鏡餅は古代の鏡に似せて作ったもの。鏡は銅製。
優れた人を、人の鏡、と言う。その意味の鏡と思っていた。
そこで、餅の中の餅、大きく厚く豊壌をイメージできる餅、を作ってもらった。
だが、鏡餅は文字通り古代の鏡に似せて作られた。定型文、とか、鏡文、とか、の鏡の意味。
全く単純。
銅製で副葬品。
ウィキペディアでは
ーーーーー
ーーーーーーーー
ーーーーーー
ーーーーー
この裏が鏡。磨けばピカピカでガラスの鏡と変わらない。
盛り上がりは中央に少しあるが、とても平べったい。薄い。
このような形に似せて餅を作れば、どんなに固まっても手で折ることができる。
原形は現代販売されている、のし餅、を円形にしたもの。それが、いつのまにか分厚く大きくなり、固まるとどうしようもない餅になった。
餅の中の餅、ではなく、銅鏡に似せた餅。
木ヅチを使わなくても手でおれる、餅。
二段重ねは物足りなく思うが、次の疑問は、何段重ねることができるのか。
昼食
蒸し有機玄米自家製不良品に蒸しハクサイ。ニンジンのゴマ油炒め。海の精少量。とてもパサパサに。昨日から水分が多くなっているので。
夕食
玄米は昼食に同じ。ハクサイを多く。水分がグンンと少ない。唐辛子がいらない。
夕食後、グラノーラ。ものすごく、甘い。ーーーそれほどでもないが。
大満足。が、原料は遠く離れたところから、固形物。コーヒーを飲むのとは少し違うような。