おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

キノメの巣篭もり

2009-04-07 21:56:30 | Weblog
邪道と言われるかもしれないが木の芽の芽掻きを使った。
苦味と春の味がした。
やはり葉がもさつく感じであったがやはり初物は最高。
待ちわびた春が始まった。
マグロの中落ちとウルイの酢味噌和え。
山葵を忍ばせて、でも農家が作ったものであった。
広井さんに岩魚を釣ってくれるように頼んだ。
八海山大吟醸を飲むときに使う。
35匹もつれるだろうか。
冷たい谷川の水で磨かれて余分の脂を落とした枯れた味は門外不出の名酒ににも負けないであろう。
パンチッタを作った。
それを玉ね下のみじん切りをいためてゆでた色合いのの山菜を入れてソースにして焼いて短冊に切ったパンチッタの乗せて出そう。
生ウドは取り立てを鯛味噌を添えて。
にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキング上位を狙ってます必ずクリックして応援をよろしくお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴミの初物

2009-04-07 20:34:38 | Weblog
市場で魚を買い、コーヒーを飲んでると山菜のはなしになった。
コゴメが出たねーと一人が言うと皆が相槌を打った。
予約も少ないのと仕入れが終わったのでコゴメ探しを兼ねて帰ることにして思い当たるところを回ったが何もなかった。
しょうがないのでいつも早いところに行くとちらほら、一雨来れば伸びるのにまだ固い芽があるだけであった。
何とか回り両手にいっぱい程度。
里山の春を楽しんだだけになった。
フキノトウと春キャベツに混ぜ胡麻和えにした。
キノメの芽掻きを中林さんが届けてくれたのでウズラの卵を載せて巣篭もりに、アンコウが安くなったので実だくさんのアンコウ汁にしてアサツキもたっぷり乗せて出した。
それが結構好評だった。にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキング上位を狙ってます必ずクリックして応援をよろしくお願い致します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする