8月の初めころ
公園の植え込みの中でひっそりと咲く
サネカズラの花を見つけました。

サネカズラのツルは、高い木に絡みついていていることが多く
近くでじっくり見られる機会が、なかなかがありません。
この花は、しゃがみ込んで、ちょうど手に取れる位置にありました。

雄花です。

サネカズラは常緑の蔓性植物で
「雌雄異株」と「雌雄同株」があるそうです。
こちらが雌花。

同じツルに咲いているのかは、
こんがらがっていて、よく判りません。
8月の終わりに見に行ったら
雌花の花びらが散っていました。

雄花は、ツバキの花のように
まだ新鮮な色です。
落ちた花で、ツルの下が賑やかでした。

その後、10月の初めにまた見にいきました。
実が膨らんでいました。

実の大きさは、まちまちです。

一ヶ月後、先日11月6日の様子です。
植え込みの上部が剪定されていて
一瞬ドキッとしましたが、足もとの実は無事でした(^^)

よく知っている、サネカズラの形になってきました。
マスカットみたいな形で、美味しそうに見えます^m^

全体的に、実の大きさは小さ目です。
まだ木自体が若いのか?
日当たりなども、生育に関係があるのかもしれません。
少し色づいている実もありました。

上の写真の実はたぶん
これと同一の実でしょうね。
ちゃんと熟して真っ赤な実になるのか。
ああ、そういえば・・・と思い出して見に行く「時々定点」ですが
引き続き、観察をしてみます(^_^)

公園の植え込みの中でひっそりと咲く
サネカズラの花を見つけました。

サネカズラのツルは、高い木に絡みついていていることが多く
近くでじっくり見られる機会が、なかなかがありません。
この花は、しゃがみ込んで、ちょうど手に取れる位置にありました。

雄花です。

サネカズラは常緑の蔓性植物で
「雌雄異株」と「雌雄同株」があるそうです。
こちらが雌花。

同じツルに咲いているのかは、
こんがらがっていて、よく判りません。
8月の終わりに見に行ったら
雌花の花びらが散っていました。

雄花は、ツバキの花のように
まだ新鮮な色です。
落ちた花で、ツルの下が賑やかでした。

その後、10月の初めにまた見にいきました。
実が膨らんでいました。

実の大きさは、まちまちです。

一ヶ月後、先日11月6日の様子です。
植え込みの上部が剪定されていて
一瞬ドキッとしましたが、足もとの実は無事でした(^^)

よく知っている、サネカズラの形になってきました。
マスカットみたいな形で、美味しそうに見えます^m^

全体的に、実の大きさは小さ目です。
まだ木自体が若いのか?
日当たりなども、生育に関係があるのかもしれません。
少し色づいている実もありました。

上の写真の実はたぶん
これと同一の実でしょうね。
ちゃんと熟して真っ赤な実になるのか。
ああ、そういえば・・・と思い出して見に行く「時々定点」ですが
引き続き、観察をしてみます(^_^)
