風がチメテエ~朝でしたが頑張ってMチンを定植しました。今植えているロットも含めて、冬場の育苗分
は植えても抽苔してしまう可能性がありますが、それならそれでキチンとデータを録って来期以降の計画
に反映させます。以前の経験値は2/25以前の播種分は抽苔の可能性があるという大雑把なものでした。

先週定植した分の苗は葉色が黄変してあまり元気が良くないようです。寒さより風に吹かれたのが効いて
いるのかもしれません。

中途半端な長さだったネットもフルカバーのものに差し替え春モードでのMチン栽培は続行です。陽も
差してきましたが寒いのは全然変わりません。春も名のみの風の寒さや~♪

ブルブルガクガクの定植の後はぬくぬくの種蒔きをしました。先週が1日遅れ、今週は明日が通院でできないため
1日繰り上げで中5日の播種になりました。先週ロットは芽が出たばかりです。

は植えても抽苔してしまう可能性がありますが、それならそれでキチンとデータを録って来期以降の計画
に反映させます。以前の経験値は2/25以前の播種分は抽苔の可能性があるという大雑把なものでした。

先週定植した分の苗は葉色が黄変してあまり元気が良くないようです。寒さより風に吹かれたのが効いて
いるのかもしれません。

中途半端な長さだったネットもフルカバーのものに差し替え春モードでのMチン栽培は続行です。陽も
差してきましたが寒いのは全然変わりません。春も名のみの風の寒さや~♪

ブルブルガクガクの定植の後はぬくぬくの種蒔きをしました。先週が1日遅れ、今週は明日が通院でできないため
1日繰り上げで中5日の播種になりました。先週ロットは芽が出たばかりです。

こちらきょうはお昼前から晴れましたが、
北風の冷たいこと、着こんでトラクター
載ってましたが、震えてしまいました、
つくばも寒かったようですね、
晴れてるのにハウスは大も育苗も戸閉め、
それでも中で23℃、袖開けたら15℃以下に
なってしまいます !
この時期の畑での植え付け作業は、風が冷たい日はきついですね。
こちらは、山に囲まれた畑もあるので、風よけになって陽だまりになっているところの畑の草取りを行いました。後は、温床のあるハウスの中での、芋類の芽出し準備作業にしました。
ジャガイモの植え付けが迫ってますが、もう少し日を伸ばそうかと思ってます。
青梗菜の抽苔の記録を取るためにルーティンを続行なんですね。
オイラも双葉の状態の苗があるけど、採る前にトウ立ってしまうのかな?
こちらは昨日は風がなくて穏やかな一日でした。
でも、明日からの週末はまた最高気温が一桁の予報です。
なんで週末になると冬に戻るんだろ(泣)
Heyモーです
寒い中のミニチンゲンサイ定植ご苦労様でした
うちにも2月11日に種蒔きした普通の青梗菜ですが簡易温室にあります
大きくならずにトウがたってしまいますか?
ガマさんのところでは拝見すると2本ずつミニチンゲンサイが定植されておりますが
収穫時まで2本なのですか
それとも1本に間引きなさるのでしょうか?
こちらは雪が降ってましたが 先ほどから止んだようです
ガマさんの方はいかがでしょうか?
言いそうな寒さでした。風のせいですね。
こちらは温床トンネルさえも閉め切りました。
極端な上下は勘弁してほしいですね。
今日は今日でまだ降っていやがるからまたまた畑に
入れません。😣
邪魔ですが、風の時は有難いですね。
ジャガイモはそろそろスタンバイしますが
植え時は読む必要がありそうですね。
もっとも、まだ畝が出来ていませんが。^^
週末荒天はそちらの定番のようで。^^
こちらは風にしょっちゅういじめられます。
かと言って防風林に囲まれるとのじさんのように
畑によって日照問題が発生するし。
以前借りていた畑は西側に林でしたから最高の立地
でしたね。南風より北風がガンなので。
春先にアブラナ科が咲くのは仕方ないですが、低温
で春化してしまうタイプのものは保温しきるか、
諦めるかですね。Mチンはいつから播くのを止めて
いつから始めるかを見定めたいのと、年間やってみて
どうなるのかもこの際確認してやろうと思っています。
一般情報は有ってもガマ農場情報は無いですからね。
ました。
ミニチンゲンは2-3本密植するのが基本のようですが
普通サイズは1本ずつですね。というか、ちょうど
にんじんくらいの間隔でばら蒔きするのが普通のようです。
春化は発芽の時や幼苗の時にものにもよりますが
およそ5度未満の低温に晒されると起こってしまい
成長期にさっさと抽苔します。大根がいい例ですね。
大根の場合はトンネル栽培して昼間の内部温度を
20度以上に連続6日ほど晒せば初期化されますが
チンゲンサイが同じかは情報がありません。
穴開きトンネル栽培しているのですが、この状態
では初期化は起こっていません。なのでダメだろう
と思っています。種蒔きから成長までハウス栽培
ならいける筈です。Heyモーさんのところでどう
なるかは予想が着きません。見守ってみてください。
抽苔したら柔らかい内に摘めばチンゲン菜花を楽しめます。