秋ジャガの播種をブロ友の皆さんがどんどん進めておられるのでこれはイカンと自分も行動しました。
全体に過リン酸石灰と韓国製化成を若干量撒いて撹拌しメイン元肥のボカシを条間に筋状に置き肥にしました。

高松式なので芽が出たら土寄せを開始します。最初から高畝にはしません。

3年前は新規就農者だったねぎ栽培のYDさんが薬散を始めました。薬散機も私のような動噴に始まり、このような
少し規模の大きな自走式動噴、更に大八車の車輪が四つ着いたような乗車型動噴、梨などの薬散に使うゴーカート
のような低い乗車型動噴などいろいろあります。これなんぞは噴射口が25個も着いていますが、乗車型はこれが
左右についていたりしますね。1反歩なんぞあっと言う間に終わってしまいます。

完全防備でやってますがこれでも何町歩も栽培しているので毎週何時間も薬散作業している訳です。ネギは
健康に育つかもしれませんが、人様はヤバイです。かと言って薬散しないと売り物はできないし。YDさん
のように40歳台とまだ若ければ勢いもありますが、60,70になると耳が聞こえなくなったり目が見えなくなったり
足が動かなくなったり、記憶がイスカンダルの果てまで行ったっきりになったり、いろいろ解明されていない
症状が出てきちゃうんですよねえ。でもやめろとは言えない。商売ですからね。私はだからこの規模の商売はしません。

オーガニック水準で栽培するとこんななすが登場してくるのは日常茶飯事。なんか水木しげるワールドとか
ハリーポッターに出てきそうな怪物面ですね。^^

にんにくバラシがまだ1500片+くらいしか終わってません。1000球くらいのバラシなのになかなか終わりませんねえ。
明日からはにんにく畝の元肥施肥、耕転、マルチ張りなどが始まると言うのに・・・自分でやるのだから当然
バラシは更に遅れます・・・植木等じゃないけど、「そのうちなんとかな~るだろう~♪」
全体に過リン酸石灰と韓国製化成を若干量撒いて撹拌しメイン元肥のボカシを条間に筋状に置き肥にしました。

高松式なので芽が出たら土寄せを開始します。最初から高畝にはしません。

3年前は新規就農者だったねぎ栽培のYDさんが薬散を始めました。薬散機も私のような動噴に始まり、このような
少し規模の大きな自走式動噴、更に大八車の車輪が四つ着いたような乗車型動噴、梨などの薬散に使うゴーカート
のような低い乗車型動噴などいろいろあります。これなんぞは噴射口が25個も着いていますが、乗車型はこれが
左右についていたりしますね。1反歩なんぞあっと言う間に終わってしまいます。

完全防備でやってますがこれでも何町歩も栽培しているので毎週何時間も薬散作業している訳です。ネギは
健康に育つかもしれませんが、人様はヤバイです。かと言って薬散しないと売り物はできないし。YDさん
のように40歳台とまだ若ければ勢いもありますが、60,70になると耳が聞こえなくなったり目が見えなくなったり
足が動かなくなったり、記憶がイスカンダルの果てまで行ったっきりになったり、いろいろ解明されていない
症状が出てきちゃうんですよねえ。でもやめろとは言えない。商売ですからね。私はだからこの規模の商売はしません。

オーガニック水準で栽培するとこんななすが登場してくるのは日常茶飯事。なんか水木しげるワールドとか
ハリーポッターに出てきそうな怪物面ですね。^^

にんにくバラシがまだ1500片+くらいしか終わってません。1000球くらいのバラシなのになかなか終わりませんねえ。
明日からはにんにく畝の元肥施肥、耕転、マルチ張りなどが始まると言うのに・・・自分でやるのだから当然
バラシは更に遅れます・・・植木等じゃないけど、「そのうちなんとかな~るだろう~♪」
ずいぶん前にミカン農家へ調査に行った時、薬剤の散布車を初めて見ました。
その時に「うちのサンダーバードだ。」と教えられて、形を見て妙に納得した覚えがあります(笑)
ネギって、オイラんちでは消毒をしなくても採れるんですよね。
そこまできれいな野菜でないと売れないという社会が異常じゃないかと思ってしまいます。
逆に、オーガニックの野菜はべらぼうに高くても良さそうなんですが・・・(笑)
ネギ農家の消毒は、凄いですね。毎回参考にさせて貰っているネギ農家の老夫婦が、軽トラに載せたタンクから長いホースを引っ張って、手動で3反ぐらいの坊主知らずの消毒をしてますが、凄い量だと思います。マスク程度の防備で作業してますので、大丈夫なのかと心配してしまいます。
ブドウ農家や梨農家に至っては、農薬を頭からかぶるような感じで消毒しているのを見たことがあります。
ポツンと一軒家のようなところで、老夫婦が農薬なんか使わないで虫食い野菜を収穫している映像など見ると、安心します。
梨のものは赤いモグラみたいでした。^^
一方ネギの乗車型はハウルの動く城の最後に出て来る
崩れたお城のような妙な形です。大八車の4輪車みたいの。
高くても買ってくれるなら喜んで高くしますが
悲しいかな、生活直売所ではオーガニックと謳おうが
有機と謳おうが「高い!」の一言でゴミになる運命です。
危険です。一生に一度わずかな時間なら大丈夫でしょうが、
1時間くらい年に何回もとなると体の弱い部分から傷み
が出始めます。薬害が影響しているなんて本人は分からない
だけです。化学農薬を使う時は必ずマスク・ゴーグル・
手袋・雨合羽・長靴が必須です。マスクも3Mの専横のもの。
のじさんが心配する通り、そんなことしている人は
エライ事になりますね。