昨晩は八海山酒造の会長宅で門外不出の大吟醸をかんして飲んだ。
ビールはAPI 。
ホップが何倍も入ってるそうだ。
今日の宴会の〆は蕎麦。
余計打ったので自分用に。
ステーキの付け合せに野菜を揚げて塩胡椒で味付けした。
その時のナスは素揚げだったので蕎麦の上にあげて。
これが夕飯。
生ニシンを塩漬けにしておいた。
あまり長くしてたら油焼けしてうまくない。
でも玉ねぎと茄子でマリネ。
生ハムハモンセラーノ。
これも宴会に。
昨晩は八海山酒造の会長宅で門外不出の大吟醸をかんして飲んだ。
ビールはAPI 。
ホップが何倍も入ってるそうだ。
今日の宴会の〆は蕎麦。
余計打ったので自分用に。
ステーキの付け合せに野菜を揚げて塩胡椒で味付けした。
その時のナスは素揚げだったので蕎麦の上にあげて。
これが夕飯。
生ニシンを塩漬けにしておいた。
あまり長くしてたら油焼けしてうまくない。
でも玉ねぎと茄子でマリネ。
生ハムハモンセラーノ。
これも宴会に。
夕飯は何を食べようかとなんとなく考えてた。
板長が奥さんの実家から自分充てにミョウガが届いたと持ってきてくれた。
いつも緑っぽいなと思ってたが今思い当たるがあった。
庭の横の冥加畑は小さくて細長くて日影がない。
日差しをたっぷり蓄えた緑のつぼみだ。
変な日陰臭さがない。
感謝。
ヤッコは明日と思ってたが今晩にした。
腐りかけた納豆と一緒に食べた。
妻の畑の野菜の愛情おかず。
もっとスパイシーであってもいいのにと思うことも。
生ニシンを買って老人会の焼き魚に。
野菜ばかりだったので石窯で焼いた。
今日の宴会の揚げ物は地鮎の小ぶりのを揚げて出した。
良く揚げるために衣が汚れてる。
後でつまみにするから一緒にあげてと頼んだら二匹も揚げてくれてた。
死海の塩を振って食べる。
友人から野菜がどっさり届いてた。
完熟トマトの美味い事。
ビールの後は高千代の辛口。
不思議な味だ。
高千代が言う辛口。
雨の音を聞きながらブログを書いて晩酌。
空の青さはもう秋の色。
鈴虫の合唱。
雲を眺めてたがカメラが遠くまで写せるので前の豪雨の爪痕を写した。
上権現堂の土石流の痕。
大沢川が騒がしい。
カモ達が遊んでるのだ。
川面にバーコードが出来ている。
十割蕎麦の切れたのを鍋に入れて煮た。
そばがきとも違う、蕎麦のリゾットみたいになった。
古くなった納豆を乗せ、神楽南蛮塩辛も載せた。
ヤッコにも納豆と古くなって酸っぱいキムチも載せた。
これが今日のつまみと夕飯。
大きな箱に神楽南蛮がたっぷり届いた。
今年は異常気象で不作だそうだ。
お昼前に蕎麦を打ってたら友人がどこいしょと掛け声を掛けなければ持てないほど野菜を持ってきてくれた。
茄子が3種類、トマトが大山、夕顔、パプリカと思ったら熟した神楽南蛮だった。
パプリカかなと思ってかじったら辛い事。
油で炒めて醤油で味付け。
別の人が
スイカが好きと言ったらまたもってきてくれた。
まだ畑に転がってるから持ってくるとのこと。
ただし白いのもあるかもしれないと言われた。
甘くない方がカロリーが少なくていいと伝えた。
今年は学食が忙しく畑をやっていられなくてほかの人の畑に依存。
遠慮もなく、何々が欲しいと言う有様。
感謝です。
ピザ屋の前に、というか店の前にバジルを置いた。
堆肥と肥料をたっぷり入れてあるので緑が濃い。
マルゲリーター野バジルは今までの3倍入ってる。
裏の所に摘みに行くより楽だからだ。
ちょうどいい湿りでたっぷり使える。
もう気温が高いうちにバジルの種を蒔こうとしてるが明日やろうのばか野郎をしてる。
ツルバラが咲いてコシヒカリが穂を垂れだした。
学食が夏休みなのでいろんなことをやろうと楽しみにしてたら暑くて何も出来ず、飲んだくれの日々だった。
星野さんに会ったとき釣りに行こうかと言った。
でも無理かなと言う気持ちが90パーセント。
雨が降って涼しくなったら急に一回ぐらいはいいかと思えるようになった。
免許の書き換えの時、洪水で流された鑑札を新たに作った。
漁協組合員になって50年以上、この頃会費だけ払うだけ。
なじみの釣具屋に顔を出したら竿を貸してくれると言う。
明日から学食と言う日に午後から時間が取れた。
雨が降ってたが午後から止むことに予報でわかってた。
後一時間で釣りに行くと星野さんに伝え、釣具屋に行って安い竿を買った。
この場所は塩沢の道の横の用水。
亡き平賀さんに教えてもらった場所。
こんなところに尺ヤマメが釣れたのだ。
カットハウスのマスターに教えたら釣れた尺ヤマメを地元の人に自慢した。
後日行ったらちびヤマメしか釣れなくなってた。
夜アミを張ってみんな獲ってしまった。
15年前のことだからもうヤマメのことは風化してるかもしれないと淡い期待をしたがもうちびヤマメに遊ばれるだけだった。
ヤマメ捕りが根付いてしまったらしい。
釣っては逃がしの連続。
二人とも堪能した。
昨日は始業式。
本来今日は休みなのだがオープンスクールのカレーを大量に作った。
ご飯を盛るだけで4時間近くかかった。
店にたどり着いたら眠気で段ボールを敷いて倉庫で爆睡。
やっとパソコンの調子を直してもらってブログが書けるようになった。
夕方近くに起きてラーメンがお昼と夕食。
夜はビールと冷奴、酢いわしのマリネがつまみ。
南蛮塩辛をたっぷりかけて。
夏休みで家族連れが多い。
ナンカレー500円は手ごろで珍しいのかぽっぽろ売れる。
もっと美味いナンを作らなくてはと思って自分のお昼に食べることにした。
でもご飯が食べたいと思ってナンにご飯と切ザイのまね事を載せて焼いた。
やはりなんはパリッと焼けた方がうまいのでこれはなし。
マジ丼も少しづつ売れてる。
相変わらず玉ねぎと酢いわしのマリネ。
免許の書き換えのついでに漁業組合の免許も作った。
水害の時、みんな流されたきり。
一回ぐらい竿を出してみたいと考えた。
ヤマメの住む川に行ってみたい。
淡い期待を胸に、でも竿も流されてるからいつ行けるのか。
まとまった雨で洪水の記憶がよみがえってきた。
まだ16日は休みたくないと思ってたけど今日はもう土曜日なので休んだ。
本家の法事を受けていて自分も出なければいけない。
昨日は新道島の祭りと下島の祭り。
そして部活の弁当があった。
部活の人達は残り物を煮たりマリネにしたり、タレカツがおかず。
これにご飯が別容器で付く。
祭りの折は鮎やカニなどで作った。
衛生には気を付けるがこの暑さでドキドキ。
板さんが朝手伝ってくれてあとは一人でやることになってた。
下島の神社は神主の接待。
生ビールを飲むと言うから自分も飲んでそのあとは昼寝。
夕方の折が間に合わなくなった。
台風の影響はなし。
雨が降ったし風はあるし、少し涼しいのでトラクターで草取り。
夜の9時までかかってしまった。
乾いた大地は少しぐらいの雨では濡れない。
夜で見えなかったが土煙がもうもうと立ってたと思う。
足は土だらけ。
法事の席に着いた自分の好みのつまみがない。
ハモンセラーノを削って振舞おうとしたら地元の会社を買った中国人の社長がご飯を食べに来た。
幹部が突然やって来たからびっくりと言った。
法事を抜けて生ハムであいさつ。
たばこを頂いた。
今日の朝食は愛妻おかずと茄子漬と納豆、スイカと血圧の薬。
茄子は日照りなのか皮が焼けてる。
そういうのを集めて市場に出したのか知れない。
可愛そうなほど安い値段で買ってくる。
塩分も多めにしたらすごくしょっぱい。
暑くてダラダラ横になってたら自分の部屋は冷房を入れないので店に避難してブログを書き始めた。
予約はいっぱい来るけどみんなごめんなさいと断ってる。
今年は異常な電話。
暑くて夕飯の準備が嫌なのだろう。
席をとってけと言われるが夜は6時頃には閉店する。
人手不足とスタッフが病気になればなおさらいけない。
仕事はしたくないけどお金は欲しい。
昔のアルバイトに言った言葉を自分に向けてる。
忙しのはお盆だけだ。
後は360日仕事がある。
ちょっとぐらい無理のないお盆をやろう。
こんなのんびりしてるのは昨日10時過ぎまで宴会のおつきあい。
みんな返してから20人ぐらいの会をやった。
一人しかいないからお客さんに手伝ってもらったり月明かりの中遠くまで送ったり。
日差しが強くてオゾンがいっぱい。
山が青く見える。
雨の予兆、傘雲が見えるが台風の影響で出てて雨は降らない。
朝妻がキノコを持ってきた人が待ってるよと起こしに来た。
出てみたら知り合いの社長だった。
ラインだったかにトンビ舞茸が出たと知らせてきたので早くしないと固くて食べられなくなると言ったせいで採りに行ってくれたらしい。
触ると黒く変色するのに綺麗なのはよほど大事に運んできてくれたに相違ない。
茹でてからスライスして鮎かサーモンのマリネに使う。
固いけどトンビ舞茸の味と香りがマリネの味に厚みと深みを与える。
改めてありがとうございました。
そして妻がお盆ごっつおだよと渡されたのはいつもの愛妻おかず。
南蛮の煮つけ、ずいきの酢の物、モロッコ豆と車麩とニンジン、シメジ、山竹の子、昆布巻き、棒だらの煮物。
棒だらはどこかの業者が作ったものだ。
なます瓜ときゅうりの漬物。