房総半島をグルリと回って来た時に立ち寄った去年できたばかりの道の駅。木更津という、
東京湾を跨ぐアクアラインの房総側の町になります。

女性の皆さんには用のない場所ですが、円弧に沿って配列された独立型のトイレは斬新と
言えば斬新。トイレも進化していますね。

直売所は入口からいきなり野菜。生産者は裏から入るので、便利そうでこれは大変。私だったら
開店前に持ち込んで、前から入れちゃいますね。

オシャレな陳列台。

野菜以外の商品だったら普通に行われていた立体陳列ですが、ここでは農産物の世界にも
取り入れ始めています。都会的で美しいですが、素朴な農村風景からは完全に離脱し始めて
いますね。首都圏の影響が来ているんでしょうね。

店長さんか駅長さんか知りませんが、マイクを握って陣頭に立って頑張っています。これは
いい事ですね。元は八百屋ですから。

農家さん、泥だらけの長靴で搬入できるのかなあ。うちの店だと土間だから、当たり前のように
田んぼから出てきたまんまの土足でそのまま野菜を持ちこみますが。^^

行政が主導する道の駅だから、当然地域振興がメインです。カード型の名刺サイズのチラシ、
これは意外といいかもですね。一生懸命に考えてやっていますね。

ここは全国直売所研究会でも注目している道の駅なので、配慮は行き渡っている事を祈りますが、
肝心なのは農家がどこまで主役にされているか。行政が地域振興や直売所の売上、収益ばかり
の目標に目を奪われていて、農家は熾烈な価格競争やスペースの奪い合いを強いられている
としたら本末転倒。再生産可能なコストを回収できる、次世代の農家を育てるための直売所
でないと、日本中の多くの直売所が直面しているように、深刻な後継者不足、農業の衰退を
引き込む真逆な結果を招き入れることになってしまいかねません。華やかな売り場であれば
あるほど、そこが心配になるのでした。
東京湾を跨ぐアクアラインの房総側の町になります。

女性の皆さんには用のない場所ですが、円弧に沿って配列された独立型のトイレは斬新と
言えば斬新。トイレも進化していますね。

直売所は入口からいきなり野菜。生産者は裏から入るので、便利そうでこれは大変。私だったら
開店前に持ち込んで、前から入れちゃいますね。

オシャレな陳列台。

野菜以外の商品だったら普通に行われていた立体陳列ですが、ここでは農産物の世界にも
取り入れ始めています。都会的で美しいですが、素朴な農村風景からは完全に離脱し始めて
いますね。首都圏の影響が来ているんでしょうね。

店長さんか駅長さんか知りませんが、マイクを握って陣頭に立って頑張っています。これは
いい事ですね。元は八百屋ですから。

農家さん、泥だらけの長靴で搬入できるのかなあ。うちの店だと土間だから、当たり前のように
田んぼから出てきたまんまの土足でそのまま野菜を持ちこみますが。^^

行政が主導する道の駅だから、当然地域振興がメインです。カード型の名刺サイズのチラシ、
これは意外といいかもですね。一生懸命に考えてやっていますね。

ここは全国直売所研究会でも注目している道の駅なので、配慮は行き渡っている事を祈りますが、
肝心なのは農家がどこまで主役にされているか。行政が地域振興や直売所の売上、収益ばかり
の目標に目を奪われていて、農家は熾烈な価格競争やスペースの奪い合いを強いられている
としたら本末転倒。再生産可能なコストを回収できる、次世代の農家を育てるための直売所
でないと、日本中の多くの直売所が直面しているように、深刻な後継者不足、農業の衰退を
引き込む真逆な結果を招き入れることになってしまいかねません。華やかな売り場であれば
あるほど、そこが心配になるのでした。
ですよね。うちは、年間出荷計画に基づいて出す(場所は
計画に基づいて店が確保する)、不良品を置いたら
定価で生産者が買い取る、9時半までに並べる、
夕方の引き取りは無用、年間最低販売金額を
下回ったら反則金、上回ったら報奨金が出る、そもそも、
直売所で売るための権利金(解約時に戻る)を
納めないと契約できない、原価計算に基づいた再生産
可能な値段を自由に設定できるが、一度決めた価格
は原則変えられないし、先行して同じ品種を出した
人の価格を下回って販売してはならない、などの
ルールのもとで品質で競争する原理になっています。
ヤル気の無い人や、おこずかい稼ぎ的な人は
入って来られない感じですね。農家さんには厳しい
ですが、結果的には嫌な思いをすることはないと
思いますよ。売れるか売れないかを決めるのは
お客様であり、それにこたえる自分の努力ですから。
道の駅は補助金が出るから行政主導がほとんどですね。
どこでも必ず産直が付いてるのに違和感を覚えるけど(笑)
これだけの品数を揃えようと思うと、相当な数の生産者を探されてるんでしょうね。
でも、生産者の声を聞いてるのかな?(笑)
Heyモーです
木更津の道の駅ですか
ずいぶん華やかですね トイレも豪華 ゆったりですね
ピーナッツの看板びっくりサイズ!! でかいです
道の駅の運営がうまくいき、利用者に喜ばれれば
それでいいし、自分の給料は野菜の売上とは関係
ないからお気楽ですよね。農家の将来なんて考えて
金八先生のように一生懸命に頑張っている職員なんて
果たしているんでしょうかねえ。いても変わり者だと思われて
何もできないんでしょう。
せっかく頭のいい人達が集まっているのに、ルールひとつ
まともに作れないなんて笑っちゃいます。農家さんが
可愛そうすぎますね。mimiさんでさえ、りっぱな
産直に出しているのに、辞めようと思っているんですから、これは切実な問題ですよ。
紫色に輝くオブジェは東京ミッドタウンにもありますが、
あれはピーナツじゃないですかね。^^
道の駅の産直は地域の農業法人にとって代わられる
でしょう。必ず、今のままでは農家は滅亡しますから。
場所の奪い合い、安売り競争、客を無視した品質の
低下(元がとれなければ栽培にコストをかけられない
から、化学肥料と農薬を多用しまずい野菜になります)
が続けば店も農家も潰れるのは道理ですからね。
それでも、職員は給料をもらえるから他山の石。
これじゃどうにもなりません。
産直はダメですが、箱は立派ですからね。
今は客もだまされていますが、そのうち品物が
仕入品や加工品ばかりになっていくとある日ばったり
となる日が必ず来てしまうでしょう。