朝の空に雲がほとんどなくスッキリ晴れているのは8月9日、10日、11日以来1カ月ぶりです。

今日のメインワークは新農場のMチン第二畝とにんにく・ジャンボにんにく畝への元肥施肥と耕転です。
あわよくば畝立まで始めたいところですが・・・
ボカシは65キロ必要。30キロ入りコンテナ二つとハンパを持ち込みました。

柔らかく固形化しているので熊手で掻き砕きながらトロ箱へ移します。

半分以上まで砕くと逆さまにして底まであけられます。良く砕いて検量しながら撒いていきます。

ボカシの他に過リン酸石灰とにんにく・ジャンボにんにくには若干の化成肥料も使いました。
有機+化学肥料で相乗効果が高まるというベテラン農業者の経験を試してみることにしました。

今日の作業面積は3アール強で気温は低め、午後からは薄雲が出てきたので作業は楽でした。
お月様は見られるかなあ。

Mチンだけマルチスタンバイしてタイムアップ。日が短くなってきているので収穫調製の時間は確保せねばなりません。

まあちゃんなすは昨日売れた分だけ、筑陽なすも控えめに収穫です。オクラは全力投球。調製は見えなくなる寸前の18時
までかかりました。

名月、出てくれました。コンデジ最長望遠で。

最長望遠+テレコン2.1倍で。


今日のメインワークは新農場のMチン第二畝とにんにく・ジャンボにんにく畝への元肥施肥と耕転です。
あわよくば畝立まで始めたいところですが・・・
ボカシは65キロ必要。30キロ入りコンテナ二つとハンパを持ち込みました。

柔らかく固形化しているので熊手で掻き砕きながらトロ箱へ移します。

半分以上まで砕くと逆さまにして底まであけられます。良く砕いて検量しながら撒いていきます。

ボカシの他に過リン酸石灰とにんにく・ジャンボにんにくには若干の化成肥料も使いました。
有機+化学肥料で相乗効果が高まるというベテラン農業者の経験を試してみることにしました。

今日の作業面積は3アール強で気温は低め、午後からは薄雲が出てきたので作業は楽でした。
お月様は見られるかなあ。

Mチンだけマルチスタンバイしてタイムアップ。日が短くなってきているので収穫調製の時間は確保せねばなりません。

まあちゃんなすは昨日売れた分だけ、筑陽なすも控えめに収穫です。オクラは全力投球。調製は見えなくなる寸前の18時
までかかりました。

名月、出てくれました。コンデジ最長望遠で。

最長望遠+テレコン2.1倍で。

今年の中秋の名月は良い天気で拝めましたね、
ひさしぶりのお月見、カミサンと孫ボウズ
連れだって前の道まで出向きました、
もうニンニクなど施肥なんですね、
「有機+化学肥料で相乗効果が高まるというベテラン農業者の経験」
良いことを聞きました !
ボカシは200グラム/㎡くらいでしょうか、
通常だと300グラムなんで、化成使う分
減らしてるんかなと・・・
そっか!
昨夜は中秋の名月だったんですね。
気付かなかった・・・
もう大蒜の畝を立てる準備が整いましたか!!
オイラも早く畝を確保せねばなりませんが・・・
今日からやっとスイカ畑を片付けます。
昔とは様変わりしていますが。そもそもススキなんて
車で走らないと手に入らない。^^
施肥量はこんな按配です。にんにくとジャンボで
ボカシは約55㎏(272㎡)投入しました。量計算は下記です。
1㎡年間N施肥量 N=0.02kg(20g)
これをボカシ80%、化成20%に振り分けると
80%=16g=ボカシ換算286g
20%=4g=化成換算50g
上記は年間量なので元肥と追肥を7:3の割合にしました。
元肥(70%) 追肥(30%) 合計
ボカシ200g 86g 286g
化成 35g 15g 50g
ご明察の通りです。^^
新農場は片付ける手間が皆無だからラクチンです。^^
昨晩の中秋の名月が綺麗に撮れましたね。
自宅から眺めました。
ガマさんの写真を見て、子供の頃、月見団子を作り、ススキと共に飾っていたのを思い出しました。
茅葺屋根の曲り家の縁側で、団子を食べました。
茨城県の高萩市のいなかで生まれました。
今ではすっかり千葉県人となりました。(笑)
中秋の満月は見事でした。
高萩や北茨城の山間部は福島の中通りの山間部とそっくりですね。朝ドラのロケ地はふく福農園と沢の感じまでそっくりでした。
千葉県は市川と四街道に住民票を置いていた時期がありました。