昨日は午前中が定期通院でアウト、午後は収穫調製を急ぎ済ませて親類の葬儀へ参列したため更新はパス
でした。そして本日は菜園の施肥準備からスタートしたものの風が凄い。それに午後からはハウスメーカー
に屋根の点検を依頼しているため午後もどうなるか。強風ながらカメラを使って点検をするようで今まさに
作業中。この一件が片付くまでは身動き取れず。
午前中の作業もネギを移動したり、らっきょうを処分したりしたがまだ夜半の雨による水分があるため
効率良く作業できる状態ではありませんでした。

とりあえず午前中の作業はここまでで菜花の収獲に走りました。

15時に屋根点検と結果説明が終わったので戻って菜花を調製。その後菜園に残っていた雑草をすべて
取り除きました。白菜が一株残っていますがどうしたものか。白菜菜花が出来つつあるのでとりあえず
残したまま施肥作業をしてみましょう。

反対側から。やや望遠なので寸詰まりに写っていますが農舎ハウスまで17メートル強あります。面積と
しては中央通路から隣地境界までで約31坪ですね。これがメイン菜園で通路の反対側に三角地が17坪、
農舎脇に細長く2坪ほど。後は建物と資材置場です。建物と資材置場で50坪占有していることになります。

明日は堆肥と牡蠣殻石灰等基本元肥を入れて耕転し順次畝立、直播、移植を進めていきます。
今日は体を持って行かれそうなほどの強風が吹き荒れました。ここ数日ろくな天気じゃありません。
でした。そして本日は菜園の施肥準備からスタートしたものの風が凄い。それに午後からはハウスメーカー
に屋根の点検を依頼しているため午後もどうなるか。強風ながらカメラを使って点検をするようで今まさに
作業中。この一件が片付くまでは身動き取れず。
午前中の作業もネギを移動したり、らっきょうを処分したりしたがまだ夜半の雨による水分があるため
効率良く作業できる状態ではありませんでした。

とりあえず午前中の作業はここまでで菜花の収獲に走りました。

15時に屋根点検と結果説明が終わったので戻って菜花を調製。その後菜園に残っていた雑草をすべて
取り除きました。白菜が一株残っていますがどうしたものか。白菜菜花が出来つつあるのでとりあえず
残したまま施肥作業をしてみましょう。

反対側から。やや望遠なので寸詰まりに写っていますが農舎ハウスまで17メートル強あります。面積と
しては中央通路から隣地境界までで約31坪ですね。これがメイン菜園で通路の反対側に三角地が17坪、
農舎脇に細長く2坪ほど。後は建物と資材置場です。建物と資材置場で50坪占有していることになります。

明日は堆肥と牡蠣殻石灰等基本元肥を入れて耕転し順次畝立、直播、移植を進めていきます。
今日は体を持って行かれそうなほどの強風が吹き荒れました。ここ数日ろくな天気じゃありません。
ここの所、雪が降ったりして天候がころころ変わりますね。昨日は晴れましたが、強風と風の冷たさで農作業はやる気が出ませんでした。風の当たらない畑で除草作業や耕耘作業をして時間を潰しました。
ジャガイモも10日ごろの植え付け予定でしたが、1週間ぐらい遅らせました。
仰る通り、外に居るだけで気分が沈むような天候
でしたね。私も外せない予定に前後から圧迫されて
いなければ外になんぞ全く居たくない風でした。
まあ、無理しなくても良いという自由度がある環境
ですからどうしてもだめならペースを落とせばいい
だけのことですよね。^^
ジャガイモはお彼岸前後までは普通に引っ張れますね。
ガマ菜園がきれいになりましたね~
白菜の菜花は美味しいのですが、オイラ的には菜花は専用種の方が好きです。
どっさりと採れるのであえて白菜を食べなくてもですけど(笑)
こちらも昨日は雪がちらついたりして寒かったですわ。
でも、せっかくの週末、できる作業だけでも進めなければ後が使えてしまうんですよね。
週末ファーマーの辛いところです(泣)
こちらもきのうは風が音を立てて吹き荒れてました、
畑のほうは10メートル越えてたはずです、
まあニンタマはかなりそだってきてるので、
黒マルチは捲られずに済みました、
今朝と明朝はマイナス気温です、とてもインゲン
やキュウリが植え付けできません、
ジャガイモも様子見です、近隣のジャガイモ畑、
早く高畝黒マルチしたところは、きのうの強風で
たなびいたのがかなりありました !
ありますが、そういう時に巡り合うか自分で作る場合
以外は白菜の菜花は食べる機会がありませんね。
自分も話に聞いただけで実際に食べた事はありません。
まだブログを見に行ってませんがせっかくの土曜日が
オジャンですか。うまく行きませんねえ。
強風と来ますから農家の皆さんはどうしたものか迷い
に迷っていますわ。毎年未経験の気候条件に晒される
訳だから堪ったもんじゃないですよね。
気象庁も民間気象会社も当てには出来ない訳だから
自分で博打を打つしかありません。
自分は今年は早く暑くなると賭けて果菜類の定植も
昨年はGWでしたが今年は4月22日を予定しています。
でも、霜に弱い作物は朝の気温が低いままですから
早めるわけにはいきませんね。