ネタは降る星の如く

とりとめもなく、2匹の愛猫(黒・勘九郎と黒白・七之助)やレシピなど日々の暮らしのあれこれを呟くブログ

進行する増税

2007-01-15 20:47:37 | 時事
構造改革をどう生きるか 森永 卓郎
第65回 地方税、大半のサラリーマンで倍増
~メディアが騒がないもう一つの税制改革~

 今年、廃止された定率減税についてはメディアでも大きく取り上げられたが、実はもう一つの大きな税制改革についてはほとんど騒がれていない。

 平成19年から地方分権によって、国税(所得税)から地方税(住民税)に3兆円の税源が移譲される。その結果、所得税と地方税の税率変更が行われたのだ。

 これまで地方税の税率は5%、10%、13%の3段階で、おおざっぱにいうと年収300万~500万円の大半のサラリーマンは5%の税率が適用されていた。

 それが今年6月の納税分から10%に一本化されるため、サラリーマンにとっては地方税が5%から10%へと“倍増”するのだ。


 なにっ、って感じで読みました。

 所得税の税率はこれまで10%、20%、30%、37%の4段階だったが、下にもう1段階追加するなどして、5%、10%、20%、23%、33%、40%の6段階に増やした。そして、所得税と地方税の合計が変わらないように調整した。

 つまり、大半のサラリーマンは地方税が5%から10%に増える代わりに、所得税が10%から5%に減って、合計15%は変わらないというわけだ。

(中略)

 この結果、大部分の人にとって、今年の前半は“ぬか喜び”状態が生じる。

 なぜかというと、所得税はその年の所得にかかるため、1月から税率が10%から5%に減る。ところが、地方税は前年の所得にかかり、今年6月から変更になるので、1~5月の地方税は前年と同じになる。

 すなわち、5月までは地方税の税率は変わらず、所得税だけ半減するので、あたかも減税になったようなイリュージョンが生じるわけだ。


 そして、最後はアイタタタ。

 そして、実は最も被害が大きいのは独身者である。独身だと、年収300万円でも増税額は1万7600円、年収500万円では3万8000円、年収700万円となると7万400円も多く取られる。独身者は覚悟をしておいた方がいいだろう。


 政治家の不正な活動資金報告が次々と暴露されている今、こういう話を聞くと、ますます怒りを感じる。



また宋さんと同意見

2007-01-15 20:41:22 | 時事
 宋文洲の単刀直入
日本はもともとホワイトカラー「エグゼンプション」の国だ【コラム】
 後で分かりましたが、残業代をきちんと払っている会社はまだ「良い会社」です。残業しても「残業代をゼロにしろ」という会社もあるのです。基本給を安くし残業代を稼がないと生活が成り立たない会社もあります。これらのことを考えれば、日本は昔から「ホワイトカラー・エグゼンプション」だったと言えます。

 しかし、近年、日本にもグローバル化の波が押し寄せ、労働基準法の順守が厳しくなりました。多くの著名企業が未払い残業代を強制的に払わされたという報道があったことは、読者の皆さんの記憶にも新しいと思います。労働基準監督署の人員に限りがあるためサービス残業を摘発できたのは氷山の一角に過ぎませんが、サービス残業を経営の基本条件に組み込んだ多くの経営者にとってこれはまさに「経営危機」でした。

 その既存のホワイトカラーのサービス残業に法的根拠を与えるには「ホワイトカラー・エグゼンプション」は手っ取り早い方法です。こういう時に限って経済界の方々は遠慮なくアメリカの基準とやり方の無条件導入を主張するのです。

(中略)

 「残業は日本的ワークスタイル」「文化の一部」「日本人の独特な労働感」などという議論に私は賛成できません。労働者の方々に直接を話をしていただきたいと思います。先にも述べたような基本給をわざと安くし、残業しないと現在の生活を維持できないのは一種の強制残業に過ぎません。

 それでも残業代を払ってくれる大手企業は「良い企業」です。「ホワイトカラー・エグゼンプション」を合法化すればその「良い企業」もなくなるのです。

 まぁ、何てわかりやすい解説(^^)。

 私は「ホワイトカラー・エグゼンプション」の理想自体には賛成です。ただし、その前提はサービス残業に法的根拠を提供しないことです。もっと簡単にいえば、労働条件をさらに悪化させないための具体的条件を付けるべきです。たとえば残業代で確保していた生活費をちゃんと別の形で年収に反映させ、結果的に社会全体の分配率を下げないようにすべきです。

 日本は世界的にみて労働時間の最も長い国に属しているという調査データはたくさんあります。日本の働く親は最も子供達と会う時間が少ないのです。経済界が本当に「豊かな社会」を目指しているならば、まずサービス残業がなくても成長する経済の自己改革を先に示していただきたいと思います。

 そして社員の一人ひとりは、労働意識を持ち、サービス残業に従わない勇気を持つことが経営側の自己改革を促す早道であることをお忘れなく。

 すっきりします。賛成。