大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

☆奇妙な恐怖小説群
☆ghanayama童話
☆写真絵画鑑賞
☆日々の出来事
☆不条理日記

大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

大峰正楓の小説・日々の出来事・日々の恐怖

☆分野を選択して、カテゴリーに入って下さい。

A,日々の出来事

☆( 1年間366日分の日々の出来事  )

B,日々の恐怖

☆( 日々の恐怖 )

C,奇妙小説

☆(  しづめばこ P574 )                          

日々の恐怖 7月27日 八重咲きの桜(1)

2022-07-27 16:07:00 | B,日々の恐怖





 日々の恐怖 7月27日 八重咲きの桜(1)





 友人の実家には、大きな桜の木がある。
品種のわからない、八重咲きの桜だ。
ソメイヨシノよりも色が濃く、ちょうど入れ違いに咲く。
 この桜、見事な花を咲かせることで地元でも知られているのだが、そのわりに特別手入れもされていない。
いや桜に限らず、友人の家の庭木はあまり手入れをされていないらしい。
邪魔になれば枝を切るくらいはしていたらしいが、あとは伸びるも枯れるも成り行き次第という風だった。
 元々、庭木を植えたのは友人の高祖父に当たる人だという。
彼は大変な園芸好きでマメに手入れをしていたらしいのだが、家族はそうでもなかった。
知識も興味もないものだから、彼の死後は必要最低限の手入れで済ませていたらしい。
 そういう扱いなので、知らぬうちに枯れていることは珍しくない。
件の桜も、一度は庭から消えてしまったそうだ。
祖父母が結婚したばかりの頃だという。
気づけば花もつけず葉もつけず、静かに枯れていたそうだ。
 それが数年後、庭の全く別の場所で新しく芽を吹いた。
春先に、草木に紛れて細い幹を伸ばし、数えるほどの花を咲かせているのを、祖母が見つけた。
そのままぐんぐんと伸びて、桜は今の姿になったという。
 祖母曰く、枝も幹も枯れ果てたが根は人知れず生き長らえて、ようやっと芽を吹いたのだろう、という話だった。
なるほどそういうこともあるのだなと、友人は納得すると同時に、樹木の生命力に感動したそうだ。
後日、祖父に呼ばれて部屋に行くと、こんな話を聞かされた。

「 あの桜は、母ちゃん(祖母)が産んだんじゃねえかと俺は思ってるよ。」

 新婚の頃のある晩に、ふと目を覚ますと祖母がいなくなっていたことがあるという。
用足しかと思ったが、十分、二十分と経っても戻ってこない。
 なんぞあったかと祖父が探しに行くと、祖母は庭にいた。
草地の中に、ぽつねんと立ち尽くしていたという。
その瞼は静かに閉じられていて、まるきり寝顔のままだった。










童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。
 大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の恐怖 7月20日 お守り(12)

2022-07-20 16:21:51 | B,日々の恐怖





 日々の恐怖 7月20日 お守り(12)





「 それでねそれでね!
すごいのよ!
森から抜けたら目の前海でね!
絶景だったの〜!
で、海見ながらゆっくり道なりにいったら、なんとか国道にでて一安心してさ。
あの車の人に御礼したかったけど、国道で見失しなっちゃって、結局お礼できなかったのよね。」
「 ちなみに車の色は?」
「 うん?白いワンボックスかな?古いタイプ。」

怖い話は何個か読んだことありますが、相似点がいくつかあるので、まあそういうことも無きにしもあらずなのかな、と。
助けて頂いたことですし、母は素直に感謝しているようだったので、特に水を指すようなことはせずに、私は冷めかけのお茶を口に含みました。

「 それで、まあ、なんとか高速乗ったのよ。
そしたら、タイヤがとんできて・・・。」
「 は・・・?」
「 なんか最初ね、フロントガラスの上に小さな黒い点があるな〜、って思ってたの。
カラスかなって。
でも段々と大きくなるじゃない?
それで、飛来物だっ!!
って思ったんだけど、ここでブレーキ踏んじゃダメだ!
ってとっさに思って。
前屈みになりながらアクセルベタ踏みよ〜。」

 結局タイヤは母たちの車と後続の車の間に落ちた様でした。(後ろからブレーキ音がしたらしいです)
母達の乗った車と後続の車数台は減速した後、脇に止まって各々車体点検し、警察に通報したそうです。
そのままなんやかんやして、母たちが帰宅できたのは日付が変わった後だったそうです。

「 もう何が大変ってさ。
後ろの車の人が飛来物はタイヤで、高速下に落ちていったって言うんだけど、見つからないし。
そもそも、その日タイヤを積んでたトラックは無かったらしくって。
あんな、死ぬような思いしたところに、世にも奇妙な系の話でしょ。
皆顔面蒼白って感じだったわ。」

そんな理由で、1日に2回程死にかけた母の話は終わりです。
 最後に、どうしても気になったので後日、弟に聞いてみたら、

「 母さんは白い車が前を走ってるって言ってたけど、僕は見てないんだよね。
おじいちゃんと後部座席にいたからかもしれないけど・・・・。」

と言っていたので、まあ、そういうことなんでしょうね。










童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。
 大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の恐怖 7月13日 お守り(11)

2022-07-13 21:31:37 | B,日々の恐怖





 日々の恐怖 7月13日 お守り(11)





 ただ、悪路が車の轍に凹んでいるのが救いでした。
途中何回かUターンする事を考えたそうですが、母は何故かUターンしては行けない気がしてそのままガードレールもない、ガタガタの悪路をひた走ったそうです。
そして、しばらく進むと段々と転がっている石が大きくなってきました。
 とうとう運転に支障が出るような石が轍の真ん中に鎮座していて、どかさないといけなくなり、やむなく弟が車を降りて無理やり石を退けたそうです。
そして、石を退けた弟が車内に戻ってきて一言。

「 母さん、やばい、周り崖だ。」

私は不思議に思って、母に聞き返しました。

「 え、周りって、右も左もってこと?
そんなことある?」
「 わかんないわよ。
母さんもそんな道初めてだったし。
もうそれで、流石にゾッとしたっていうか。
いつから周りが崖だったかしらないけど、もしUターンしてたら確実に谷底だったもん。」
「 危機一髪すぎる・・・。
で、結局どうしたの?
そのまま直進するしかなさそうだけど・・・・。」
「 ああ、それがね。
しばらくがんばって進んでたら、車が前を走ってるのを見つけてね。
地元の人来たー!
と思って必死についてったの!
 案外早いスピードだすからなかなか追いつけなかったんだけど・・・。
ほら、石とかあるとどけなきゃ行けないしさ。
 しかもSくんてほら、汚いのとか虫苦手だし。
石は苔むしてるの多かったし、石の下にいる虫にびびっちゃってなかなか進まなかったりしてさ。
 でも、その車の人優しくて、こっちが止まっちゃっても、次のカーブ当たりで一応待ってくれてたりとかして…。
ホント助かったわ〜!
 後部座席にはわんちゃんも乗っててね!
その子がまたかわいいのよ〜!
真っ白くて大きい子なの!
でも顔は柴みたいでね〜!
ずっとこっち見てるのよ〜!
犬好きの母さんとしては、そりゃ付いてく一択でしょ、みたいな!」

話が犬の話題に移るのを聞きながら、私は、

” 何で前に車がいるのに、後ろから付いてく母さん達が石で立ち往生するの、なんで??”

と一人ゾッとしていました。










童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。
 大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の恐怖 7月6日 お守り(10)

2022-07-06 20:16:02 | B,日々の恐怖





 日々の恐怖 7月6日 お守り(10)





 諸事情があり、母が単身こちらへ半分遊び半分仕事でやってきました。
今回は言われずとも公共交通機関を使って来たので、私はからかい混じりに、

「 この前ので、車こりたでしょ?」

と言いました。
すると母は、急に神妙な顔になったのです。

「 M(私)さん、あのね。
あの日、車で帰った日ね。
お母さん達、2回死にかけたの。」

意を決すると言った顔をする母に対し、私はたぶんポカンとした顔をしていたと思います。
母は飲みかけのお茶で口を湿らしてから、あの日の帰り道であったことを話してくれました。
 帰り道の寄り道は最早恒例行事だとばかりに、母は高速には乗らず途中までは下の道を行くことにしたそうです。
季節は紅葉真っ盛りの秋でしたから、良さそうな山があれば少し入って紅葉狩りと洒落込む算段でした。
 カーナビと景色を見ながら、時々カーナビを裏切りつつ、広くて良さげな車のまま進める山道入口を見つけたので、一路素敵な景色を求め入山したそうです。
私は思わず、

「 それ山道メッチャ細くなるヤツでしょ。」

と口走りました。

「 なんでわかったの?」
「 ネットで見たし、よくあるヤツでしょ。」
「 まあ、そうなの?
じゃあ、お母さんが体験したのは良くあることなのね!」
「 いや、良くはないでしょ。
そもそも仕方なく知らない山道を行くならともかく、嬉々として行くのはオカシイ。」

これだから無駄に活力の溢れる人はイヤなんだと思いつつ、私は先を促しました。
 最初は、綺麗な紅葉に3人ともワクワク顔で、知ってる山野草を見つけてはキャイキャイし、上を見上げては秋空と黄葉のコントラストに目を奪われていたそうです。
そして、いつの間にか道はコンクリートではなくなり、石がゴロゴロと転がる悪路となっていました。










童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。
 大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆童話・恐怖小説・写真絵画MAINページに戻る。

-------大峰正楓の童話・恐怖小説・写真絵画MAINページ-------