農業技術研修会などで得た知識いろいろの中から役に立ちそうなトピックスを自分の記録も
兼ねて紹介していきます。
研修会知識⑧
満月の時は太陽、地球、月の順番に並んでいる。新月の時は太陽、月、地球となる。
何が変わるかと言うと月の引力の影響ですね。満月の時は太陽引力の影響で弱まり、新月の
時は逆に太陽引力との相乗効果で強まります。この強弱が影響するのは潮の干満だけでは
ありません。虫の行動に影響します。虫は満月の日に集まってきて産卵するのです。何故か
はここでは説明しませんが、サンゴも同じですよね。有名な自然の法則です。

生みつけられた卵は3-4日後に羽化し1週間くらい経つと葉を食べ始めます。だから、この時
にやっつければいい。すなわち、満月から1週間~10日後は消毒とか、捕殺の日と決めておいて
頑張ればいいんですね。考えてみれば、芋虫やうじ虫のような連中が、草むらから行列して
やってくるなんてことはない訳で、みんな我々の野菜の葉の裏で生まれているんですよね。
でなければ地中から来る。ただし、夕方から雨が降った場合は露地では産卵しないそうです。
最近、売る方よりも作る方に回りたいと思い始めているんですが、それで安易な発想で運営
されている産直が多い事に過激に反応してしまうのですが、体制がどうであれ、ちゃんとした
農産物を作る技量があれば、農業で生活していくことは可能なんだと思います。そのためには
こんな事も知識として持っていないと、余計な労力やコストをかけてしまって首を絞める事
になりかねない訳です。
兼ねて紹介していきます。
研修会知識⑧
満月の時は太陽、地球、月の順番に並んでいる。新月の時は太陽、月、地球となる。
何が変わるかと言うと月の引力の影響ですね。満月の時は太陽引力の影響で弱まり、新月の
時は逆に太陽引力との相乗効果で強まります。この強弱が影響するのは潮の干満だけでは
ありません。虫の行動に影響します。虫は満月の日に集まってきて産卵するのです。何故か
はここでは説明しませんが、サンゴも同じですよね。有名な自然の法則です。

生みつけられた卵は3-4日後に羽化し1週間くらい経つと葉を食べ始めます。だから、この時
にやっつければいい。すなわち、満月から1週間~10日後は消毒とか、捕殺の日と決めておいて
頑張ればいいんですね。考えてみれば、芋虫やうじ虫のような連中が、草むらから行列して
やってくるなんてことはない訳で、みんな我々の野菜の葉の裏で生まれているんですよね。
でなければ地中から来る。ただし、夕方から雨が降った場合は露地では産卵しないそうです。
最近、売る方よりも作る方に回りたいと思い始めているんですが、それで安易な発想で運営
されている産直が多い事に過激に反応してしまうのですが、体制がどうであれ、ちゃんとした
農産物を作る技量があれば、農業で生活していくことは可能なんだと思います。そのためには
こんな事も知識として持っていないと、余計な労力やコストをかけてしまって首を絞める事
になりかねない訳です。
満月から1週間後に防虫対策をすることは、労働生産性を上げることにつながるのですね。
時間のない中で家庭菜園をするうえでも、大切なことですね。メモメモ。
貴重な情報ありがとうございます。
虫退治は満月の一週間後なんですね。
上手くできるかな?
月齢表で検索できます。
カレンダーで表示しているのもあるし。
自然を良く観察することだったんですね。
研修で天文学を学ぶとは思いませんでした。^^
有給を使いますか。^^
Heyモーです
なるほど満月を眺めて「おおきれいな満月だ」で終わってはダメなんですね
レベルの高い家庭サイエナーになるには
満月見たら1週間後には害虫退治のチャンスだと思わないといけないのですね
自然の力すごいなあ~!!
⑧きょうも勉強になりました どうもありがとうございます