GAMAの菜園&フォト日誌

SINCE JUNE 2005・・・菜園情報と写真で綴るGAMAの雑記帳

北朝鮮(DPRK)

2012年04月16日 20時41分28秒 | ガマのつぶやき
DPRKはデモクラティック・リパブリック・オブ・コリアの略。
日本語では朝鮮民主主義人民共和国(チョーソン・ミンジュジュイン・インミン・ゴーハーク)というのが正確で北朝鮮というのは略称。韓国は朝鮮という語句は国名に使っていないのだから、単純に朝鮮でも良さそうだが。

キム・ジョン・ウンは国家元首の地位を堅持するために軍や官僚の粛清を緩めず、所謂独裁政権として挑発的な瀬戸際外交を継続するか、窮乏生活に我慢の限界まで追い詰められた国民によってカダフィのような運命を負わされるかだろう。

中国はそんな内乱の結果押し寄せるであろう難民問題を回避するべく密かに独裁政権を後押しし続ける。

ロシアは混乱に乗じたアメリカの進出を警戒しつつ社会主義の破綻例をこれ以上増やしたくないことは確かで中立を気取ったスタンスを取り続けそうだ。

最も深刻なのは韓国。北が原爆でも開発したらその日のうちに空爆に踏み切らざるを得ないだろう。そのためにまるでアメリカの属国化したような擦寄り方で同盟強化に躍起になっている。

日本はまんまと人質を取られ身動きの出来ない状態がもう何十年も続いている。

何が起こるか、歴史は先を読ませないが今回のミサイル騒動や核実験騒動がこの先も繰り返されるのかと思うとうんざりする。

そういう連中と張り合っていかねばならないのだから日本人はこんな平和ボケで済まされるわけが無い。マスコミもくだらないお笑いや視聴率稼ぎばかりに躍起にならないでもう少し大人の考察と冷静な問題提起を働きかけたらいいのにの思う。経済界に脅されて大飯を再稼動させざるを得なくなりつつある政権と、スポンサーに脅されてもっと視聴率を稼げと下らない番組で品を下げ本来のジャーナリズムの有り方を忘れ去ったマスコミ。どちらも似たようなもの。これが今の日本人の姿を象徴していて北朝鮮にはバカにされ続け、世界からは冷ややかな視線を送られる。橋下さんじゃないが、ここは歯を食いしばって意地を見せねば。

ボケはボケでもこちらは庭の木瓜。
クリックで大きくなります。



Yahooは梨です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飯原発再稼動の意味

2012年04月15日 17時49分43秒 | ガマのつぶやき
関係閣僚会議で再稼動の方針が固まった大飯原発。政府の方針は定まったので後は地元の了解が得られるかどうかに焦点は移った。これでやはり地元が反対のままでお流れになると残る全国の50基あまりの原発も再稼動の芽は摘まれる。なんとしても再稼動させないとマズイというのが政府の思惑だろう。

自分は再稼動は条件付賛成だが、今のところは、というよりもかなり長期間その条件が揃うとは思えない。すなわち10,000年に一度かもしれない日本海震源のM9が発生し、大飯は震度7の激震のあと30メートルの大津波に襲われる想定をした上で絶対福島の再来は有り得ないことを専門家と関西電力と関係閣僚会議が合同で確認し国民に保障すること。今の段階の再稼動はそのような災害は想定外なのである。つまり被災前の福島と全く同じ状況のまま再稼動しようとする危機管理意識ゼロの幼稚な決定なのだ。そんなもの許すわけにはいかない。たとえ電力が19%不足しようが30%不足しようがダメなものはダメと判断するのが大人ではないだろうか。多分近々にそんな大地震は起きないだろうし、電源の喪失は大丈夫かもしれない。しかし、福島の2号機は津波ではなく地震で釜の底が抜けた可能性が否定できない。というより、そうではなかったという証明することはあの放射線濃度では不可能なのだ。つまりあの事故の原因究明は終わっていない。それなのに大飯は安全だとどうして言えるのか。理解できないまま稼動させることは危機管理を勉強したことのある人ならしない。何が何でも必要な処置なら先ず少なくとも30キロ圏内の人を移住させてから稼動させるべきだろう。

こちらはスイッチの入った葡萄の巨峰。剪定した枝の先の水滴は樹体にスイッチが入った証拠。もうじき葉が吹き出す。
クリックで大きくなります。



Yahooは咲き始めたチューリップ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狙い撃ちのようにまた土曜日の雨

2012年04月14日 18時55分37秒 | 菜園ティスト日記
またしても土曜日の雨。もう2ヶ月くらい雨の降らなかった土曜はない。今日は雨+強風ときた。こうなると何もできない。

苺がこ一週間でだいぶ立ち上がってきた。花もたくさん咲き始めている。やはりまだ小さいままの株もあるので出来は大きくは期待できない。
苺畝 クリックで大きくなります。




大きな株の出来に注目しながら来年の戦略を考える。去年は自分としてはまあまあだったが今年は大きく育てられた株は50粒程度の収穫を期す。
苺が立ってきた クリックで大きくなります。




外にいるとずぶ濡れなのでハウスの中でキュウリのポット替え。ポットを大きくする事で苗を大きく育てる。特にキュウリはスイッチが入るまで遅いから苗のうちにスイッチが入るくらいまで、つまり花が咲き始める直前まで育てたい。
キュウリ クリックで大きくなります。




カボチャもそろそろ定植の直前だがまだ遅霜がしんぱい。もう少し様子をみる。
カボチャ クリックで大きくなります。




Yahooは墨田区の横川親水公園です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー

2012年04月13日 19時18分43秒 | ガマのフォト日記
押上駅前・・・と言っても地元の人でないと分からないと思いますが、要するに東京スカイツリーのお膝元です。スカイツリーのオープン間近ということでいよいよ賑やかになってきました。というより、元々ひどい下町で人通りも少なかったのが山の手線上の駅並みになってきたということです。
クリックで大きくなります。


横十間川というドブ川がすっかりおしゃれで綺麗なエリアに様変わりです。この川沿いには以前はコンクリートの工場があり、ミキサー車やダンプカーが行き交うすごい場所でとても人があるけるような雰囲気ではありませんでした。なんと言うことでしょう。^^
クリックで大きくなります。


本当に真下からのビュー。すごい迫力。
クリックで大きくなります。


望遠で見ると更に迫力UP。
クリックで大きくなります。


おもしろいことに駅前交差点の表示はまだ業平橋駅のままです。これは管轄が警察だからなんでしょうね。スカイツリー駅やスカイツリーラインへの変更はつくばエクスプレスのつくば市内の駅の案内でさえもうとっくに変わっているのに警察管轄はスカイツリーの真下でさえまだです。何遊んでいるんでしょうねぇ。^^
クリックで大きくなります。


昔からの定点撮影ポイントからの画像ですが、高くなってしまったのでもう下界は画面に入りません。すっかり風景を変えてしまいましたね。まぎれもなく東京新名所の誕生です。
クリックで大きくなります。



あちらも東京スカイツリーです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタス比べ

2012年04月12日 19時25分21秒 | 菜園ティスト日記
かつてのレタス。2008年撮影。この頃はレタスは植えておけばできる類の野菜だった。
クリックで大きくなります。




2012年。ハウス栽培以外は全滅したらしい茨城のレタス。寒すぎるのも暑すぎるのも駄目なデリケートな野菜だった。
クリックで大きくなります。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラ比べ

2012年04月11日 19時04分22秒 | 菜園ティスト日記
ニラ比べと言っても、KZさんの畑とガマ菜園の畑の境界線代わりに植えてある万年床のニラと去年種から育てたガマ菜園脇の半端なスペースに植えてあるものとの比較。
昨年まではあまり変わり栄えしなかったが、改めて観察してみると随分と様子が違う。境界線のものは葉が細く、葉も曲がっていたりしてなんか野暮ったい。それに比べてガマ菜園の栽培ニラは葉が倍くらい太く、青々として真直ぐ。これくらい差があるとわざわざ育ててみた甲斐があったというもの。左が境界線ニラ。右が栽培ニラ。
クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。




Yahooは自由が丘で見た桜です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲惨なサヤエンドウ

2012年04月10日 20時23分41秒 | 菜園ティスト日記
サヤエンドウがガマ菜園始まって以来のピンチ。今年の寒さは記録的なもの。さすがのサヤエンドウもまともに越冬できなかった。通常、風除けに笹を北側に立てておけば普通に越冬する。今までもそうだった。ところが、今年は枯れてしまった。そして、僅かに生き残った根から何枚かの葉を出し始めている。隣は買って来た春播きの苗。そちらもやはり寒さでチリチリになっている。
クリックで大きくなります。




これでも一番元気な苗。
クリックで大きくなります。




お隣さんはビニールトンネルで越冬させていた。サヤエンドウは普通はそこまでしないのだが、今年はコレが正解だったらしい。大きさも雲泥の差。自分はさすがに笹だけではと寒冷紗で壁を作り防風はしておいたのだが焼け石に水というか、厚氷に線香のようなものだった。^^
クリックで大きくなります。



Yahooはヒイラギナンテンです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺比べ

2012年04月09日 19時29分09秒 | 菜園ティスト日記
クリックで大きくなります。


個体の差というのは人でも動物でもあるのが当たり前ですが、植物でもかなりあります。この写真はその例にはあまり適当ではありませんが、昨秋に定植した75株の中でたまたま一番成長のいいものと悪いものが隣り合わせに植わっています。
この差が出た理由は、右の株はここへ定植する1ヶ月以上前に親株から切り離しある程度成長させてから植えました。左は親株の側でそのまま育つに任せ、右の株と同じ日にランナーを切り離してここへ植えました。その時気付いたのは根の量が右株の方が10倍くらい多かったということです。親株から切り離して植え替えておくと根っこが丈夫に育ち株もしっかりしてくるようです。その差だけではないでしょうが雲泥の差ですね。

来年は全株しっかり育ててから定植することにします。それにしても左の株、ちゃんと実をつけられるような株になってくれますかねぇ。



Yahooは始動したトラクターたち。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスターズ

2012年04月08日 17時35分26秒 | ガマのつぶやき
ナデシコが大健闘すればサッカーのサの字も知らない人も画面に釘付けになるだろうし、9100000000円(91億円と読みます^^)のダルビッシュが投げれば野球音痴も結果に目線を送ると思う。要は頂点を極める人達というのはそれなりに多くの人に影響を与える力を自ずから与えられているということでしょう。

マスターズトーナメントが今年もアメリカジョージア州のオーガスタで開催されていて、例年通りTBSが独占中継を連日繰り広げている。遼君は駄目だったようだが、ガセアマチュアの松山選手(ガセというのはいつでもプロになれるくらい上手なので)が3日目を終えて通算+1で大健闘している。しかし、あの世界、上の上にまた上がいて、その人がアーメンコーナーで女神様のご加護にあやかれなければと勝てないという物凄い世界を毎年楽しませてくれる。正にハンカチ王子にあやかれば、何か持っている人でないと勝てないのだ。ちなみにアーメンコーナーとはINの11,12,13番ホールを指し、ここを制することが出来た人のみが勝者になれる。何が仕掛けれているかというと、十分に短い距離に設定されたホールでありながら、ほんの僅かな狂いが天国と地獄を分けるように設定されているのである。ちなみに13番はイーグルかダブルボギーというプロに言わせれば天国と地獄がセカンドショットの結果になるようにセッティングされている。

先ほど英雄的に人気の高いかつての王者、ミケルソンが神業的ロブショットを見せて観衆を魅了していた。15番ホールでのこと。池を越えて狭いグリーンが池に転がり落ちるように急角度で待っている。ミケルソンは奥のバンカーへ入れてしまった。絶対やってはいけないミス。奥から打てば球はまず止まらないで池へ落ちる。だから絶妙なショットでグリーンの縁へ落とし転がり落ちないような強さで打つしかない。プロでも半分は池ポチャだ。ミケルソンはなんとロブショットと言って高~く真上に上がるボールを打った。逆スピンをかけて。そしてピタリと止めてみせた。まさにミラクルショット。これだからマスターズはたまらない。

明日が最終日。果たしてミケルソンは4度目のグリーンジャケットを着ることができるか。松山君は16位以内に入って来年のシード権を獲得できるか。残念ながら自分はライブでは見ることができない。

今日の菜園ティストライフ。
成長中の苗たちを一回り大きなポットに移植。更に大きな株に育ててから定植します。

クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。クリックで大きくなります。



手前はレタス、その向こうがチンゲン菜。左側のネットはブロッコリーとカリフラワー。アブラムシとモンシロチョウから防御するため完全にネットで塞いだ。それでも奴らはいっちゃうんだよね~。成功した試しがないのに今年も挑戦。^^
クリックで大きくなります。



露地でカボチャが育つか、本命でない株を試しに定植してみた。本命の江戸崎かぼちゃはもう少し暖かくなるまで待つ。
クリックで大きくなります。


Yahooは今日の収穫です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグニチュードとは?

2012年04月07日 18時04分06秒 | ガマのつぶやき
地震が発生すると即気象庁から震源地、マグニチュード、各地の震度などが発表されるが、そのマグニチュードとは一体何なのか、恐らく分っている人は極めて少ないと思う。マグニチュードの種類もいろいろあるようだが、現在一般的に使われているマグニチュードはモーメントマグニチュードと呼ばれる単位で以前とは違うようだ。その計算式とは

Mw(モーメントマグニチュード)= (log Mo - 9.1) / 1.5(Mo = μ × D × S)
Sは震源断層面積、Dは平均変位量、μは剛性率である。%#$@*(%!)!!^^

地震の規模を表す数値と補足されながら報道されているが、要は地震のパワーを決定するもので、どれだけの面積の地層がどれほどの時間で動いたのかを表しているもののようだ。新潟の地すべりのようにゆっくり動いた場合とあれがたった1分で動いた場合とでは破壊力も周囲への影響も全く違ってくるから、規模と時間を計算で指数にしたものと考えれば良さそう。震度は地震の揺れの大きさだから、それを測る機器が震源地からどれくらいの距離にあるかで全く違ってくる。大地震とか巨大地震という呼称はマグニチュードによって段階的に定義されているが、震度は単なる数値である。震度7だから巨大地震かと言われると全く的外れということ。そういうことが一般的に理解されていないまま普通に使われていて誰もが普通に口にしていることはなんか妙だと感じる。

ただ、そんな難しい話をしなくても、震源地が近ければ震度が大きいし、海で発生すれば津波の恐れがあるということは誰でもわかる。例えば、「阪神淡路大震災以降の耐震基準で作られた概ね築15年以内くらいの建物でも倒壊する危険がある激しい地震が発生する確率が4年以内に55%あります」程度にわかりやすい発表のしかたってできないのでしょうかねぇ。ちなみに津波にしても噴火にしても同じレベルで分りやすく。その上でもっと専門的に知りたい人のためにDボタンとかウェブでの公開があればいいと思うのだが。

ちなみにMwが1上がるとエネルギーは32倍、2上がると1024倍だそうである。関東大震災のMwは7.9、阪神淡路大震災は6.9、東日本大震災は9.0だから関東大震災は東日本大震災の32分の1程度、さらに阪神淡路大震災は東日本大震災の1000分の1以下の地震であったと数値で言われたって実態被害の規模とはまるで関係ない数値の一人歩きに過ぎないことは明らか。頻繁に報道される内容だからなんとなく耳についているが本当の危機意識を定着させるためにはもっと表現の方法を改善した方がいいと思う。


投稿タイトルとは全く関係ないが、今日の菜園ティストレポート。苺の鳥害を防ぐため防鳥ネットを設営する。今日はそのためのフレームをUP。午後からはネットを買いに行った。
クリックで大きくなります。




お隣りさんは今日はBBQ。誘われていたが買い物に手間取っている間に寒くなってきたのでトンズラさせていただいた。しかし、畑の中で本格的なBBQができるのはすごいことだ。
クリックで大きくなります。



あちらは庭のプラムです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行者様

2012年04月06日 20時03分21秒 | ガマのフォト日記
家の庭の月桂樹の下に植えてある行者にんにくです。4年目くらいになりますが、明らかに増えてますね。青々として、しかもまた花芽が上がってきています。種ができるのでそれで増えているのでしょう。このあたりを一面行者畑にしたいと思のだが。
クリックで大きくなります。




あちらは蕗が満開^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦糸公園

2012年04月05日 20時11分09秒 | ガマのフォト日記
墨田区の錦糸公園。大改修が行われ、桜の木の配置も芝生のエリアもすっかり変わってしまった。なんと言ってもコンクリートで覆われていた噴水広場が消えて、枝垂桜を移植した芝生の広場に生まれ変わった事。これは素晴らしい改善。
クリックで大きくなります。


いかにも人工の公園っぽい錦糸公園だったが、人工的な部分と公園らしい部分に区分けしてすっきりした。
クリックで大きくなります。


スカイツリーと桜。
クリックで大きくなります。


なかなかいいですね、この感じ。
クリックで大きくなります。


夕方、再び通るとお花見の座があちこちに繰り広げられていました。
クリックで大きくなります。



Yahooはお花見、錦糸公園です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の空芯菜の畝は・・・

2012年04月04日 19時33分19秒 | 菜園ティスト日記
何があっても必ず栽培するのが空芯菜。今年はでも若干量を減らした。20株以上あってもなかなか収穫が追いつかないのだ。今年はこんな畝を用意してみた。

いつもと違うのは、畝の周囲を盛り上げで縁を造営し雨水が無駄なく畝の中に溜まるようにしたこと。もちろん株元から土中に吸い込まれていくのだが、空芯菜への給水効率は平たい畝よりは高まる。元々水の中で育つ空芯菜だから水分が多すぎることなど全くない。むしろ年中水浸しの方がいいのだ。少しでも柔らかい空芯菜を育てて美味しい炒めを満喫したい。
クリックで大きくなります。




こちらは相棒の青森六片にんにくと今治産ムッシュ君の畝。ムッシュ君はこの写真には写っていない。ムッシュ君もだが、にんにくにスイッチが入ったようだ。いきなり葉数が増えて背が高く伸び始めた。こうなると6月に向けて一直線。また大玉のにんにくが収穫できる予感が。一昨年が一粒もできない惨敗だったので今年も慎重に見守らねば。
クリックで大きくなります。



Yahooは庭の花です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランクフルトの教会

2012年04月03日 17時51分06秒 | ガマの世界見てある記
フランクフルトのど真ん中にあるこの教会。この尖塔の上まで上がってみることにしました。
クリックで大きくなります。


この螺旋階段をずっと登りつづけます。ところどころに窓があって真下が見える。ゾワゾワ~ッ。
クリックで大きくなります。


マイン川と市内がだんだん見渡せるようになってきます。
クリックで大きくなります。


中心街が見えます。高層ビル群は東京と同じですが、手前に見える光景は明らかに違いますね。
クリックで大きくなります。




途中で見える尖塔の一部。ゾワゾワ感が更に高まります。
クリックで大きくなります。


よくこんな高いところにこんな細かい細工のものを作ったものです。
クリックで大きくなります。


ドイツらしい建物風景です。
クリックで大きくなります。


尖塔の天辺です。すごい景色。^^ 下はあまり見ない方が良さそう。特に高所恐怖症の人は駄目ですね。
クリックで大きくなります。



今日はすごい嵐になってしまいました。今治では大きな新造船が岸に流されたとか。台風より全国的な影響が大きいですね。恐るべし970ヘクトパスカルの巨大低気圧。


あちらは爆弾低気圧の様子です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ていて飽きない看板たち

2012年04月02日 20時17分19秒 | ガマの世界見てある記
ハンガリーにはクルテクというモグラのキャラクターがいるが、これはさに非ず。モグラかどうかも分らないが、モグラ似の動物に針がたくさん刺さっている。ハリネズミなのかもしれない。ただ、このモチーフでインテリアや文具が作られていたりするのでなんか意味があるのだろう。
クリックで大きくなります。


ブダペストのノート屋さん
クリックで大きくなります。


ネクタイ屋さん
クリックで大きくなります。


帽子と手袋
クリックで大きくなります。


アンティークショップ
クリックで大きくなります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする