今日は快晴、穏やかだった。
市の担当者様へGAP認定申請書を提出しました。
どうもありがとうございました。
安全作業を心がけ、安心できる農産物を作ります。
今年は、昨年のような冷害にあわないように田植を早め、出穂の遅い品種も作付けして増産につとめます。
ズーーーーーッと右肩下がりでしたが、今年はたくさん収穫します。
昨年も増産の計画をしましたが、残念ながら冷害で穂に実が入りませんでした。6月より7月のほうが冷えるとは思ってもいませんでした。
例年より雨が続く時は中干しをやめ、水をためます。水がいらない時期でも水をため保温します。正反対のことをやることは頭でわかっていても、となりますが、迷わず。

昼食
有機玄米自家製不良品に刻み自然栽培ダイコンとおつまみのり。海の精少量。
午後の果物、自然栽培リンゴ

夕食
有機玄米自家製不良品に刻み自然栽培ダイコンとネギの薬味、おつまみのり。海の精少量。
もっとサッパリしたいが、これが限度。元に戻って葉物野菜はいらない。塩が足りないのかもしれない。
野菜サラダには、より多く油分と塩、その他が必要になるのか。そうすると素材の味ではなくなって、ベジタリアンマヨネーズなどいろいろあるがサラダにかけると矛盾してくる。
数ヶ月前のように、味噌、をなめれば、海の精をなめているように。それで葉物野菜が食べられるか、と言うと、無理だろう。
塩を取るか、野菜を取るか。
正解は、どちらもあきらめること。
そのうち、寒いから味噌汁など。味噌をといであたためただけの味噌、汁、薬味ぐらいは入れても良い。ウドンのつけ汁のイメージ。
玄米を含めてサッパリスッキリ料理にするには、ざるウドン、のイメージ。
今は寒いので、ざる釜揚げウドンに薬味入りつけ汁。
同じように、
ざる温か玄米に薬味入り味噌の、昆布出汁。副食は大根おろし、つまみのり、戻しワカメ。時々、一味唐辛子。
今までのようにナトリウムを制限。味噌、汁はものすごい薄味になるかもしれない。その時は醤油でも足してね。制限内で。