの卵と共同生活はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/de40b8a087bdc23ff87d57fc7effbb0c.jpg)
さあ、どうしよう・・・
カマキリの卵を取り外す方法を調べてみたけど、上手くできるか自信がないので
枝を切ることに決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/f6ca6d956be3a8db1b98f9b856eb9cba.jpg)
振動を与えても大丈夫なだろうけど、ちょっとビクビクしながら
・・・切り取りました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/3740370e8fd4438015a6c28e305b8a4c.jpg)
枝に接している部分は、きれいに枝を包み込むような形状になっています。
卵鞘が初めは泡状で、後から硬くなる仕組みは、さすがだなぁと感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/f06fb5631a44843308f68a09d7dfe55e.jpg)
庭から切ってきた小枝に、園芸用の結束ワイヤー(名前を初めて知った^^)で
しっかりとくくり付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/f4c54c04ed82494af745f001784e0008.jpg)
出来上がったんだけど、これを庭のどこに置こうか?
そう考えた時、なるべく北風が当たらない、暖かで、鳥や猫に狙われる危険もなく
他の卵との競争が無い、孵化した時に着地しやすくて、クモの巣なんかも無いような場所・・・と
枝を持ったまま庭をウロウロして、結局決められなくて、部屋に戻ってきてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/10698bd1daf733f5a83d1f13dd547e6d.jpg)
カマキリのお母さんも、産卵場所を決めるとき、こんな気持ちだったのかも^m^
今年の春に、カマキリの卵からチビカマさんが出てきたのは5月でした。
寒い冬を無事に越して、みんなとまた庭で出会えますように(#^.^#)
ミカンの木に産み付けられた、置き土産の卵をみつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6d/341b5b2d3698f917258ff656afba4adb.jpg)
お腹が大きいメスのカマキリが、庭に数匹いたので
まだどこかに卵があるはず・・とは思っていましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/09e1b3570251384b63e1f8e14cf99a0d.jpg)
キャ~!まさか、こんなところに産んでいたなんて!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/47/46a85053e3c8564611002f7e8676dcd7.jpg)
ミラクルフルーツの木の、枯れた葉を取っている時に
奥のほうの枝で発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f2/7b726500d377089b1cea08ba9c555a35.jpg)
一般的に「カマキリの卵」と呼ばれるものは、「卵鞘」または「卵嚢」といい
卵を包むスポンジ状の、お布団みたいなものです。
中には数百個の卵が入っていて、産卵の1ヵ月後には、卵は卵鞘の中で孵化して
「前幼虫」という状態で冬を越すそうです。
なので暖かいと、12月でもカマキリが出てきてしまうのです(^^ゞ
ミラクルフルーツは、暖かい居間に取り込んで、冬の間はここで暮らす木なので
カマキリの卵と共同生活はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/de40b8a087bdc23ff87d57fc7effbb0c.jpg)
さあ、どうしよう・・・
カマキリの卵を取り外す方法を調べてみたけど、上手くできるか自信がないので
枝を切ることに決めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/f6ca6d956be3a8db1b98f9b856eb9cba.jpg)
振動を与えても大丈夫なだろうけど、ちょっとビクビクしながら
・・・切り取りました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/98/3740370e8fd4438015a6c28e305b8a4c.jpg)
枝に接している部分は、きれいに枝を包み込むような形状になっています。
卵鞘が初めは泡状で、後から硬くなる仕組みは、さすがだなぁと感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/f06fb5631a44843308f68a09d7dfe55e.jpg)
庭から切ってきた小枝に、園芸用の結束ワイヤー(名前を初めて知った^^)で
しっかりとくくり付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/f4c54c04ed82494af745f001784e0008.jpg)
出来上がったんだけど、これを庭のどこに置こうか?
そう考えた時、なるべく北風が当たらない、暖かで、鳥や猫に狙われる危険もなく
他の卵との競争が無い、孵化した時に着地しやすくて、クモの巣なんかも無いような場所・・・と
枝を持ったまま庭をウロウロして、結局決められなくて、部屋に戻ってきてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ab/10698bd1daf733f5a83d1f13dd547e6d.jpg)
カマキリのお母さんも、産卵場所を決めるとき、こんな気持ちだったのかも^m^
今年の春に、カマキリの卵からチビカマさんが出てきたのは5月でした。
寒い冬を無事に越して、みんなとまた庭で出会えますように(#^.^#)