フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

いよいよ酒の解禁

2011-01-11 | 人々との交流

今日もいい天気だ。新聞に目を通す。朝日社説で、話題の「タイガーマスク」を取り上げていた。

~先月のクリスマス、前橋市の児童相談所玄関前にランドセル10個を置いた最初の「伊達直人」氏には、そんなつもりはなかったに違いない。
 でも年明け、神奈川県小田原市の相談所に来た手紙には「タイガーマスク運動が続くとよいですね」と書かれていた。 ひっそり灯(とも)した明かりが、匿名の人たちによって次々分火され、いつのまにか「運動」と呼ばれている。
 伊達直人は、約40年前の人気漫画・アニメ「タイガーマスク」の主人公。覆面レスラーの彼は、出身の孤児院にファイトマネーを贈り続けた。 大勢の子が孤児になった戦争が終わって、20年余り。日本が貧しさから抜け出そうとしていた時代の物語だった。
 おととい、箱いっぱいの文具を贈られた鳥取市の児童養護施設の園長は「今回のことで施設に関心を持ってもらい、ありがたい」と話している。  いま、約580の児童養護施設に、3万人余りの1~18歳児が暮らしている。 40年前と比べ、両親との死別や貧困のため預けられる例は激減し、虐待を受けた子が半数以上を占める。
 親から歯磨きすら教わらず、虫歯だらけの子。暴力を受けて育ち、すぐキレてしまう子。心の奥に傷を抱え、ケアが難しい例が増えている。
 
 タイガーマスクが灯したのは、子どもたちに加え、日々を忙しくやり過ごしている普通の市民の気持ちだったのでは――。  だとしたら、善意を効果的に届けるには、寄付文化を根づかせるには、どうしたらよいか。照れや気負いの覆面を外し、考えるきっかけにしたい。 ~

 この「覆面」という面白さがあるから、「運動」になったのではないだろうか。これが「寄付」になれば、果たして、どうなるかな。 方や、「セレブ・お金持ち」の方々には、海外に資本を移し、税金逃れに四苦八苦のあさましい者もいる。

 風もないので、今日も散歩に出た。今日は「ため池コース」を歩こう。近くに農業用ため池があり、 その回りが散歩コースに整備されている。そこからは、金剛、生駒の山並が 広々と見える。昔子供と一緒にソフトボールをした公園へ行くと、キツネでもなければタヌキでもなく、アライグマとも思われない小動物が日向ぼっこをしているの驚いた。住宅街などを通り、ぐるっと45分ほど散歩した。

 昼食は、「丸亀製麺」と対抗する「香の川うどん」へ行く。並んでいると隣の人が「100円引き」のサービス券をくれた。こんなところにも小「タイガーマスク」がいたので喜ぶ。


その後、おばあちゃんの所へ行くついでに、正月の墓参りを済ましておいた。途中、コジマ電気に寄る。ガスストーブを見ると「現品限り」の表示でかなり安いので買おうとすると、「現品限り」とあるのに、別にもう一つ箱が合った。これでは、「現品限り」ではないではないか。店員さんも、事情がよくわからないようだ。

おばあちゃんは今日も元気で、にこにこしているので、安心だ。今日はおばあちゃん宅でフルート練習をする。音出し、「毎日の練習」NO1、NO4、NO7。アルテ17課NO2とNO18のNO1~3までやった。時間があったのでバッハ1034を少しやる。これでざっと2時間だ。

夕方は、元のフルートアンサンブルのメンバーと飲むことになっている。

乾杯をして久しぶりに飲むビールは、身体の芯に沁みる。ところが、さぞや久しぶりに飲めば美味しいだろうなと思っていたほどの、感激はなかった。


アテは、造りの盛り合わせ、ナマコの酢の物、ワカサギの天ぷらなど。ビールがもうひとつなので、銘酒「八海山」を飲んだのだが、どうも美味しさが感じられない。


それではと、焼酎のお湯割りを注文して飲んだのだが、これもいま一つだった。6時から10時過ぎまでかれこれ4時間も飲んだり、食べたり、話したりと懐かしいメンバーとの話はなかなか終わらなかった。「また、飲りましょう」と言って別れ、家路に着く。久しぶりに電車に揺られるとウトウトしてしまって危うく乗り過ごすところだった。これでお酒の解禁も無事に終わった。


初ウォーキング

2011-01-10 | 日記

今日は冷え込みが厳しいが、天気はいい。

天声人語から

~「絵は音楽に負ける」。昭和洋画壇の重鎮、中村研一の言という。音楽に涙する人は多いけれど、絵で泣いた話はめったに聞かないと。財界文芸誌「ほほづゑ」の座談会「音を楽しむ」で、同誌世話人の奥村有敬(ありよし)さんが紹介していた。
~〈心がうらぶれたときは 音楽を聞くな〉という鮮烈な詩がある。清岡卓行(たかゆき)さんの「耳を通じて」だ。ではどうするか。〈空気と水と石ころぐらいしかない所へ そっと沈黙を食べに行け! 遠くから生きるための言葉が 谺(こだま)してくるから〉

よく似た話に、人はベートーヴェンの音楽に心を癒されるが、ゲーテは読まれもされない、というのがある。音楽は、まさに時代や言語、色・形を超え、聴く人の心に直に届くものだ。ただ、音楽に逃げ込んでも問題は解決しない。

今日は、いい天気になったので、「2011初ウォーキング」に出よう。外気温は冷たいものの、陽が射していて、風もないので快適だ。街角の生け垣の紅いサザンカが鮮烈だ。冬の青空は済んでいる。新しくできた街区は驚くほど奇麗だ。

ウォーキングの最終地点に小高い丘が整備されていて、そこから大阪、六甲の方面を望むことができた。1時間ほど歩いただけだが、年末年始の運動不足の身体には、いい刺激になった。脚に少し疲労感を覚えるのが気持ちいい。

その後、夕方までフルート練習をする。音出し、「毎日の練習」NO1、NO4、NO7を1時間かけて行う。基礎練習が、引っかかってばかりで気分はブルーだ。フルートが「重く」、支えようとすると、つい、肩や指に力が入って運指がスムーズにいかない。いつまでも元に戻らないのでうんざりする。次は「アルテ17課」NO2のボレロ。1曲を通して演奏できず、どこかで引っかかてしまう。辛抱ができていない。アルテ18課のファ♯変え指練習曲、NO1~NO3までをやる。これは少し慣れてきた感じだ。

夕食は先日買ってきた、パエリア小鍋にハンバーグを盛り付け、軽くオーブンで温めて食べた。この形が面白く、これからも色々の使い方を試していきたい。

食後、近くの「天然温泉」へ行く。サウナに10分入り、水風呂に浸かると、実に爽やかだ。露天風呂で冷気に頭を晒しながら、ゆっくり横になり、今日のウォーキングの筋肉の凝りをほぐす。


録画とコピーに悪戦苦闘

2011-01-09 | 日記

今日は、少し寒さが和らいだ、穏やかに冬の日だ。

まずは、天声人語から

~川崎市の川柳作家古俣麻子(こまた・あさこ)さんの句。〈ポケットに無限をつめて少女羽化〉〈この子抱く抱かれたかったように抱く〉、そして〈機を織る鶴にもなれず飛べもせず〉である。主婦のかがみにも、キャリアウーマンにもなりきれない身、重ねた「ず」が切ない。
~昨今は〈機を織る鶴〉の志望者が増えているらしい。夫は外で働き、妻は家を守るという分業を是とする既婚女性は、40代を底に、若くなるほど増える。調査によっては、20代以下で半数に近い。母親世代をしのぐ家回帰といえる。40代の「均等法第一世代」が男社会の荒野に道をつけたのに、後輩たちにはなぜか、専業主婦への憧れが広がった。

家庭を求める若い女性が増えている、とは、どういうことだろうか。「女性の自立」からの脱却。あるいは、お金を求めてあくせくする生活からの脱却か。自家用車よりもレンタカー、持ち家よりも賃貸、外食よりも内食・中食、日帰り旅行。

テレビに余り関心がなかったが、正月を家の中でゆっくりしていると、やはりテレビ番組に目がいく。観たいと思う番組がHDDに簡単に録画できるのが便利だ。
HDD500Gのなら、どの程度の録画時間が可能か。調べると、録画モードに細かいランクがある。[ER(AVC2M)][LR(AVC3M)][LSR(AVC4M)][SR(AVC8M)[XSR(AVC11M)][XR(AVC16M)]、その上に[DR](デジタル放送画質)があり、それも[SD][地上デジタルHD][BSデジタルHD]と細かく分かれている。[SR]がどうも標準らしい。

このAVCというのが分からない。調べるとMPEG4/AVCという規格のようだ。説明を読むと<ハイビジョン解像度のままより小さな容量で保存、つまり同じ容量の光学メディアやHDDにより長時間録画を可能にした>、とのことだ。

DRモードのメリットは、デジタル放送そのままの画質で録画できる、字幕の録画もOKとある。画質はHD(ハイビジョン)、SD(スタンダード)と分かれている。結論として、500GのHDDで普通のSR録画なら117時間、BSデジタルのHDなら41時間だ。

次に、HDDに録画したものを、DVDやBD(ブルーレイ・ディスク)にダビングするのもややこしい。
まずDVDだが、著作権保護のCPRMに対応したものでなければ、デジタル放送はダビングできないから、注意しなければならない。もちろん再生機もCPRMに対応した機種でなければならない。次に、録画モードにはVRモードとビデオモードの2種がある。普通のレンタルビデオは、ビデオモードで、普通のDVD再生機で再生できる。
しかし、デジタル放送はVRモードでなければダビングできない。BRなら、それらの問題はクリアされているようだ。これ以外にもビデオモードでダビングするとファイナライズという処理をしなければ、録画した機械以外では、使いないので注意する必要がある。

次にBRだ。これにもいろいろ種類があるが、1回限りののーRと何度も繰り返し録画できるーREがある。それ以外に1層(25G)2層(50G)と分かれており、録画時間がその分違う。またダビングのスピードも2倍速、4倍速、6倍速などがある。

実際にダビングしてみる。まず、SRの標準画質で録画したものをB-REにダビングする。2時間番組で、2倍速メディアで15分ほどかかった。再生してみると、画質の悪さは全く感じなかった。これならSR録画で十分だ。しかもB-REのディスク消費量は少なく、ダビング時間も短いというメリットがある。

次は、BSデジタルでHDDに録画した番組があり、その録画時間が6時間と長いものはどうなるのだろうか。しかも画質はDRだ。B-RE(25G)にダビングしようとすると、「メディアの容量を越えているので、録画モードを落としてダビングします」という表示が出た。どんなものになるか試しにやってみる。これならB-RE1層(25G)1枚に収めることができる。

再生してみると、確かに画質は落ちているが、音響の劣化は感じられない。字幕も出る。問題はダビング時間で、6時間超かかった。
今日は、ここまでしかできなかった。次回は、1枚のB-REに収まらないとき、2枚に分けることができるかどうか、試してみたい。
やり方は(1)部分削除 できる限り不要な部分を削除して、2層(50G)1枚に収めるように録画を短縮する。(2)タイトルの分割。録画したタイトル(番組)を2分割し各々を1枚に収める。この両者が、可能だと思われるが、実際にできるかどうか。

それ以外に、ダビングする時の注意は、「ダビング10」もしくは「ダビングワンス」の制限だ。今回録画した番組のHDDには「10」という数字が入っていた。これが、一度ダビングしたことにより「9」に変わっていた。後9回何らかの方法でダビングできるということが分かった。

おそらく、今頃何を言っているのかと思われるだろうが、哀しいことに、これまで録画用HDDがなかったために、こんなことを今、体験している羽目になっているのだ。

大学ラグビー決勝戦は、終始帝京が早稲田をリードし、2連覇を達成した。帝京の突破力は誠にすさまじい。早稲田の選手はほとんど蹴散らかされていた。

夕方4時から6時までフルート練習をする。音出し、基礎練習、アルテ17課、18課。今日は少しましな音が鳴ったが、指が動かないのは変わっていない。年末、年始のブランクを早く解消しなければならない。

胃腸が回復してきたので、今日はカレーライスにしよう。ガラムマサラは忘れすに入れよう。食べようとすると、あろうことが絶対なくてはならない「ラッキョ」が冷蔵庫になかってがっくりする。


3D映像体験

2011-01-08 | 日記

 

今日は、冷え込みが厳しい。しかし、空は青く、太陽は明るく、実にいい天気だ。

天声人語から

~正しく持ってなお、箸には禁じ手が多い。刺し箸、寄せ箸、迷い箸。嫌いなものをのける「撥(は)ね箸」、食べながら人や物を指し示す「指し箸」など、手元の作法書によれば30を超す。昔のお嬢様は、箸先を1センチ以上ぬらさぬようしつけられたそうだ。
~そんな箸に欧米人は神秘を見たらしい。フランスの思想家ロラン・バルトは「箸をあやつる動作のなかには、配慮のゆきわたった抑制がある」と言った。それに引きかえ西洋のナイフとフォークは、槍(やり)と刀で武装した狩猟の動作である、と
~バルトはまた、箸に母性や、鳥のくちばしの動作も見た。こんな川柳がある。〈栗飯の栗母さんの箸が呉(く)れ〉森紫苑荘(もりしおんそう)。うまく操れぬ大人が増え続ければ、優しい光景も消えかねない。

そういえば、子どもの頃、母親から、箸の持ち方でよく叱られたものだ。親になった私は、あまり子どもに注意することもなかった。日本の文化というのは、こうしたことからも崩れていっているのであろう。

3D映像を見るためには、テレビにトランスミッターなるものを設置しなければならない。それで、テレビ本体の配線再チェックすると驚いた。年末業者が来て、テレビを設置した時には、私は不在だった。テレビには、ブルーレイのHDも備えているので、これまでのDVD再生機は不要になっていたが、ご丁寧に、不要のDVDを通してテレビの配線を行っていたのだ。まあ、親切心でやってくれたのであろうが、不要なものが介在するだけで余分なノイズの元になるので、早速、ケーブルをDVDからはずし、ダイレクトに繋ぐことにする。ところが、テレビの音響はオーディオ装置から離されてしまっていたので、光ケーブルでオーディオ装置に繋ぐ。これで、テレビで映画を見るときには、大音響で楽しむことができる。

テレビの裏側の配線やら、溜まったホコリを掃除機で吸ったりしてようやく、3Dを見る設定が完了した。もう昼である。

午後、3D専用メガネを装着して3Dを見る。ブルーレイのタイトルは「クリスマス・キャロル」だ。ディズニー制作なので、アニメだが、3Dなのでほとんど立体人形のようになっている。物語が始まると、成程、3Dの映像はすごい。ロンドンのクリスマスの雪が、ヒラヒラと目の前で降っているのだ。馬車が目の前に迫って来たり、部屋の中と窓の向こうの外の景色の対比など、3Dならではの映像を楽しむことができた。
原作は、ディッケンズの「クリスマス・キャロル」。1840年代のロンドン、守銭奴のスクルージが、クリスマスイブの日、「3人の精霊」に出会って、自らの生きた方を悔悛するという原作に忠実な作品だった。

正月から「クリスマスキャロル」とはいささか時期外れの感は否めないか。

引き続き、高校ラグビー決勝戦を観戦。前半圧倒的にリードしていた桐蔭学園(神奈川第2)が、後半、東福岡(福岡第1)がトライを重ね、ノーサイド1分前に劇的なトライ・ゴールを奪って、31対31の同点。両校優勝で終わった。

夕食は、ぶりの照り焼き。お酒を飲まないので、ご飯が美味しく、珍しくも茶碗2杯食べてしまった。

夜は、東野圭吾の「容疑者Xの献身」を観る。福山雅治の天才物理学者(湯川学)と堤真一演じる学生時代の親友で天才数学者(石上哲哉)との対決。原作は読んでいたので、どんなドラマになっているかな、と思って見ていると、最後まで飽きのこない面白いドラマになっていた。福山雅治が少し男前過ぎるのが欠点といえば、欠点か。テレビドラマを最後まで観たのは、最近では珍しいことだ。


七草がゆ

2011-01-07 | グルメ・クッキング

今朝は、冷え込んでいるものの、いい天気になった。

天声人語から

~寒い季節ほど、人は「幸せ」への感度をふくらませるように思う。その幸福感は、収入が多いほど大きいものでもないらしい。米国で調査をしたら、日々の幸せを感じる度合いは年収7万5千ドル(620万円)ほどで頭打ちになるとの結果が出たという
~プリンストン大のカーネマン名誉教授らが45万人を電話調査した。ノーベル経済学賞の受賞者である教授は「高い年収で満足は買えるが、幸せは買えない」と結論づけたそうだ。幸せ者とは、小さな喜びを十分に味わえる人、ということになろうか。

~〈この里に手毬(てまり)つきつつ子供らと遊ぶ春日は暮れずともよし〉(良寛)

今そこにある、ほどほどの幸せを満足する心、「もっといいもの」という餓える心からの解放。

今日は「七草粥」を食べよう。スーパーでセットで売られている春の七草」(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根))の粥。さすがに、弱った胃にはゆるりと入って、胃も心も和む。
 
日差しがいいので、午後から、ミナミに繰り出した。最初にビッグ・カメラでBLの3Dソフトを買った。テレビが3D対応なので、3Dの威力を一度試して見ようと思う。タイトルの少なさに驚いた。まだ主要市場にはなっていないな。

次は、いつも通り、道具屋筋へ。途中、美味しそうなタコ焼き屋が並んでいる。


今日の狙いは、小さなパエリア鍋。もちろんパエリアは作れるのだが、それよりも、冷めないお皿代わりに使うためだ。このアイディアは、八ヶ岳の「カーティス・クリーク」で知ったもの。色々のサイズがあったが、22センチのものを2枚買った。それ以外にも、お皿、丼、椀などを物色する。色々面白い物もあったが、結局買わなかった。

その後、ジュンク堂へ。新刊書、八ヶ岳本をチェック。村上春樹、浅田次郎が並んでいる。今もまだ、小宮山さんの「定年後は田舎暮らし」や加藤さんの「八ヶ岳の森から」が書棚に並んでいる。実際的にはどうかと思うが、パイオニアとしての人気度はさすがだ。

帰り方心斎橋の「蓬莱(551)」の前を通ると、急に豚まんが食べたくなった。持って帰っても、冷たくなってしまうので、店で食べることにしよう。夫婦二人で、豚まんとあんかけ焼きそばを注文する。やはり、その場で食べる豚まんは、美味しい。アンはジューシーで皮はモチモチふわふわだ。


あんかけ焼きそばは、色が白透明で薄味だが、旨味はたっぷりで、焼きあげたそばに独特の歯ごたえがある。

まさに「551」の「ある時」だった。

帰り、おばあちゃんの所に寄る。新年のあいさつをしていなかったのだ。年末に少し元気をなくしていたが、すっかり元気になっていた。食欲もあるので安心した。

「七草粥」と「豚まん」は、相当のアンバランスだが、それこそ、小さな「幸せ」というものか。