温州ミカンの剪定後です。大枝は一本も切っていません。昨年実を着けた枝を1/3、混みあったりクロス
している枝を元からカットしただけです。

金柑は上に伸びている部分と中央部に密集している枝をカット、更に昨年生った(一部はまだ実を着けて
います)を1/3カットしました。みかんも金柑も昨年は当たり年。今年はたくさんは生らないでしょう。

柿は上の方を切り詰めて下の方から伸びて来ている新梢をゆくゆくはメインにしたい方向で切っています。
そもそも現在枝分かれしているところの高さが2メートルくらいなので高過ぎるのです。でも甘い富有柿
なので木は残したいと思っています。

左の梅は巨木化させたくないので上方向とフェンスを越える方向を切り詰めています。南高梅です。
右は梨の木で次女の小学校卒業記念樹です。太い幹はゆくゆくは下から伸びている新梢に乗り換えさせる
方向で切ったり矯正したりしています。太い幹は伸ばし放題にしてしまったので失敗しました。

切った枝が軽トラ一杯になりました。農場隣接の山に捨てます。燃やせるゴミで出すとしたらテーヘンな
量です。^^

敷き詰めてある小砂利を一度移動してから掘り返し追肥(堆肥+化成+その他要素)しました。

ブルーベリーも雑草をどかして追肥し、雑草を戻しました。剪定はやり方が良く分からないから勉強する
まで保留します。

庭の岩陰に万両、その後ろに千両です。左側にヒマラヤ杉がありますが今回大きく伐採しました。

松も2本、庭の岩にへばりつくように植えてあります。いずれも子供たちが幼少の頃、散歩の時に抜いて来た
山の松です。爺様が盆栽風に仕立てて小さく育ててきましたが自分はどう切っていいのかさっぱり分からない
のでとりあえず混みあっているところを空きました。


沈丁花が蕾を膨らませています。とてつもなくいい香りがしますが、これこそ庭付き一戸建てでないと
観賞しようもない庭木ですね。

している枝を元からカットしただけです。

金柑は上に伸びている部分と中央部に密集している枝をカット、更に昨年生った(一部はまだ実を着けて
います)を1/3カットしました。みかんも金柑も昨年は当たり年。今年はたくさんは生らないでしょう。

柿は上の方を切り詰めて下の方から伸びて来ている新梢をゆくゆくはメインにしたい方向で切っています。
そもそも現在枝分かれしているところの高さが2メートルくらいなので高過ぎるのです。でも甘い富有柿
なので木は残したいと思っています。

左の梅は巨木化させたくないので上方向とフェンスを越える方向を切り詰めています。南高梅です。
右は梨の木で次女の小学校卒業記念樹です。太い幹はゆくゆくは下から伸びている新梢に乗り換えさせる
方向で切ったり矯正したりしています。太い幹は伸ばし放題にしてしまったので失敗しました。

切った枝が軽トラ一杯になりました。農場隣接の山に捨てます。燃やせるゴミで出すとしたらテーヘンな
量です。^^

敷き詰めてある小砂利を一度移動してから掘り返し追肥(堆肥+化成+その他要素)しました。

ブルーベリーも雑草をどかして追肥し、雑草を戻しました。剪定はやり方が良く分からないから勉強する
まで保留します。

庭の岩陰に万両、その後ろに千両です。左側にヒマラヤ杉がありますが今回大きく伐採しました。

松も2本、庭の岩にへばりつくように植えてあります。いずれも子供たちが幼少の頃、散歩の時に抜いて来た
山の松です。爺様が盆栽風に仕立てて小さく育ててきましたが自分はどう切っていいのかさっぱり分からない
のでとりあえず混みあっているところを空きました。


沈丁花が蕾を膨らませています。とてつもなくいい香りがしますが、これこそ庭付き一戸建てでないと
観賞しようもない庭木ですね。

色々と果樹があるのですね。
私もキゥイフルーツの剪定を始めました。
取り敢えず、周りの雑草の枯れ枝や雑木に処理をしました。
中々、プロのように思い切った剪定が出来ませんね^^;
しまいます。最近は情報が入手し易くなっているので
それらを俯瞰してやるようにしています。
キウイはどこまでも伸びるから必須ですね。
実家のものは隣の山を駆け上がっていきました。^^
きれいに剪定されましたね。
オイラは適当にちゃっちゃと切ってお終いです(笑)
ブルーベリーはまったく切ってないし・・・
沈丁花を新しい家では見かけないですね。
やはりトイレの水洗が進んだからかな?
果樹や植木がたくさんあるので、やるとなると結構大変ですね。
柿の木やミカンの木は、剪定方法は似ていますので問題ないですが、ブルーベリーは勉強してからが正解です。私は、何も考えずに高さを揃えたら、そこから芽が出て厄介なことになりました。切った所から出た芽を使うので、もっと低い所で切るべきでした。
ふええ、自宅まわりもいろんなのが植えて
あるんですね、
こちらじいさんの盆栽、良さそうな松をみっつ
ばかり残しておいたのですが、去年は病気が
蔓延したようで枯れてしまいました、
娘さんが抜いてきたという松ですが、普通の
赤松より葉の茂り方が良いように見えます、
黒松ではなさそうだし何かなア ???
んですか。両方ともほんの一瞬の消臭効果ですよね。^^
剪定は全体バランスと樹勢のコントロール、見栄えの
3条件をクリアすればちゃちゃっと済ませる方が楽です。
藤井八冠のように一手に1時間半も長考していたら
その間に木が育っちゃいます。^^
でも正直あまり考えずにやっちゃってますよ。^^
ので多少は方法を研究せねばと切るのはためらいました。
貴重なジャムの原料ですので。^^
黒松か赤松でしょうかねえ。福島の農園には赤松が
たくさん自生していました。伊豆の海岸線には黒松
が多かった感じですね。この辺りにあるのは黒松って
気がするんですが。前はヤマモモや佐藤錦がありましたが
鳥の餌になる一方なので爺さんが怒って切っちゃいました。^^