今日の調製分。量の割には時間がかかってしまった。何で躓いたのかはよく分からないがペースの上がらない日はいろいろと
忘れ物や資材切れなどの油断が多い。今日は朝の5時から収穫を始め、途中納品、冷茶準備、ゴミ出しなどを経て再開し9時過ぎ
には調製作業に入れたのに「あれ、10号袋が無い」「ありゃ、なす用のシール済みの袋が無い」などいろいろ引っかかり、農舎へ
10号袋のストックを取りに行きがてら黒ピーが目に入ったのでついでに収穫・・・などとやっていたら調製に入れたのが11時。
これじゃうだつが上がらない訳ですわ。

黒ピーは袋に詰めるとなすのように見えます。

昔、メーカー勤務時代のガマめは段取り八分実働二分を座右の銘が如くテキパキと予定をこなしお客さんからのクレームで
呼び出されて長々とお説教されるような事が無い限り残業ほぼ0で勤め通したバリバリーマンだった筈だが、今や何という体たらく。
昨日は段ボール回収日だったので予め準備万端し出すだけにしておいたのを大谷サンのホームランのようにスカーンと忘れ
2週間継続保管に・・・なんで忘れるのかさえ分からない。始まっているのかなあ。

気を取り直して夕方の水まき。西芳寺の苔こと、調べてみたら苔に非ず、クラマゴケというシダ植物の一種と判明しましたが
それが今や山野と化した南伊豆の実家から移植して36年、未だに元気に生き延びています。しかも庭の2か所で。


苔であろうがなかろうが、こういった植物が庭の半日陰を見つけて繁殖しているのはなかなか風情があってよろしいものです。

サイズや質感は異なりますが金伽羅に似たような雰囲気でもあります。

今日も思わせぶりにバラバラと大粒の雨が一瞬だけ通り過ぎましたが、畑には焼け石に水。東京や埼玉の繁華街に降ってもお邪魔虫
以外の何者でもないゲリラ豪雨。郊外の畑ではウェルカムなのに降りそうで降らぬ。思わせぶりはいい加減にして遠慮なく降って
欲しい。この際ゲリラでも豪雨でもなんでもいいっす。
忘れ物や資材切れなどの油断が多い。今日は朝の5時から収穫を始め、途中納品、冷茶準備、ゴミ出しなどを経て再開し9時過ぎ
には調製作業に入れたのに「あれ、10号袋が無い」「ありゃ、なす用のシール済みの袋が無い」などいろいろ引っかかり、農舎へ
10号袋のストックを取りに行きがてら黒ピーが目に入ったのでついでに収穫・・・などとやっていたら調製に入れたのが11時。
これじゃうだつが上がらない訳ですわ。

黒ピーは袋に詰めるとなすのように見えます。

昔、メーカー勤務時代のガマめは段取り八分実働二分を座右の銘が如くテキパキと予定をこなしお客さんからのクレームで
呼び出されて長々とお説教されるような事が無い限り残業ほぼ0で勤め通したバリバリーマンだった筈だが、今や何という体たらく。
昨日は段ボール回収日だったので予め準備万端し出すだけにしておいたのを大谷サンのホームランのようにスカーンと忘れ
2週間継続保管に・・・なんで忘れるのかさえ分からない。始まっているのかなあ。

気を取り直して夕方の水まき。西芳寺の苔こと、調べてみたら苔に非ず、クラマゴケというシダ植物の一種と判明しましたが
それが今や山野と化した南伊豆の実家から移植して36年、未だに元気に生き延びています。しかも庭の2か所で。


苔であろうがなかろうが、こういった植物が庭の半日陰を見つけて繁殖しているのはなかなか風情があってよろしいものです。

サイズや質感は異なりますが金伽羅に似たような雰囲気でもあります。

今日も思わせぶりにバラバラと大粒の雨が一瞬だけ通り過ぎましたが、畑には焼け石に水。東京や埼玉の繁華街に降ってもお邪魔虫
以外の何者でもないゲリラ豪雨。郊外の畑ではウェルカムなのに降りそうで降らぬ。思わせぶりはいい加減にして遠慮なく降って
欲しい。この際ゲリラでも豪雨でもなんでもいいっす。
自分も一度だけ作りました。でかいですよね。
ただ、収量が安定しないので栽培用では採用していません。
黒ピーは思っていたより多収ですが、実の大きさが
安定しませんね。大きかったり小さかったりでこれも
栽培用品種にするにはちょっと難有りです。でも、
お客さんの反応は悪くないので続けるかもしれません。
今年からクロピーを作ってます。昔からのブロ友さんに種を頂きました。
肉厚でしっかりしたピーマンで、美味しいですね。
固定種なのでとても気に入ってます。
とんがりパワーは、早採りしてもジャンボにしても幅広く利用できますが、がちがちのF1種で種も高いのでそこがちょっと不満ですが、相方が好きなので外せません。(笑)
から、一方的に脳の暴走でしょうね。^^
体力は年齢とともに落ちていくのは仕方なし。
それにしても、忘れ物による二度手間、三度手間は
悔しい限りです。
黒ピーは出せる量も少しばかりですが出せば無くなる
から皆さん紫系の色付き野菜のようなものだという
認識が定着しているのでは。ピーマンと書いてある
からパプリカだと思って買う人はいないと思います。
思ったように物事が運ばない日もあれば、思った以上にうまく進む日もありますよねw まあね、最近私は自分のあれこれの処理能力が落ちているのが悲しいときがありますが、暑さのせいで脳が暴走している、とか言ってごまかしてます…w
黒ピーマンの売れ行きって、どうなんでしょう? 私はまだ売っているの見かけたことがなく、食べたこともないですが…。