濃いめに甘辛くつくっても美味しいのだが、薄甘でも美味しい。「炒め煮」というよりは、「さっと煮」の感じ。新ごぼうには、薄甘でもいいと思う。
【材料】
ごぼう 太めのを30センチぐらい
ごま油 大1
酒 大1くらい
みりん 大1くらい
砂糖 小2くらい
醤油 大1くらい
洗い胡麻、または煎り胡麻(白黒どちらでも好みで) 大1
【つくりかた】
1. ごぼうは太めのささがき(ピーラーでも可)、酢水に5分以上さらし、流水でよく洗う。ざるで水気を切る。
2. 厚手の鍋にごま油を熱し、ごぼう投入。弱い中火で炒る。
3. ごぼうがしんなりして水気が出てきたら、酒、みりん、砂糖を投入し、ふたをして弱火で5分ほど加熱。水気が少ないようなら、大さじ1~2ほど水を加える。
4. 醤油の半量を加えて、さらに5分加熱。
5. 洗い胡麻、または煎り胡麻を別のフライパンで弱火で加熱。じっくり弱火で煎って、弾けたらすぐに火を止める。
6. ごぼうに煎り胡麻をふりかける。
出来合いの煎り胡麻を使ってもできるけど、煎りたての胡麻の香ばしさは格別。この香りで、煮汁が薄甘でも美味しい。
また常備菜のレパートリーが増えた。ご馳走様でした。
【材料】
ごぼう 太めのを30センチぐらい
ごま油 大1
酒 大1くらい
みりん 大1くらい
砂糖 小2くらい
醤油 大1くらい
洗い胡麻、または煎り胡麻(白黒どちらでも好みで) 大1
【つくりかた】
1. ごぼうは太めのささがき(ピーラーでも可)、酢水に5分以上さらし、流水でよく洗う。ざるで水気を切る。
2. 厚手の鍋にごま油を熱し、ごぼう投入。弱い中火で炒る。
3. ごぼうがしんなりして水気が出てきたら、酒、みりん、砂糖を投入し、ふたをして弱火で5分ほど加熱。水気が少ないようなら、大さじ1~2ほど水を加える。
4. 醤油の半量を加えて、さらに5分加熱。
5. 洗い胡麻、または煎り胡麻を別のフライパンで弱火で加熱。じっくり弱火で煎って、弾けたらすぐに火を止める。
6. ごぼうに煎り胡麻をふりかける。
出来合いの煎り胡麻を使ってもできるけど、煎りたての胡麻の香ばしさは格別。この香りで、煮汁が薄甘でも美味しい。
また常備菜のレパートリーが増えた。ご馳走様でした。